当サイト内の画像・コンテンツの利用についてはこちらをご確認ください。

新着情報

「企業は社会の公器」−CSRはアクションではなく経営そのもの

PHP総研主席研究員/立教大学大学院特任教授 亀井善太郎さん 江森:亀井さんが書かれた「企業は社会の公器」プロジェクト研究報告書が今年8月PHP総研から発刊されました。「企業は社会の公器」とは、現パナソニックの創業者である松下幸之助氏の言葉ですが、「企業は個人のものではなく社会のものである」という、まさに現代のCSRそのものと言っても良い概念です。今日は亀井さんの研究成果を中心に伺っていきたいと思 […]

就労継続支援B型事業所「わーくぴあ」

 大口の魅力を紹介する『大口自慢』。今回ご紹介するのは、視覚障害者の就労継続支援B型事業所のわーくぴあさん。弊社から歩いて5分のところにあります。  施設長の神﨑好喜さんは目に障害をもって生まれ、小学6年生の時には全盲に。大口にある横浜市立盲特別支援学校で、鍼灸コースの職員として37年間勤め、生徒の就職活動支援もされてきました。定年退職後、視覚障害者への就労支援を続けたいという想いから、一般社団法 […]

夏休みにインターン生7名受入れ

 例年よりもご依頼が多く、8月から10月に高校生2名、大学生5名を受け入れました。大学生の中には、今年初めてご縁をいただいた県外の大学の学生もおり、就職支援担当の方と昨今のインターンシップのあり方についての意見交換の場を持つことができました。様々な不安を抱いてる学生たち。そんな不安をインターンシップで少しでも前向きな力に変えられるように、これからも真剣に学生たちと向き合っていきたいと思います。 こ […]

スイーツが取りもつありがとうの交流

福利厚生の一環として利用している大阪はマームニールの「毎月お届けスイーツ便」。毎月1回、障害のある方たちが心をこめて作ってくれたタルトを楽しんでいます。  おいしいタルトを作ってくださるみなさんにありがとうの声を届けようと、8月のありがとうの日に、社員からケーキの感想やお礼の言葉を集め、絵本風オンリーワンメッセージブックを作成してプレゼントしました。早速お礼の手紙とともに、シェフたちからのメッセー […]

あの素晴らしい愛をもう一度 加藤和彦 北山修
小さいオンガクにありがとう〈前編〉

 「まあちゃん、大関とって」足が下につかないほど高い木の椅子に座っているぼくに、端っこのおっちゃんが言うてきた。ぼくの横のカウンターには5人のおっちゃんが並んでいる。ぼくが一番近くのおっちゃんに、キャップを取ってワンカップを手渡すと、リレーのバトンのように端っこに居るおっちゃんへ届けられる。おっちゃん、ガラス瓶を握るや否や、アルミのふたをクルパカッと捻り空け、底にたまるくらいの七味をふりかけ、唇を […]

「消防団元気プロジェクト」学生に感謝状

 JO23号でお伝えしたデザイン系地元専門学生とのコラボによる神奈川消防団活性化のための「消防団元気プロジェクト」。キックオフから約1年を経て、成果物である缶バッジ、ステッカー、消防署のカウンターを飾るスクリーン、横断幕などが完成。この学生たちの貢献に対し、神奈川消防署より感謝状が贈られました。  プロジェクトを通して学生の指導にあたり伴走を続けてきた若手社員は「無事にプロジェクトが完了してホッと […]

消防団確保に一役

秋晴れが続き、とても過ごしやすくなりましたね!今年は暖冬☀️☃️らしいですが、冷え性の私は、着る毛布デビューをしようと考えています。そんな冬支度を早々にはじめた本橋からニュースをお届け✨ JO23号でご紹介しておりました、神奈川消防団員確保のためのプロモーション「消防団元気プロジェクト」がついに完了し、10月19日(金)ロゴマークや窓口の装飾などを制作した学生たちへ神奈川消防署より感謝状が贈呈され […]

だ〜い好き❤️…

弊社では、来客用に老眼鏡を置いており、このたびハズキルーペも併せて置いてみました。 個人的に、ず~っと気になっていたお尻が乗っても壊れないハズキルーペ。これこれこれを試してみたかったんです。どれどれ、ふむふむ、大きくはっきり見えるではないですか!まてまて目まで大きくなってるぞ!そうかルーペだからそうなのか!小さい文字や線などなんとも大きくはっきり見えるではないですか、人気の理由が分かりました!! […]

プラスαのサービス

今日は工場でウン十年使っていたエアコン交換工事でした。 省エネタイプにしたいしねぇ買い換えたいねぇなんて思っていた矢先、今年の酷暑にも耐えがんばってくれていたのですが、涼しくなった途端にチーン。。。長い間よく頑張ってくれました。 さぁでは買わなくちゃ!となったけれど、「ん?空調関係の会社ってどこがいいかな?ネットで調べるしかないのかな?」と思った時に代表の江森から「横浜型地域貢献認定企業で調べたら […]

バイアスは無意識

今日はアンコンシャス・バイアスについて学んでいる真島です。 何に対して偏見を持っていますか? 性別?学歴?年齢?服装?県民性?国籍?などなど、私たちは無意識に主観的な色眼鏡をかけているようです。 女性活躍やダイバーシティの壁になるところではないでしょうか。 バイアスを無くすには論理的、分析的、客観的に慎重にゆっくり考える(意識する)ことが必要。うーーん、なるほどぉ。 この投稿は役に立ちましたか? […]

NO IMAGE

2026年版サステナブルカレンダー受付開始

プラスチックの台紙や金属のリングなどを使用していない、オール紙製の卓上カレンダー、「サステナブルカレンダー」の2026年版の受付を開始しました。 無料のサンプルもご用意していますので、お気軽にお問い合わせください。

CTR IMG