CSR報告会「ありがトゥナイト2021」終了しました!
9月17日(金)、ありがトゥナイト2021を無事に終了いたしました。今年もオンラインとリアルのハイブリッド形式での開催になり、たくさんの方にご参加いただきました。誠にありがとうございました。また来年、お会いしましょう~~~! この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 送信 0人の方がこの投稿は役に立ったと言っています。
9月17日(金)、ありがトゥナイト2021を無事に終了いたしました。今年もオンラインとリアルのハイブリッド形式での開催になり、たくさんの方にご参加いただきました。誠にありがとうございました。また来年、お会いしましょう~~~! この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 送信 0人の方がこの投稿は役に立ったと言っています。
世界自殺予防デーの9月10日に、当社発行の”STOP自殺 TALKの原則でつながる思いやりのかけ橋”という絵本3,000冊を神奈川区に寄贈いたしました。これは、平成21年を境に下がり続けていた自殺者の数が、昨年、10数年ぶりに増えてしまったことから、 自殺防止のための啓発活動を始め、その中で制作した当事者を見守るための絵本です。 カナダの医療従事者たちが提案している”TALKの原則”をベースに、悩 […]
8回目になるCSR報告会「ありがトゥナイト2021」は、今年もハイブリッドで開催!関東近郊の方々だけでなく、日本全国そして海外の方にもご視聴いただけます。Zoomの参加人数は無制限です!みなさま、どうぞお申込みください! オンライン報告会:9/17(金)15:00~16:00<取り組み報告(予定)>・代表挨拶および全体総括・環境の取り組み・働き方改革・地域貢献の取り組み など お申込みフォームはこ […]
当社での CSR取り組み事例をシリーズで紹介します。SDGsやCSRの具体的な取り組みについて「何をすれば良いのかわからない」とお悩みの方のお役に立てば幸いです。 <取組事例>「母校にCAPを贈ろう」 CAP(Child Assault Prevention)~子どもの権利を基盤にした予防教育~は、アメリカで生まれた「子どもへの暴力防止プログラム」で、日本でも全国各地で多くの団体が活動しています。 […]
長い梅雨がやっと明けたと思った途端に猛暑の到来ですが、皆さまお変わりありませんでしょうか。近年は梅雨のあいだに必ず全国のどこかで洪水や土砂崩れが発生し、心配が尽きませんが、今年はそれに人災も加わりさらに大きな被害が出てしまい、本当に痛ましいことです。被害に遭われた皆さまには心よりお見舞い申し上げます。 コロナに負けず粛々とJO36号を発行いたしました。巻頭対談は岐阜大学准教授の柴田仁夫さん。柴田 […]
当社での CSR取り組み事例をシリーズで紹介します。SDGsやCSRの具体的な取り組みについて「何をすれば良いのかわからない」とお悩みの方のお役に立てば幸いです。 <取組事例>「65才以上の方のための スマホの使い方プチ教室」 コロナ禍で増加している情報難民といわれる高齢者(当社の近隣在住)に向けての取り組みです。こういった取り組みは1回で終わりにせず、半年に1回、年に1回など定期開催することで定 […]
オリジナル商品 「紙ファイルでSDGs 脱プラスチックで海を守るファイル。」が、丸善ブック&カフェHAMARUラクシスフロント店で展示中です。ご自由にお持ち帰りいただくことができますので、ぜひみなさま横浜市庁舎のHAMARUへ足をお運びください! 丸善ブック&カフェHAMARUとは。。。1869 年に横浜で創業した丸善が創るはじめてのブック&カフェとなり、セレクトされた本、雑貨、音楽に囲まれて、 […]
今年の春はとても暖かく、本来であれば海へ山へ海外へ、あちこち出かけるのが楽しみな季節ですが、コロナに水を差されて意気消沈という方も多いのではないでしょうか。政府や自治体の皆さんもご苦労されていることと思いますが、政治のリーダーが自身のビジョンや志に基づいた一貫性のある意思決定をしているようには見えないことが、自粛と言われても素直に従う気になれない原因なのではないか…などと分析しています。 それはそ […]
神奈川県のプロジェクト「かながわ再エネ電力利用応援プロジェクト」の再エネ電力利用事業者に認定されました。企業に対する社会の目が厳しさを増す今日、環境問題は外せないに取り組みになっています。令和3年3月末時点で10社の認定ということで、さらに広まるように弊社からも当プロジェクトをどんどん宣伝していきたいと思います!かながわ再エネ電力利用事業者一覧(認定企業等) この投稿は役に立ちましたか? 役に立っ […]
緊急事態宣言の最中ですが、3/2から市内大学生1名がインターンシップにやってきました。 2日目の今日も積極的に話を聞き、メモを取り、仕事に活かそうと頑張っています。週2日で1ヶ月というあっという間の期間ですが、たくさんのものを得てもらえるように、学生扱いはせずひとりの社会人として接しています。 弊社では随時インターンシップを受け入れています。このコロナ禍で学校に行く機会も減り、人と接する機会や経験 […]