なにを読みますか?
何かないかな~本屋で探すの大好きです。中古の本も探しに行きます。 面白そうと思って読み始めると、ん?これ読んだことあるな~ってことありませんか?読んだこと忘れてたり、読み始めても覚えてなかったりします。もはや本を読む意味あるのだろうか(笑) 続きが気になって、家事をそっちのけで読みたい本に出会えると楽しくなります。みなさんも素敵な本に出会えてますか。 でも一番好きなのは新聞です。地域のことエンタメ […]
何かないかな~本屋で探すの大好きです。中古の本も探しに行きます。 面白そうと思って読み始めると、ん?これ読んだことあるな~ってことありませんか?読んだこと忘れてたり、読み始めても覚えてなかったりします。もはや本を読む意味あるのだろうか(笑) 続きが気になって、家事をそっちのけで読みたい本に出会えると楽しくなります。みなさんも素敵な本に出会えてますか。 でも一番好きなのは新聞です。地域のことエンタメ […]
https://www.townnews.co.jp/0116/i/2018/04/12/427346.html タウンニュース鶴見区版に掲載されました! この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 送信 0人の方がこの投稿は役に立ったと言っています。
各位安安R(皆様こんにちは)、日本語が苦手ですが中国語がぺらぺらの張です。 本日は中国語について少々紹介させていただきます。 中国語を母国語として使っている言語人口が約12億人います。 中国語は世界最大の母語話者人口有すると言えます! 中国語の特色は同じ発音なのに、四つの声調によって、意味が完全に変わるということです。 それから、それぞれの漢字は母音(36個)と子音(21個)を合わせて発音する。 […]
タイトルはコップンカー、パクチー大好き真島です。 チラシデザインや印刷は会社が協力してくださり、1月からタイ料理屋さんで子ども食堂を開催しています。 場所の提供はパサタイ NANG’S KITCHEN、小学校などへの告知はNPO法人サードプレイス代表 須田さんに協力してもらい、昨日お試し期間が終わりました。 開催しようと思ったきっかけは、とある場所で子どもの未来サポートオフィス代表 米 […]
みなさま、こんにちは今週担当の本橋です! だんだんと春めいてきたようで私の地元では、桜が咲き始めていました!! 皆さんのお住まいでは、いかがでしょうか? 冬は寒すぎて縮こまっていましたが、春になると風の心地よさを感じたり、どこかに遊びに行きたくなったりと気持ちも明るくなってきますね😊 今から満開の桜が待ち遠しいです!🌸 さてさて昨日はこちらに参加してきました~ 「POP&チラ […]
カタログ製作等で発生する、商品のカラーチップとの色合わせ。カラーチップが紙ではない素材でつくられていることも多く、それをCMYKの狭い振れ幅の中で表現するのはとても難しい作業になります。今回のカラーチップ見本はピカピカのビニールで、CMYKで表現できない色(蛍光色やオレンジ色など)も多く含まれており、なかなか手強い素材でした。画像データをひとつひとつ丁寧に解析し、色相、明度、彩度、コントラストなど […]
突然ですが、先生ってすごい…としか表現できず、語彙の無さを痛感している制作担当のいとやです。 少し時間が遡りまして…2月7日(水)、ありがとうの日の企画でわたしの母校である横浜デジタルアーツ専門学校総合デザイン科2年生のみなさんに「ポートフォリオ制作セミナー」と題して、出前授業を実施しました。 この出前授業は、昨年10月同じありがとうの日で「EtoR ポートフォリオ編※」を制作したことで、学生時代 […]
各位大大安安(皆様こんにちは)、初めて講師になる張です。 3月中大口で行われておるまちゼミがいよいよ始まりました。(註.商店街のお店が講師となって、専門的な知識や情報をご参加者様にご提供させていただくというユニークなゼミナールとなっております。) 地域活性化のため当社も参加し、1時間の「すぐ身に付く超実用的な中国語講座」を3回行っております。 皆様、一緒に楽しく中国語を勉強しましょう!! &nbs […]
小学生の娘との会話に「そだね~」を連発して楽しんでいる堀内です。 昨年に引き続き、はまっ子未来カンパニープロジェクトで大口台小学校の3年生と、商店街のお店を紹介する「おおぐち通商店街 まるわかりパンフレット」を作成しました。 始めに、昨年12月出前授業に行き、「ペルソナ」についてのお勉強。 そこから子どもたちそれぞれが担当するお店のペルソナを作り上げてから、「ほんとうにこれでいいのかな?江森さんに […]
オリンピックの日本選手の活躍が嬉しいですね。堀内です。 第2回災害時助け合いネットワークミーティングを開催しました。 (第1回の様子はこちら) 「9分間」 さて、何でしょう? 正解は、119番通報をしてから、救急車が到着するまでのおおよその時間です。 この9分間の救命行為が、倒れた方の命に関わってくるそうです。 今回のミーティングでは、AEDの使い方や救命行為について神奈川消防署さまにご指導頂きま […]