当サイト内の画像・コンテンツの利用についてはこちらをご確認ください。

新着情報

コロナでも来てくれてありがとう!インターンシップ実施 他

 例年であればこの時期までには10名程度の職業体験やインターンシップ生が来ていましたが、新型コロナウイルスの影響で今年は1名の受入れに留まっています。ここ数年、夏の恒例行事になっている市内公立高校への出前授業に参加した生徒がインターンに来てくれました。毎年先生方から「生徒のためにも厳しくやってください」とリクエストをいただき、5日間という短い期間で成長してもらうために「高校生だから」という見方はせ […]

バッグも手作り

皆様こんにちは!毎日じめじめ〜っとしていますが、心はカラッと元気に過ごしたいですね!太陽が恋しい本橋です。 7月1日から脱プラスチックの一環で「レジ袋有料化」になったことで、コンビニでも「袋は要りますか?」と聞かれるようになりました。これもニューノーマルですね。でもエコバッグって大きいものばかりではないですか。ちょっとコンビニでお弁当を買うには大きすぎるなぁと思い、先日投稿した紙之新聞の記事「環境 […]

ここみて港北

昨日、街カフェの大倉山ミエルさんへ伺いました。訪問目的は、ここみて港北というプロジェクトの紹介ツールのお届けです。ここみて港北は、震災や災害、緊急時に必要な情報を、いち早く妊婦さんやご家族に届け、赤ちゃんや小さい子どもの生命を守りたいという思いから、NPO法人孫育て・ニッポンのぼうださんと、大倉山ミエルの鈴木さんによって立ち上げられました。災害時以外も「今」使える情報、サポート、オンライン講座、区 […]

マイバッグ?それとも紙袋?

自宅用の飲料水(麦茶やお茶)は、ペットボトルではなく紙パックを選ぶようにしている真島です。(ファミマの麦茶が美味しいです) 今日は紙之新聞の記事を投稿します。みなさまもレジ袋有料化に伴い、マイバッグを使い始めていることと思います。しかし「脱プラ」の流れに決定的に貢献するのは、木材資源の紙製品であり、そして紙業界さん、それをもっとアピールしましょう!と記事は伝えています。わたしの幼少期にはペットボト […]

ようやく

梅雨空の今日この頃、いかがお過ごしでしょうか現場です。 ジメジメムシムシする中でのマスクはきついですね。いまのとこ電車や店の中ではしょうがないですが、さすがに外では外します。臨機応変ということで。 東京ではまたじわじわと感染者が増えていますがまだまだ油断はできません。 しかし今年もいろいろな言葉が出てきましたね、、、 さて夏の甲子園が中止になり、各地方において独自の大会が催されるようですが、神奈川 […]

「雨のにおい」の名前、ご存じですか?

全国的に梅雨入りし、雨が降る日が続いておりますが、みなさまはいかがお過ごしでしょうか。通勤時に紫陽花を眺めるのが好きな井上です(写真は自宅で生けている、アルストロメリアです)。 さて、表題の「雨のにおい」の名前をご存じですか?これは「ペトリコール(Petrichor)」といい、1960年代にオーストラリアの鉱物学者によって作られた造語で、ギリシャ語で「石のエッセンス」を意味するそうです。彼らの研究 […]

こんなこともやっています。

はじめまして。 4月からグラフィックデザイナーとして入社致しました、髙橋美乃里と申します。まだまだ力量不足ではありますが、皆さまのお役に立てるよう日々精進していく所存です。どうぞよろしくお願い致します。 入社当初は新型コロナウイルスの影響で、社外研修に行けなかったのですが、最近は少しずつ営業研修などで打ち合わせに同行したりしております。 そして本日は、とある企業様の商品撮影に立ち会わせていただきま […]

あのマーク!このマーク!マークを勉強しました

夏の日差しが近づいて来ましたが、マスクをしての移動が厳しくなって来ている藤武です。 先日、弊社で行われた『ありがとうの日』。 今回は『障がい・福祉に関わるマーク』に関しての全社員で勉強会とテストを開催しました。 通勤は日常生活でよく見かける福祉関係のシンボルマークですが、 その意味や気をつけなければいけない場面や行動を理解出来ている方は少ないのではないでしょうか? 日常生活の中で起こりうる介助、配 […]

「まち保育」ぬりえ

ステイホームで家族が家にいて賑やかな?毎日を送っている村上です。 「まち保育のススメ」の出版に携わった方々が新型コロナウイルスで学校休校のこどもたちにと、【拡散歓迎/「まち保育ぬりえ」】と題して、facebookに毎週1枚づつぬり絵をアップし、自由にダウンロードできるようにしていました。 それを知り、わたしたちも何か協力できないだろうかとおもい、第1弾として市内8箇所のこども食堂に無償で印刷と配付 […]

“令和版構造改善事業”全印工連・印刷版DXの開発に着手

いよいよ緊急事態宣言が解除されるようで、ひとまずホッとしている真島です。とはいえ、第2波があってはいけませんので、感染予防対策は緩めず続けたいと思います。 今日は業界ニュースネタです。過日、全日本印刷工業組合連合会(全印工連)で令和2年度からスタートする「全印工連DX(デジタルトランスフォーメーション)プロジェクト」の記者会見がありました。(写真右から3番目、弊社代表の江森も出席いたしました)日本 […]

NO IMAGE

自然由来の素材を使用して作られた、紙製のクリップ

自然由来の紙素材を使用した紙製クリップなら、生分解性があるので万が一適切な廃棄がされなかった場合にも、自然界で分解され環境汚染のリスクが少なく、SDGsの取り組みにもご活用いただけます。

CTR IMG