Supporting Reports

統合報告書制作支援/サステナビリティレポート制作支援

統合報告書/サステナビリティレポート制作支援

統合報告書/サステナビリティレポート制作支援

フレームワークに落とし込むだけではない、自社らしさを表現できる統合報告書/サステナビリティレポートを制作します。

 
これからの企業経営にとってサステナビリティは欠かすことのできない重要な戦略要素のひとつです。その取り組みには、企業と社会との関わりの中で紡がれてきた歴史や文化を背景とした多様な「ストーリー」があることでしょう。
 
統合報告書やサステナビリティレポートの制作にあたっては、国際統合報告フレームワークやGRIスタンダードなどの国際的なフレームワークやガイドラインに基づいて制作されることが一般的です。しかし、ただフレームワークに落とし込むだけでは、どこの企業も似たような統合報告書/サステナビリティレポートになってしまう傾向があります。これではせっかく積み重ねてきた様々なサステナビリティの取り組みやそのストーリーを表現することができなくなってしまいます。
 
ココラボでは、国際基準のガイドラインやフレームワークに準拠しつつ、"自社らしさ"を表現できるような、企業のアイデンティティも伝える統合報告書/サステナビリティレポートの制作支援を行なっています。たんにデザイン的な工夫をするということに留まらず、企業が取り組んできた歴史やストーリー、想いといったことまでを報告書に落とし込み、自社のアイデンティティが伝わる統合報告書/サステナビリティレポートの制作をご支援します。

「作ること」が目的ではなく、「ステークホルダーから評価される」ことを目的とします。

 
統合報告書やサステナビリティレポートの制作にあたり、ありがちな課題として、「何を書けばいいのかわからない」ということがあります。またもしすでに報告書作成を行なっている場合でも、毎年同じような内容で変わり映えしない報告書になってしまうということもあるでしょう。
 
そもそもサステナビリティの戦略は、リスク・機会分析によって導き出された、マテリアリティ(重要課題)に基づき設定されていることが前提となっています。しかし特に取り組み当初の段階では、事業のプロセス自体が統合報告書/サステナビリティレポートでの情報開示を想定せずに設計さるなどの理由から掲載できる項目数が少なかったり、定量データがほとんど収集できなかったりすることが考えられます。
 
このような場合に、ページを埋めるためにリスク・機会分析に取り上げられていない項目が突然登場したり、持続可能性との因果関係がよくわからない取り組みが掲載されたりする報告書がしばしば見られます。これでは、適切なリスク・機会の分析に基づいたサステナビリティ戦略の構築ができていないということを自ら発信しているようなものであり、ステークホルダーからの信用をかえって失墜してしまう危険性すらあるでしょう。
 
ココラボでは、お客様それぞれのお取り組み状況に合わせ、どのようなメッセージをどのように伝えるのかを重視し、ただ「作ること」ではなく、「ステークホルダーから評価される」ことを目的とした統合報告書/サステナビリティレポートの制作支援を行います。

対象となる読者を意識したフォーマットの報告書を制作します。

 
統合報告書とサステナビリティレポートは、どちらも非財務情報を含む報告書という点で共通する内容も多くあります。しかし統合報告書は財務情報と財務に影響を与えるサステナビリティ関連情報を統合した報告書であるのに対し、サステナビリティレポートは非財務情報を中心に、企業活動が社会や環境に与える影響についてレポートするのが一般的です。
そして掲載される情報が異なることで、対象となる読者(ステークホルダー)も変化します。また反対に、どういった読者(ステークホルダー)を想定するかによって、統合報告書なのかサステナビリティレポートなのかを使い分けることで、より効果的なサステナビリティ情報開示を実現することができます。

統合報告書制作支援

 
統合報告書では、投資家や顧客、一般消費者といったステークホルダーを対象とし、企業が外部環境の変化や事業上のリスクに対して、統合思考に基づき長期にわたり価値創造を続けていることを開示することが求められます。長期的な視点で見たとき予測される、環境や社会の変化によってもたらされる企業の機会・リスクに対し、どのように行動し、どのような成果を上げているのかを明らかにできるような統合報告書の制作を支援します。
 

対象ステークホルダー

統合報告書では、投資家や株主、金融機関といった、企業の中長期的な成長性と経済的価値に関心を持つステークホルダーを中心に、顧客、一般消費者等に対しても訴求します。
 

特徴

  1. 最新ガイドラインに準拠したレポーティング支援

    国際統合報告フレームワークやGRIスタンダードなどのガイドラインに基づき、投資家や金融機関が求める透明性と信頼性を確保した統合報告書の制作をサポートします。企業の財務および非財務情報が統合され、投資判断に必要な情報が的確に示される報告書の構成をご提案します。

  2. 統合思考に基づいた成長戦略のストーリー

    投資家が重視する、外的環境の変化に対応する企業の成長戦略を、統合思考に基づいた一貫性のあるストーリーとして構築し、報告書に落とし込みます。単なる数値データだけではなく、企業の長期的ビジョンや価値創造プロセスを伝えることで、ステークホルダーが企業の将来性を理解しやすくします。

  3. リスクと機会の分析と財務・非財務情報の統合

    環境・社会の変化がもたらすリスクと機会を長期的に評価し、それに基づく対応策と都2組の成果を明確に示すことで、投資家が安心して判断できる統合報告書制作を支援します。

