当サイト内の画像・コンテンツの利用についてはこちらをご確認ください。
CATEGORY

社員のつぶやき

色の豆知識 / 花の色

季節を彩る花は私たちの生活を潤いあるものにしてくれます。春の花といえばチューリップやライラック、スイートピーなど。スイートピーはドライフラワーにも向いているそうで、最近はとても色鮮やかな生花と変わらないものが売っていて驚かされます。 日本でドライフラワーが広まったのは元禄の頃とされています。日本では千日紅など、色が濃い目の植物で作っていたらしく、ドライフラワーという言葉が使われだしたのは昭和になっ […]

ご存じですか?「事業継続力強化計画」認定制度

東日本大震災をきっかけに、BCP(事業継続計画)を耳にしたり、取り組んだりする機会が増えた方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。しかし中小企業でBCPに取り組むとなると、範囲が広くこれがとっても大変で途方に暮れる経験をしたひとりでもあります。そんな中、2019年に中小企業庁が始めた「事業継続力強化計画」という認定制度があることを知りました。まだ全容をつかんではいませんが、漠然としているより要求 […]

色の豆知識 / 古建築の色

桜の季節になるとお花見がしたくなります。お寺など通りすがりにちらっと見るだけでも心華やぐものです。年月に晒された渋い素木と桜の花のコントラストも素敵です。日本の寺社建築は大陸からもたらされ、鳥居や本殿などには塗装がされており赤と白を基調としたものや漆の黒や赤などがよく見かけることができます。神社などの建物だと、赤(朱)、白、黒あたりの色がすぐ思い浮かぶと思います。 かつては、現在では素木が一般的な […]

色の豆知識 / 日本で初めての「色」

今日、気分を左右したりイメージの確立を図ったり、色々なことに利用されている「色」ですが、日本人が初めて「色」を意識したのはいつ頃なのでしょうか。 それは飛鳥時代、聖徳太子が制定した冠位十二階なのではないかと言われています。冠位十二階とは、日本で初めての冠位・位階であり、朝廷に仕える役人の位を12に分け、立場に応じて色分けされた冠をつけた仕組みのことです。 当時の一般庶民は特に染付されていない、天然 […]

年末年始営業日のお知らせ

昨年に引き続き、今年も新型コロナウイルスに振り回された1年でした。途上国の対策がされないと終息はまだまだないことでしょうから、まだしばらくはwithコロナで過ごすことになりますね。わたしたちにできるのは、まず免疫力を上げることが一番です。年末年始はたくさん笑って、笑顔で新年を迎えたいですね。 弊社の2021年の最終営業日は12/27(月)ですが、午前中の大掃除で終了となるため、実質12/24(金) […]

色の豆知識 / 日本の伝統色 甕覗(かめのぞき)色

日本の伝統色と大別される色たちがあります。これは日本特有の文化に基づいた色彩、また歴史上の資料などに出典がある伝統的な色名称のことで多種多様の色があり、DICグラフィックス株式会社が再現した色見本帳なども有名です。 その日本の伝統色の中に甕覗(かめのぞき)色というのがあります。これは藍染の最も淡い色を示すもので、白に近いごく薄い藍色、やや緑がかっている気もするやわらかく淡い色です。この印象的な色名 […]

色の豆知識 / 身の回りにある色の効果

色が人の心理に及ぼす影響については諸説ありますが、科学的にはまだ十分に解明されていないようです。しかしながら色の心理的効果は広告や街中など、様々なシーンで使われています。一例をあげると、スーパーや青果店ではみかんが赤いネットに入れられていますが、これにはみかんをより色鮮やかにおいしそうに見せる効果があるとされています。ほうれん草などの青菜に紫色のテープが巻いてあるのも、青菜の緑をより鮮やかに見せる […]

Creative Works 制作事例を公開!

ホームページに当社ディレクション・デザイン・クリエイティブプリンティング案件の一例を紹介しています。ぜひご覧ください。 今後も順次更新予定ですのでどうぞお楽しみに! Creative Works この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 送信 0人の方がこの投稿は役に立ったと言っています。

色の豆知識
今年の流行色/トレンドカラー

毎年、今年の流行色/トレンドカラーというものが選定されているのをご存知でしょうか? アメリカの色見本の企業「パントン社」、日本では「日本流行色協会」でも発表があります。 この流行色はファッションをはじめとし、化粧品やプロダクト、あらゆるデザイン、もちろん印刷の現場でも幅広く利用されています。 毎年発表されるカラーを気にしていますが、いつも目新しさを感じさせる素敵な色たちが選ばれます。 例えば、定期 […]

印刷組合の会報誌に掲載されました。

神奈川県印刷工業組合発行の組合報が名称をあらたに「KIN(Kanagawa Insatsu News)」としてリニューアル。 従来のモノクロ版から一変、色使いも豊かにあたたかみのあるデザインになり、活字離れしていると言われるわたしたちミレニアル世代でも気軽に読んでみようかな?と思える冊子になっています。 そして、記念すべき第1号の表紙を飾らせていただけることになり同僚と一緒にパシャリ。とても緊張し […]

NO IMAGE

2026年版サステナブルカレンダー受付開始

プラスチックの台紙や金属のリングなどを使用していない、オール紙製の卓上カレンダー、「サステナブルカレンダー」の2026年版の受付を開始しました。 無料のサンプルもご用意していますので、お気軽にお問い合わせください。

CTR IMG