前回の記事で、紙製クリアファイルのメリットについてご紹介いたしました。今回は反対に、紙製クリアファイルで考えられるデメリットについてのご紹介意地となります。
紙製クリアファイルのデメリット
以上のような理由から、脱プラスチックの取り組みが求められるようになっており、紙製クリアファイルへの置き換えは脱プラスチックの取り組みに貢献できるということなのです。
しかし紙製に切り替えることによって、デメリットが生じるというのも事実。以下紙製クリアファイルのデメリットとして考えるものをご紹介いたします。
耐久性がプラスチックよりも劣る
紙であるためどうしてもプラスチックよりも耐久性が低くなってしまうという点は、紙製クリアファイルのデメリットであると言えるでしょう。また紙製の場合は、使用している用紙によっても耐久性能は変わってくるため、なるべく丈夫なものを使用することで切り替える影響を減らすことができます。
水濡れに弱い
水濡れに弱いのというのも紙素材であるがゆえのデメリットと言えます。特に濡れた際に変形してしまうと、なかなか元に戻すのは難しいでしょう。しかし、ファイルとして使用できる程度の用紙であれば、すぐに染みて中の書類が濡れてしまうということもないかと思われるので、そこまでナイーブにならなくてもいいかもしれません。
またそもそもプラスチックのクリアファイルであっても、開いている箇所から浸水するリスクはあるため、水に対しての不安はそこまで変わらないという考え方もできるかもしれません。
プラスチック製に比べてコストが割高
紙素材はプラスチックよりも原価から高いため、コストが上がってしまうというデメリットがあります。
しかし紙製にすることで得られるメリットは確かにありますので、得られるメリットとコストとのバランスで考えるのが良いかもしれません。
中の書類が見えない
中の書類が見えないということも紙製クリアファイルのデメリットとして挙げられるでしょう。目当ての書類を探すときに少し時間がかかってしまうということもあるかもしれません。このあたりはプラスチックのクリアファイルに分があるといったところでしょうか。
しかし紙製クリアファイルの中にも、トレーシングペーパーで作成したり、透ける加工を施して中身の書類を確認できるようにしたものも存在するので、あくまでクリアファイルのような使用感を求める場合はそういった製品を探してみるといいかもしれません。
以上、紙製クリアファイルのデメリットについてご紹介しました。紙製の代替品にありがちな耐久面とコストの課題というのは、紙製クリアファイルであっても同様に生じるデメリットであると言えそうです。
なお、当社では紙製クリアファイルのご依頼を承っております。上手な活用方法のご提案なども承っておりますので、環境への取り組みをご検討の場合はぜひご相談ください。
詳しくは、紙製クリアファイル公式ページのお問い合わせフォームよりお問い合わせください。