【連載】MUDとは? 〜MUDはこんなところで使われています(事例紹介)〜
さて、ついに最終回となりました。今回はMUDの事例をご紹介します。 【事例1】STOP!自殺 生きるのがつらそうな友だちのために、あなたにできること。/㈱協進印刷 対象:命に関わる情報なので、だれもが情報を受け取れるように 工夫点:・図やキャラクターを多く使い老若男女に理解しやすい表現・色覚障がい者の方でも判別やすい色使い・小学4年生以上で習う漢字にはフリガナ 協進印刷が展開する「cocollab […]
さて、ついに最終回となりました。今回はMUDの事例をご紹介します。 【事例1】STOP!自殺 生きるのがつらそうな友だちのために、あなたにできること。/㈱協進印刷 対象:命に関わる情報なので、だれもが情報を受け取れるように 工夫点:・図やキャラクターを多く使い老若男女に理解しやすい表現・色覚障がい者の方でも判別やすい色使い・小学4年生以上で習う漢字にはフリガナ 協進印刷が展開する「cocollab […]
さて、第3回の今回は、実例を用いてMUDをご紹介していきたいと思います。 UDフォントという、文字が識別しやすいフォントを選ぶ UDフォント(ユニバーサルデザインフォント(Universal Design Font))は読みやすく、わかりやすく、シンプルで視認性が高いフォントのことです。区別がつかない、違う文字と間違えてしまうというようなことがないよう、細かい部分にも配慮・工夫を施してあります。 […]
三寒四温の季節も過ぎ、若葉の間から差し込む陽光が眩しい初夏の季節となりました。皆さまお元気でお過ごしのことと存じます。 「JO」39 号をお届けします。当たり前ですが次は40 号、50 号の節目も見えてきました。記念号は特大号にするか、アーカイブにするか…そろそろ企画をはじめようかと考えるこの頃です。 今回の巻頭対談は印刷業界の青年団体が連携して開催している「PrintNext2022」で運営委員 […]
【連載】MUDとは? の第2回です。今回は、「【連載】MUDとは? 〜MUDで解決できるあんなこと、こんなこと〜」と題しまして、具体的な場面を想定しながら、MUD活用の可能性についてお話をしていきたいと思います。第1回で、「情報弱者になりうる人たち」についてご紹介いたしました。それぞれ、どのような困りごとがあるのでしょう 色覚障がい者 色覚障がいとは、特定の色が見分けづらい先天性の目の異常です。色 […]
今回は【連載】MUDとは? 〜情報弱者を作らない!メディアのユニバーサル・デザインとは?〜と題しまして、4回にわけてMUD(メディア・ユニバーサル・デザイン)についてお話させていただきます。MUDの説明から、MUDで解決できること、MUDの作り方、事例紹介を行います。第1回の今回は、MUDの理念、必要性についてお話していきます。 MUDってなに? 色の使い方、文字の大きさや形、レイアウトなどに配慮 […]
横浜市の認定制度「よこはまグッドバランス賞」。女性の活躍やワーク・ライフ・バランスを推進するため、誰もが働きやすい職場環境づくりを積極的に進める市内中小企業等を「よこはまグッドバランス賞」として認定しています。当社では2015年の最初の認定から今回は「5回継続賞」の受賞。認定当初は”女性”が主役でしたが、いまではジェンダー平等、LGBT、ノンバイナリーなど7年で環境も大きく変化していると感じます。 […]
新年あけましておめでとうございます。 輝かしい新年を迎え、お健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます。昨年中は格別のご厚情を賜り厚く御礼申し上げます。 昨年は、一年待たされた東京オリンピック・パラリンピックが開催され、無観客ではありましたが、選手たちの素晴らしいパフォーマンスに大いに勇気づけられました。 当初の予想を超えて長引くコロナ禍で、経済も市民生活もかなり痛めつけられてはいますが、私たち […]
今年もいくつかのご依頼をいただき、「総合的な学習の時間」の授業に参加しています。地域特産物を多くの人に買ってもらおう、商店街を盛り上げよう、町を知るためのボードゲームを作ろう、などなど、魅力的な企画ばかり。その一つ、地域野菜であるキャベツを知ってもらうためのポスター作りが佳境に入っています。デザインもさることながら、けっこう驚かされるのはコピーライト。小学校3年生ではありますが、少しアドバイスする […]
長かった首都圏における緊急事態宣言もようやく終わり、第6波を懸念しながらも少しずつ普通の日常が戻って来ています。寒い季節になれば風邪をはじめとする感染症が流行するのは当たり前。うがい・手洗い・早寝早起きなど、日常の対策を怠らず、この冬も健康に過ごしたいものです。 気がつけば小誌「JO」も37 号。年に4 号のペースですから創刊から丸9 年が過ぎたことになります。取材させていただいた皆さま、お読み […]
10月のありがとうの日※は、「脱プラしよう!キャンペーン!」と題して、皆様が職場や学校、ご家庭でお使いになっているプラスチック製クリアファイルと紙製クリアファイルを交換するキャンペーンを開催します! クリアファイルはリサイクルが難しい。。。でも!紙製クリアファイルならリサイクルが可能です。自然保護や海洋保全のために、私たちの生活を少しだけ変化させることによって、プラスチックゴミを減らすことを目的と […]