色の豆知識27 / 古代の色
印刷用のカラーインキは、着色剤として「顔料」または「染料」が使われています。それぞれに特徴がありますが、顔料は歴史が非常に古く、縄文時代から使われていたといわれています。また、顔料は耐久性があり、洞窟の壁画などでは現在でも色彩が多く残り、その鮮やかさに驚かされます。 当時の顔料は鉱石をもとに作られたものでした。現在では岩絵具と呼ばれ、日本画をはじめとした絵画、彫刻、工芸などに広く使われています。 […]
印刷用のカラーインキは、着色剤として「顔料」または「染料」が使われています。それぞれに特徴がありますが、顔料は歴史が非常に古く、縄文時代から使われていたといわれています。また、顔料は耐久性があり、洞窟の壁画などでは現在でも色彩が多く残り、その鮮やかさに驚かされます。 当時の顔料は鉱石をもとに作られたものでした。現在では岩絵具と呼ばれ、日本画をはじめとした絵画、彫刻、工芸などに広く使われています。 […]