色の豆知識27 / 古代の色
印刷用のカラーインキは、着色剤として「顔料」または「染料」が使われています。それぞれに特徴がありますが、顔料は歴史が非常に古く、縄文時代から使われていたといわれています。また、顔料は耐久性があり、洞窟の壁画などでは現在でも色彩が多く残り、その鮮やかさに驚かされます。 当時の顔料は鉱石をもとに作られたものでした。現在では岩絵具と呼ばれ、日本画をはじめとした絵画、彫刻、工芸などに広く使われています。 […]
印刷用のカラーインキは、着色剤として「顔料」または「染料」が使われています。それぞれに特徴がありますが、顔料は歴史が非常に古く、縄文時代から使われていたといわれています。また、顔料は耐久性があり、洞窟の壁画などでは現在でも色彩が多く残り、その鮮やかさに驚かされます。 当時の顔料は鉱石をもとに作られたものでした。現在では岩絵具と呼ばれ、日本画をはじめとした絵画、彫刻、工芸などに広く使われています。 […]
昨今、巧みな文章でSNSから侵入してくる詐欺が増えているようです。例えば、50年も前の旧友(小学校低学年時のクラスメートなど)を名乗り、あたかも昔よく遊んでいたかのように振る舞い、長く地方に住んでいたがXX年ぶりに故郷へ帰ってきたら知り合いが誰もいなくて、、、と、距離を詰めてくる。数日間、雑談を続けながら時折恋愛感情を覗かせ投資話へ、というシナリオ。下調べも万端、雑談のスキルも向上しているようで、 […]
新しい会社や商品を立ち上げたとき、ロゴの色はどのように決めているのでしょうか?コーポレートカラーは、企業やブランドのイメージを大きく左右する重要な要素です。与えたい印象や、色が持つイメージをよく考えて選ぶことは、しっかりとしたブランドを構築するためにとても大切です。 ブランドイメージから考えたり、業種などを連想させる色、または創業者の好きな色やラッキーカラーを用いることもよくあります。「色を決める […]
色が持つイメージは人の気持ちに影響を与えるとされ、芸術分野だけでなく、商品の販売戦略にも活用されています。楽しさや調和を感じさせるイメージを持たせたり、直接的に味を連想させたり、お腹がすいたと感じさせる色の組み合わせを利用するなど、さまざまな形で応用されています。 かつてオーストラリアで、ある商品のパッケージカラーを決めるための調査が行われました。この調査の目的は、実は最も人に嫌われる色を選ぶこと […]
春は緑、夏は赤、秋は白、冬は黒。 何のことか分かりますか?薬膳において、季節ごとに食べると良いとされている食べ物の色です。これは、古くからの中国の季節と色の考え方「陰陽五行説」に由来しています。 陰陽五行説は、5〜6世紀頃に日本へ伝来し、人々に大きな影響を及ぼしました。これは東洋医学の基本になっているとも考えられています。現代の私たちの生活の中にも、意外とあちこちで見聞きすることがあります。例えば […]
2024年も残りわずかとなり、クリスマスを迎えた後は一気に年末の雰囲気が漂いますね。 今年の幕開けは、能登半島地震や羽田空港での地上衝突事故といった衝撃的なニュースで始まり、多くの方が「これ以上の困難が起きませんように」と願った一年だったのではないでしょうか。 そんな不安の中で始まった年でしたが、パリオリンピックでは日本選手団が大活躍。金メダル数・メダル総数ともに海外大会での最多記録を更新し、世界 […]
浮世絵というと、北斎や歌麿など、さまざまな色が使われたカラーの版画を思い浮かべる方が多いと思います。このようなカラーで刷られた浮世絵は「錦絵」と呼ばれています。鮮やかな色彩が美しく、ぼかしなどの細かい技法も楽しむことができます。ここに辿り着くまでには長い月日がかかりました。 浮世絵には、直接描かれた肉筆画と、印刷物である木版画があります。始まりは肉筆画でしたが、何枚も複製するには不向きでした。一方 […]
ミカドイエロー、どことなく歴史と文化を感じるネーミングです。とても鮮やかな黄土色寄りの黄色で、印刷物では表現しにくい系統の色。日本人が作ったように思えますが、この色は西洋で作られそのままの名称で日本に入ってきました。 ここで言うミカドとは古い英語の表現で日本の天皇のことです。19世紀後半から20世紀はじめ頃、西洋で日本文化が流行しました。そのときに日本の影響を受けたと思われる名称が沢山使われるよう […]
綺麗な色は好きですか?好きな色の服やカバンを持つとき、家に帰ってほっと一息ついた時の壁紙やソファの色お気に入りの色は私たちの心を豊かにし、生活に彩りを与えてくれます。人々は今日に至るまで膨大な色を作り出し、また様々な手法や材料で色再現をしてきました。しかし、その中には毒性を帯びたものも少なくありません。 シェーレグリーンもその一つで多くの人々を死に至らしめたと言われています。シェーレグリーンはスウ […]
今年の夏は、毎年の楽しみである全国高等学校野球選手権大会とパリオリンピックと”二刀流”で楽しめます♪高校野球では昨年の優勝校と準優勝校が地方予選敗退と残念な結果になりましたが、全国の高校球児の活躍がいまから楽しみです。セーヌ川で行われるというパリオリンピック開会式も楽しみ。フランスらしい演出に期待が膨らみます! さて、弊社の夏期休業日のお知らせです。8/10(土)~8/15(木) みなさま、どうぞ […]