サステナビリティレポート制作支援

 
サステナビリティレポートでは、一般市民や消費者といった幅広いステークホルダーに対し、企業が社会の持続可能性にどのように貢献しているか、または貢献しようとしているかを開示することが求められます。企業活動が環境や社会に及ぼす影響、反対に環境や社会の変化が企業活動に与える影響という相互関係を明らかにすることで、企業としての持続可能な未来への責任ある姿勢を示すレポート制作を支援します。
 

対象ステークホルダー

サステナビリティレポートでは、顧客、一般消費者、地域社会、NGO、従業員など、企業の社会的責任や環境への配慮に関心のあるステークホルダーに訴求します。
 

特徴

  1. GRIスタンダードやSDGコンパスに基づく信頼性の高いレポーティング支援

    GRIスタンダードやSDGコンパスなどのガイドラインに基づき、一般消費者や地域社会といった広範なステークホルダーに信頼性のあるサステナビリティレポートの制作をサポートします。企業の環境・社会への影響とSDGsへの貢献が明確に示され、社会的責任を果たす姿勢がわかりやすく伝わるレポート構成をご提案します。

  2. 社会的責任と持続可能性を伝えるストーリー構築

    顧客や消費者、地域社会など、企業の社会的責任に強い関心を持つステークホルダーに対し、関心領域に応じた情報を適切に開示することで、企業の持続可能性への取り組みをわかりやすく伝えるストーリーを構築し、ステークホルダーとのコミュニケーションを深めるレポート制作を目指します。

  3. マテリアリティと環境・社会への影響の視覚化

    企業が環境や社会に与える影響のうち、特にステークホルダーにとって重要度の高い課題(マテリアリティ)に焦点を当て、それらを指標やデータでわかりやすく視覚化します。また反対に、企業活動に影響を与える環境や社会の重要度の高い変化についても示すことで、持続可能な成長に向けた企業の対応力をステークホルダーが理解しやすいレポート構成を提案します。

 必ずしも紙の報告書である必要はありません。伝える対象や内容に応じて最適な方法での情報発信を行います。

 
統合報告書/サステナビリティレポートの制作というと紙媒体での制作と考えがちですが、対象となるステークホルダーによっては必ずしも紙媒体である必要はありません。Webで閲覧できるように発信したり、場合によってはサステナビリティサイトという形式をとった方がいいこともあります。
ココラボでは、お客様のステークホルダーとのコミュニケーションにあたって最適な発信方法を用いて情報発信ができるように、複合的なサポートにも対応いたします。

Flow
統合報告書/サステナビリティレポート制作の流れ

01

お問い合わせ

まずは、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。

02

ヒアリング

専門のコンサルタントが御社の現状の報告書の内容やお取り組みの状況などのヒアリングを行います。

03

ご提案

ヒアリング内容をもとに統合報告書/サステナビリティレポート制作のプランを作成し、ご提案いたします。

04

内容確定・ご発注

ご納得いただければ確定し、ご発注、統合報告書/サステナビリティレポート制作へと進みます。

代理店・デザイン会社の皆さまへ

ココラボでは代理店・デザイン会社の皆さまからのご相談も承っております。デザインはお客様でお作りいただき、統合報告書/サステナビリティレポートのアーキテクトやコンテンツ監修等のサステナビリティに関係する部分を弊社で対応するなど、協力体制でのご支援も行なっています。詳しくはお問い合わせください。

統合報告書/サステナビリティレポート制作支援のご希望や費用等の詳細については、フォームよりお問い合わせください。

 無料のオンラインセミナーも開催中!

 
統合報告書/サステナビリティレポート制作について、無料のオンラインセミナーも開催しています。統合報告書/サステナビリティレポートに必要な要素や、どんな情報を開示するべきなのか、非財務情報開示に関する世界の潮流など、サステナビリティレポート制作のポイントをひもときながら、非財務情報開示に関する最新情報をお伝えします。

<こんな方にオススメ!>

・サステナビリティレポートを発行したい
・サステナビリティレポートに掲載すべき内容について知りたい
・企業の持続可能性の取り組みについて知りたい
・環境保護や社会貢献活動の成果を効果的に発信したい
・サステナビリティ関連情報開示について全体像を把握したい
・サステナビリティ関連情報開示の最新動向が知りたい
・投資家向けの情報開示のあり方について学びたい

セミナーは随時開催中!
最新の開催情報は下記よりご確認ください。

 

 
 

統合報告書/サステナビリティレポート制作支援のご希望や費用等の詳細については、フォームよりお問い合わせください。

 
 

おすすめ記事


CSR,SDGs,企業,企業経営

 

社員が非協力的!社員をCSRに巻き込む方法は?

CSR担当者のお悩みナンバーワンといえばこれです。仕事が忙しいなどいろいろな理由をつけて社会貢献活動から逃げる社員が続出。一部[...]


SDGs,ゴール12,ゴール14,企業,脱プラ

紙ファイルでSDGs「脱プラスチックで海を守るファ[...]

レジ袋が有料になったり、ストローが紙製になったりと、SDGsの取り組みとしてかなり身近になってきた”脱プラスチック”。でも企業で[...]


サステナビリティレポート,統合報告書

 

サステナビリティレポートとは

近年サステナビリティへの関心は年々高まっており、特に企業に対しても取り組むことが求められるようになってきました。そして企業が[...]


CSR,SDGs,企業,サステナビリティ

 

"CSRに取り組む"とはどういうこと?

企業の経済活動が発達して規模が大きくなるにつれ、社会や地球環境に対して様々なマイナスの影響を与えることが明らかになってきまし[...]