当サイト内の画像・コンテンツの利用についてはこちらをご確認ください。
CATEGORY

私たちの取り組み

認定NPO法人スローレーベル活動報告会

6月7日、認定NPO法人スローレーベルの活動報告会が、横浜市中区の象の鼻テラスで行われました。立ち上げ当初から微力ながらも活動にご協力してきた当社ですが、この度ココラボ代表の江森が理事長に就任いたしました。振り返れば、初代理事長の栗栖さんとお会いして、かれこれもう10年以上が経過していました。その間、私たちが追いつくのもままならないほど、全力で駆け抜けてこられた栗栖さん。引き続き芸術監督として、ス […]

「JO」第43号発行しました。

今朝の通勤途中、黄色いカバーをかけた真新しいランドセルを背負った男の子とすれ違ったと思ったら、次の角から少し身を乗り出して心配そうに我が子を見送るお母さんの姿。ああ、春だなあ。 気持ちもフレッシュに令和5年春のJOは、次世代型テーマパーク「リトルプラネット」を運営する株式会社リトプラの小西恭平さんとの対談でスタート。小西さんとは 7年前から横浜市教育委員会の「はまっ子未来カンパニープロジェクト」 […]

「JO」第42号発行しました。

新年あけましておめでとうございます。 輝かしい新年を迎え、 お健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます。 昨年中は 格別のご厚情を賜り厚く御礼申し上げます。 3年ぶりに公式な制約のないお正月となり、 初詣、 帰省、行楽、ショッピング、スポー ツ観戦など、街に賑わいが戻ってきてほっとする年末年始でした。 今年はいよいよ本 格的なアフターコロナ到来! ウクライナ情勢や世界的インフレなど気になることも […]

「JO」第41号発行しました。

ついこの前までTシャツ短パンで歩いていたはずですが、世間はすっかり冬の装い。日本は四季の国から、夏・冬・雨季の三季の国になっていくかのようです。 新社名ココラボになって初めてのJOをお届けします。ココラボになっても引き続き「JO」です。よろしくお願いします。 巻頭対談は、CSR報告書2019の特別対談で『横浜イノベーション』を語りあった経済ジャーナリストの内田裕子さんに再びご登場願いました。今回の […]

詐欺に騙されない!防犯演劇で楽しく学ぶ特殊詐欺

大口仲町第三町会×ココラボ×表現のチカラで、地域にお住いの高齢者の方向けに、特殊詐欺防止啓発イベントを開催しました。 他団体などと協働した地域の方向けのイベントは定期的に開催していますが、今回は演劇集団「表現のチカラ」のみなさんに依頼し、演劇で特殊詐欺はとても身近に起こるということを楽しく学んでもらうことができました。この防犯演劇は、表現のチカラが横浜市内で実施している防犯啓発活動のひとつで、NH […]

CSR報告会「ありがトゥナイト2022」無事に終了しました!

9月16日(金)、9回目となるありがトゥナイトを無事に終えることができました。2019年まで開催していた大人気の「懇親の夕べ」も復活し、コロナ禍前までとはいかなくても大勢の方がご来場くださいました。久しぶりにみなさまの笑顔、来場者さま同士でも楽しそうにお話されているお顔を見て、「そうそう!これが私たちの思う“ありがトゥナイト”だ!」と改めてその意義を実感しました。お忙しい中ご来場くださいましたみな […]

2022年9月1日、協進印刷はココラボになりました

62年続いた「協進印刷」。この度「ココラボ(cocollabo)」となりました。 社名の由来、いまのわたしたちの思い。ぜひご覧いただけますと幸いです。 特設ページhttps://cocollabo.jp/new-company/  この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 送信 0人の方がこの投稿は役に立ったと言っています。

「JO」第40号発行しました。

 長かったジメジメとして季節も終わり、甲子園の代表校も次々に決定し、いよいよ夏本番!なこの頃、皆さまには益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。 しつこい新型コロナウイルスが再び勢力拡大させているようですので、体調管理に気をつけながら、夏を満喫したいものです。 今回の巻頭対談は、本業は料理研究家、PTA で大活躍した後、横浜市教育委員を務められた長島由佳さんと、教育談義に花を咲かせました。長島さんと […]

母校の子どもたちにCAPを贈ろう-2022-

今年も地元大口台小学校の子どもたちにCAPをプレゼント(寄付)しました。 子どもたちは積極的にCAPに臨んでくれて、楽しみながら一人ひとりが持っている「権利」とはどういうものなのかを、感覚的にでも少し掴んでもらえているようでした。 過去に、CAPを受けた後に自分から声をあげてくれて、保護することができたというケースもあったそうです。 反対に、自分がやっていることはいじめなのかも・・・とCAPを通し […]

小学校で子どもたちにSDGsの特別授業を開催

近年学校においてESD(Education for Sustainable Development)等、持続可能性に関する教育が盛んになってきていることから、民間にもできる貢献としてSDGsについての啓発を寄附講座という出前授業で、横浜市立篠原西小学校で実施しました。 今回のパートナーであるサンワテクニカルパートナーズ株式会社様は、弊社主催のSDGsセミナーを受講してくださったご縁で協働することに […]

NO IMAGE

自然由来の素材を使用して作られた、紙製のクリップ

自然由来の紙素材を使用した紙製クリップなら、生分解性があるので万が一適切な廃棄がされなかった場合にも、自然界で分解され環境汚染のリスクが少なく、SDGsの取り組みにもご活用いただけます。

CTR IMG