当サイト内の画像・コンテンツの利用についてはこちらをご確認ください。
CATEGORY

cocollabo Today

11月ありがとうの日は「寄付の教室」

 日本では決して根付いているといえない「寄付」。寄付に対する偏見や誤解を無くそうと、日本補助犬情報センター専務理事兼事務局長の橋爪智子さんにご協力いただき、会場となった「おひさま広場」を運営している太陽住建さんと合同で「寄付の教室」を開催しました。実施後、「寄付について考え方が変わったか」というアンケートに対し、「はい」という回答が82・3%と予想を上回る結果となり、寄付について正しく理解し、お金 […]

母校にCAPを贈りました

 認定NPO法人エンパワメントかながわが展開する、人権教育プログラムCAP(Child Assault Prevention)の普及企画「母校にCAPを贈ろうプロジェクト」。このプロジェクトのきっかけにもなった大口台小学校(弊社代表江森の母校)の3年生にCAPを贈りました。  プログラムを体験した子どもたちの感想は「楽しかった〜!」。何事もまっすぐ純粋に受け取ることのできるこの年齢にCAPと出会え […]

8月のありがとうの日は「イベント企画のプレゼント」

 記念すべきJO創刊号の巻頭対談を飾っていただいた畑中さんが所属するNPO法人びーのびーのが、昨年オープンさせた地域交流スペース「COCOしのはら」。8月のありがとうの日は、この施設の利用者向けイベント企画をプレゼントしました。  今回の目標は、〝初めての来場者を増やす〟こと。「知られざる横浜」の話を聞けるイベントであれば興味を持ってもらえるのではと考え、建築家の笠井三義さんに、「ヨコハマ歴史探訪 […]

地元高校・短大からインターン生

 昨年に続き、横浜総合高校と神奈川県産業技術短期大学校からインターン生を受け入れました。10代の初々しさと、あふれ出る元気がとても眩しく映りました。2名とも約1週間の研修期間でしたが、学校とはケタ違いの情報量に、現実社会の厳しさも少しは感じ取ってくれた様子。  後日学校で開催された報告会では研修で得たたくさんの経験を立派に発表してくれました。これからの人生で、いつかこのインターンシップの経験が役立 […]

地域災害時助け合いネットワーク

 地震や水害など、大規模災害時に大口にある企業同士が助け合えるように、日頃からのネットワークづくりを始めています。まずは第一段階として近隣の企業をまわり、災害時の取り組みについて現状調査をしました。大企業では災害時のマニュアルが整備されていたり、独自に防災訓練を実施している企業もありましたが、多く企業では災害への備えがほとんどできていないことがわかりました。また、企業には行政や町内会からの防災情報 […]

3月のありがとうの日は「いまさら聞けないごみ分別とリサイクルのお話」

 今号の巻頭対談に登場していただいた横浜市資源リサイクル事業協同組合の戸川孝則様に出前講師をお願いし、大口仲町第三町内会と共催で、ごみとリサイクルについての勉強会を開催しました。  当日は朝から公園で防災訓練をし、その後町内会館に場所を移して勉強会を開催しました。地元町内会だけでなく近隣からも約50名の方が参加してくださり、分別ワークショップなど参加型の勉強会は大いに盛り上がりました。終了後のアン […]

各種認定制度更新

 今年は各種認定制度の更新時期が重なり、年頭から大忙しでしたが、ようやくすべての審査が終了しました。  「横浜型地域貢献企業認定」4回目、「全印工連CSR認定ツースター」2回目、「よこはまグッドバランス賞」2回目を更新。神奈川県印刷工業組合が運営する「印刷業情報セキュリティマネジメントシステム(PISM)」の1回目更新は外部審査が無事終わり、認定の通知を待つばかりです。  認定制度への申請作業を通 […]

台湾生3週間のインターンシップを実施

 1月下旬、今年で7人目となる台湾国際企業人材育成センターから来たインターン生は、「日本で働きたい!」という夢を抱いている礼儀正しい好青年、張念平(ちょうねんへい)くん。  仕事への貪欲さを兼ね備える張君には、日本企業に“日本語で”プレゼンテーションするという難題が課されましたが、1社目の反省点を2社目で改善するなど、工夫して挑戦し見事クリア!お客様からも様々なアドバイスを頂き、インターン終了時に […]

12月のありがとうの日は「ゴミステーション寄贈」

   会社の前のゴミ集積場でカラスや強風によってゴミが散乱している光景が目に余り、ありがとうの日を機に、ゴミステーションを寄贈しました。その甲斐あってゴミの散乱が減り、ご近所の皆様にも喜んでいただきました。  これからも地域の環境づくりをお手伝いしていきたいと思います。 この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 送信 0人の方がこの投稿は役に立ったと言っています。

教員向けにキャリア教育の講演

 2月2日(木)神奈川区の菅田小学校からの依頼で、江森社長がキャリア教育の講演を行いました。日頃「企業との連携が難しい」と感じていらっしゃる先生方に、当社での取り組みや企業との連携のコツなどを紹介するとともに、進学だけではない多様な進路の可能性を子供たちに教えて欲しいというメッセージをお伝えしました。  先生方からは、「子供の教育に意欲的な企業があるとわかって心強い」などの声をいただきました。 こ […]

NO IMAGE

紙ファイルでSDGs 「脱プラスチックで海を守るファイル。」

脱プラスチックの取り組みとして、SDGsに貢献できる紙製のクリアファイルです。耐久性や質感重視のものや半透明で中の書類を確認できるもの、あるいはコストパフォーマンス重視のものなど、ご利用シーンに合わせて使い分けられる、5種類をラインアップ。無料サンプルも受付中です。

CTR IMG