Inter BEE 2022_ TILTAブース設計及び設営@幕張メッセ
幕張メッセで開催されたInter BEE 2022のブース設計及び設営を行いました。4コマ(5,940×5,940)には見えないフラットスペースを広く設けた大胆なデザイン、製品のイメージをそのまま形にしたような色彩と構造、感染症蔓延以降、久しぶりのブース制作に心踊りました。開催日の幕張メッセは多くの来場者で溢れかえり、さらに嬉しい気持ちになりました。 出展:ジャパンブロードキャストソリューション […]
幕張メッセで開催されたInter BEE 2022のブース設計及び設営を行いました。4コマ(5,940×5,940)には見えないフラットスペースを広く設けた大胆なデザイン、製品のイメージをそのまま形にしたような色彩と構造、感染症蔓延以降、久しぶりのブース制作に心踊りました。開催日の幕張メッセは多くの来場者で溢れかえり、さらに嬉しい気持ちになりました。 出展:ジャパンブロードキャストソリューション […]
11月1日より横浜市役所にて、横浜市公共建築100周年事業が開催さてています。それは、大正11年4月1日に建築営繕事務を行う『建築課』が誕生し、本年4月に100年を迎え、その公共建築の歴史を振り返るとともに、次の100年につなげていこうという企画です。当社では、その100年の取り組みや年表を表した大幕の製作と設営を担当しました。建築やまちづくりに関するイベントやプログラムも多く組まれておりますので […]
9月3日〜4日に横浜市役所1階アトリウムで開催されたほじょ犬フレンドリー祭りin YOKOHAMAのサイン及び設営のお手伝いをしました。少し大きめに製作した補助犬パネル、天井高のアトリウムでもしっかりと存在感を放っていました。補助犬パネルと並んで写真を撮る方も多く、笑顔あふれるお祭りにほんの少し華を添えることができました。 ほじょ犬フレンドリー祭りin YOKOHAMA:2018年に恵比寿で実施さ […]
街でよく見かける切り文字、そのほとんどはカッティングシートで作られています。ガラスやアクリルなど、透過性のある素材と相性が良い(店舗内も見える)ので、コンビニやドラッグストアなどからの依頼も多く、カッティングマシンは毎日フル稼働です。今回のお仕事はカフェの店頭サイン。数年前までは難しかった小さな明朝体も綺麗に仕上げられるようになりました。最細で0.4ミリ。街の期待に応じ、マシンもどんどん進化してい […]
東京・南青山の複合文化施設スパイラルにて、曽谷朝絵展 「とことこふわり」が開催されています。今回、告知DMやドキュメントブック、ポストカードなどを制作、少しだけ設営のお手伝いもしました。館内のスロープには28枚の”Washbowl”(水面に映る光の乱反射をモチーフにした作品)が、月の満ち欠けのように現れ、その中央付近にある大作”fuwari”を取り囲んでいます。”fuwari”の前に立つと、幾重に […]
横浜市役所前のKITANAKA BRICK&WHITE1階にあるBankART KAIKOで、都市デザイン横浜展が開催されています。そのサイン系出力及び設営のお手伝いをしました。開催中のため、ここでお見せできないのが残念ではありますが、つぎはぎのない大迫力の大幕(2500×4500㎜)を15枚も設置、ダイナミックな都市デザインの歴史を余すことなく伝えています。最終日は3月29日、まだまだ開 […]
A2のポスターを3回折っているだけなのですが、よくよくご覧ください。左側、タイトルのBEYOND、立体的に見えませんか。ぴったり半分ではなく、折るたびに2センチずつあけました。ですので、ちょっとだけ不思議な仕上がりになっています。日頃は揃えて折ることが使命の折機に、優しく根気よくイレギュラーを教え込みました。 横浜関内でクリエーターたちが手がけるイベント、関内外OPEN!13のオンデザインブースに […]
こちらはとあるブックアーティストの作品です。短冊状の薄紙に本文が刻まれ、ぐるぐると巻き込んだ厚紙の内側一面一面に、その薄紙が挟み込まれています。それを縦方向に開く大きなカバーで包み、特殊テープを巻きつけて完成。その特殊テープ。それはドイツの医療用テープでして、とにかく平面がツルツルなのです。油性マジックインキで落書きしても、さらっと綺麗に剥がれてしまう。ここに印刷なんてできるの??かなり悩みました […]
本文672ページ、思わず手に取りたくなる存在感です。コロコロコミックの厚みが約3センチなので、なんとなく想像していただけるでしょうか。手にとってさらにびっくり、この見た目で520グラム。こちらはとあるフリーペーパーの記念号として発行された特別本です。創刊号から現在までの要素をできるだけ詰め込もうという企画。記念レセプションでも配布するため、持ち帰る際に重さが負担にならないよう、とっても軽い紙を使用 […]
横浜近代建築は、横浜の関内関外にある現存の建物はもちろん、すでに壊されてしまった貴重な建物も含め100棟以上を掲載しています。専門的かつわかりやすい解説、クリアで美しい写真、編集など、本作りのほとんどを日本建築家協会関東甲信越支部の神奈川地域会に所属する建築家が独自に行いました。当社は装丁、デザイン、レイアウトのお手伝いをしています。歴史探訪の街歩きにオススメの一冊。関内・関外を訪れる際は、是非と […]