IPA「長期休暇における情報セキュリティ対策」を公開
今週末から始まるゴールデンウィーク。この長期休暇に向けて、IPA(情報処理推進機構)が企業や個人向けにセキュリティ対策に関する情報を公開しています。 企業向けには、緊急連絡体制の整備やネットワーク機器の接続ルールの再確認、使用しない機器の電源を切ることなどが推奨されています。さらに、休暇明けには修正プログラムの適用やウイルス定義ファイルの更新、サーバーやネットワーク機器のログ確認など、再始動時の基 […]
今週末から始まるゴールデンウィーク。この長期休暇に向けて、IPA(情報処理推進機構)が企業や個人向けにセキュリティ対策に関する情報を公開しています。 企業向けには、緊急連絡体制の整備やネットワーク機器の接続ルールの再確認、使用しない機器の電源を切ることなどが推奨されています。さらに、休暇明けには修正プログラムの適用やウイルス定義ファイルの更新、サーバーやネットワーク機器のログ確認など、再始動時の基 […]
2025年10月14日(米国時間)、マイクロソフトのOS「Windows 10」の「Home and Pro」「Enterprise and Education」「IoT Enterprise」がサポート終了を受け付けます(一部製品を除く。詳細はウェブ限定記事をご覧ください)。 サポート終了後は、OS のセキュリティ更新プログラムが提供されなくなり、サイバー攻撃のリスクが生じます。そのため、後継 […]
近年、フィッシング詐欺やサポート詐欺、ランサムウェアなど、サイバー犯罪の脅威がますます身近なものとなっています。被害を防ぐためには、職場だけでなく家庭でもセキュリティについて話し合い、一人ひとりが日頃から対策を講じることが不可欠です。 政府では、毎年2/1~3/18を「サイバーセキュリティ月間」と定め、内閣官房内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)を中心に、産官学民が連携し、サイバーセキュリ […]
IPAが企業・組織向けに、コンピュータウイルス感染や不正アクセス等のセキュリティインシデントに関する相談や届出、情報提供を受け付ける窓口をホームページに開設しています。 企業・組織からのインシデント等に関する相談/届出/情報提供窓口のご案内 内容に合わせた窓口の案内や、セキュリティインシデント発生時の対応のポイントをまとめた資料も公開されています。 最近では新たな手口として、パソコンの画面全体に偽 […]
サイバーレジリエンスとは、インシデント発生時にセキュリティ担当者は被害の封じ込め、復旧対応のために現場から経営層まで多方の部署と円滑に連携して対応していく必要があり、組織一体となってサイバーインシデントに対応し、状況を回復していく力を言います。このサイバーレジリエンスを実現するに多くの企業が抱えている課題やサイバーインシデント対応時の他部署とのコミュニケーションスキル向上を図りたいセキュリティ担当 […]
毎年、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は「情報セキュリティ10大脅威」を発表しています。今年も、多くの注目を集めるこのレポートには、どのような脅威がランクインしているのでしょうか。 ■個人向けの脅威 まず、個人に対する脅威について見てみましょう。2024年の10大脅威は、順位付けではなく五十音順に並べられています。これは、順位に関わらず各脅威に対する対策が重要であることを強調するためです。 […]
業界紙「紙之新聞」第6941号の記事を紹介します。 日本書籍出版協会、日本雑誌協会、デジタル出版者連盟が、生成AIに関する著作権侵害の懸念について、共同で意見を表明。目的は、著作権侵害を防ぎ、著作物の適正利用を促進すること。 1.著作権の侵害リスク生成AIが著作物を無断で使用し、新たな著作物を生成することで、元の著作物の権利が侵害される可能性がある。特に、AIがインターネット上の膨大なデータを利用 […]
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は、サポート詐欺の防止に向け、偽のセキュリティ警告画面を体験し、対処法を学べるWebサイトを公開しています。 ▼「偽セキュリティ警告(サポート詐欺)画面の閉じ方体験サイト」はこちら https://www.ipa.go.jp/security/anshin/measures/fakealert.html 偽のセキュリティ警告をクリックすると、画面いっぱいに […]
2023年はChatGPTが急速に一般にも普及し、生成AIを業務に取り入れる活用も見られ、AIという新たな常識がはじまっていることを感じさせる年でした。簡単な情報のインプットだけでかなりの水準の成果物をアウトプットしてくれ、作業・業務の効率化はもちろんのこと、今まで個人単位では難しかったような専門性を伴う作業の補佐に及ぶまで、人々の生産性やクリエイティビティを飛躍的に高めてくれる可能性を持った便利 […]
情報漏洩だとか不正アクセスだとかなりすましだとか…情報セキュリティに関する事件や問題は日常的に、本当によく耳にします。大企業のみならず、中小企業の立場からしても、顧客情報をはじめ情報漏洩のリスクはもはや考えないわけにはいかない時代です。ただ専門的な知識もないし、何をどれくらいやるべきなのかわからないというケースも多いかと思います。そこでネットで調べてみても、何やら色々なツールを導入するべきだという […]