Supporting Reports

統合報告書制作支援/サステナビリティレポート制作支援

統合報告書/サステナビリティレポート制作支援

統合報告書/サステナビリティレポート制作支援

テンプレートでは伝えられない、自社らしさを表現できる統合報告書/サステナビリティレポートを制作します。

 
SDGs/サステナビリティの取り組みは、どの企業にとっても簡単なことではありません。その中には、企業の事業と社会とのつながりがあり、様々なストーリーがあることでしょう。
統合報告書やサステナビリティレポートの制作にあたっては、IIRC(国際統合報告フレームワーク)に用いることでESG情報開示の要件をクリアできるため、このフレームワークに基づいて制作されることが一般的です。しかし、フレームワークに落とし込む形になるので、どこの企業も似たような統合報告書/サステナビリティレポートになってしまう傾向にあります。これではせっかく取り組んできた様々なSDGs/サステナビリティの取り組みやそのストーリーを表現することができなくなってしまいます。
ココラボでは、IIRCのフレームワークに準拠しつつ、"自社らしさ"を表現できるような、企業のアイデンティティも伝える統合報告書/サステナビリティレポートの制作支援を行なっています。たんにデザイン的な工夫をするということに留まらず、どのようにまとめ、伝えることで企業が取り組んできた歴史やストーリー、想いといったことまでを報告書に落とし込み、自社のアイデンティティが伝わる統合報告書/サステナビリティレポートの制作をご支援します。

「作ること」が目的ではなく、「ステークホルダーから評価される」ことを目的とします。

 
サステナビリティの取り組みは、リスク・機会分析によって導き出された、マテリアリティ(重要課題)に基づき設定されていることが前提となっています。しかし特に取り組み当初の段階では、事業のプロセス自体が統合報告書/サステナビリティレポートでの情報開示を想定せずに設計されているために、掲載できる項目数が少なかったり、定量データがほとんど取集できなかったりすることが考えられます。
このような場合に、ページを埋めるためにリスク・機会分析に取り上げられていない項目が突然登場したり、持続可能性との因果関係がよくわからない取り組みが掲載されたりするケースもしばしば見られます。しかしこれでは、適切なリスク・機会の分析に基づいたサステナビリティ戦略の構築ができていないということを自ら発信しているようなものであり、ステークホルダーからの信頼をかえって失墜してしまう危険性すらあるでしょう。
ココラボでは、お客様それぞれのお取り組み状況に合わせ、どのようなメッセージをどのように伝えるのかを重視し、ただ「作ること」ではなく、「ステークホルダーから評価される」ことを目的とした統合報告書/サステナビリティレポートの制作支援を行います。

 必ずしも紙の報告書である必要はありません。伝える対象や内容に応じて最適な方法での情報発信を行います。

 
統合報告書/サステナビリティレポートの制作というと紙媒体での制作と考えがちですが、対象となるステークホルダーによっては必ずしも紙媒体である必要はありません。Webで閲覧できるように発信したり、場合によってはサステナビリティサイトという形式をとった方がいいこともあります。
ココラボでは、お客様のステークホルダーとのコミュニケーションにあたって最適な発信方法を用いて情報発信ができるように、複合的なサポートにも対応いたします。

Flow
統合報告書/サステナビリティレポート制作の流れ

01

お問い合わせ

まずは、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。

02

ヒアリング

専門のコンサルタントが御社の現状の報告書の内容やお取り組みの状況などのヒアリングを行います。

03

ご提案

ヒアリング内容をもとに統合報告書/サステナビリティレポート制作のプランを作成し、ご提案いたします。

04

内容確定・ご発注

ご納得いただければ確定し、ご発注、統合報告書/サステナビリティレポート制作へと進みます。

代理店の皆さまへ

ココラボでは代理店の皆さまからのご相談も承っております。デザインは代理店様でお作りいただき、統合報告書/サステナビリティレポートのアーキテクトやコンテンツ監修等のサステナビリティに関係する部分を弊社で対応するなど、協力体制でのご支援も行なっています。詳しくはお問い合わせください。

統合報告書/サステナビリティレポート制作支援のご希望や費用等の詳細については、フォームよりお問い合わせください。

 無料のオンラインセミナーも開催中!

 
統合報告書/サステナビリティレポート制作について、無料のオンラインセミナーも開催しています。統合報告書/サステナビリティレポートに必要な要素や、どんな情報を開示するべきなのか、非財務情報開示に関する世界の潮流など、サステナビリティレポート制作のポイントをひもときながら、非財務情報開示に関する最新情報をお伝えします。

<こんな方にオススメ!>

・サステナビリティレポートを発行したい
・サステナビリティレポートに掲載すべき内容について知りたい
・企業の持続可能性の取り組みについて知りたい
・環境保護や社会貢献活動の成果を効果的に発信したい
・サステナビリティ関連情報開示について全体像を把握したい
・サステナビリティ関連情報開示の最新動向が知りたい
・投資家向けの情報開示のあり方について学びたい

セミナーは随時開催中!
最新の開催情報は下記よりご確認ください。

 

 
 

統合報告書/サステナビリティレポート制作支援のご希望や費用等の詳細については、フォームよりお問い合わせください。

 
 

おすすめ記事


CSR,SDGs,企業,企業経営

 

社員が非協力的!社員をCSRに巻き込む方法は?

CSR担当者のお悩みナンバーワンといえばこれです。仕事が忙しいなどいろいろな理由をつけて社会貢献活動から逃げる社員が続出。一部[...]


SDGs,ゴール12,ゴール14,企業,脱プラ

紙ファイルでSDGs「脱プラスチックで海を守るファ[...]

レジ袋が有料になったり、ストローが紙製になったりと、SDGsの取り組みとしてかなり身近になってきた”脱プラスチック”。でも企業で[...]


サステナビリティレポート,統合報告書

 

サステナビリティレポートとは

近年サステナビリティへの関心は年々高まっており、特に企業に対しても取り組むことが求められるようになってきました。そして企業が[...]


CSR,SDGs,企業,サステナビリティ

 

"CSRに取り組む"とはどういうこと?

企業の経済活動が発達して規模が大きくなるにつれ、社会や地球環境に対して様々なマイナスの影響を与えることが明らかになってきまし[...]