紙製クリアファイルが「カーボンオフセット付き」になりました。
脱プラスチック、リサイクルの促進による廃棄物削減に貢献する環境配慮型ノベルティとして多くのお客様にご支持いただいている紙製クリアファイルが、この度カーボンオフセット付きになりました。追加料金は一切かからず、今までと同じ価格でCO2の排出削減にも貢献できます。カーボンオフセットとは、製品製造などで発生してしまうCO2を、例えば森林など他の場所での削減や吸収で埋め合わせる枠組みのことで、排出分のクレジ […]
脱プラスチック、リサイクルの促進による廃棄物削減に貢献する環境配慮型ノベルティとして多くのお客様にご支持いただいている紙製クリアファイルが、この度カーボンオフセット付きになりました。追加料金は一切かからず、今までと同じ価格でCO2の排出削減にも貢献できます。カーボンオフセットとは、製品製造などで発生してしまうCO2を、例えば森林など他の場所での削減や吸収で埋め合わせる枠組みのことで、排出分のクレジ […]
社名がまだ協進印刷だった頃の2012年11月に第1号を発行し、今号で50号となりました。足掛け13年にわたり当社の「いま」について多くの情報を発信できたことは、毎号楽しみにしてくださっている読者の皆様はじめ、取材にご協力くださった方々、そして執筆・編集に尽力してくれたスタッフなどなど、たくさんの人たちの愛情の賜物と心より御礼申し上げます。巻頭対談では「社会課題の解決に取り組んでいること」を基準とし […]
ココラボ夏休み企画、“じぶんだけのノートをつくろう”イベントを7月31日に開催しました。対象は近隣の幼児・小学生。子どもたちはプロが使っているアプリケーションを、オペレーター指導のもと操作し、世界でたった一つのオリジナルノートを作ります。毎年夏休みの時期に開催しており、今年で3回目を迎えました。新たに横浜デザイン学院の生徒さんから表紙案を募集し、16種類の幅広いデザインから表紙を選択できるようにな […]
当社では、次世代を担う若い人材の育成を目的に、10年以上にわたりインターンシップの受入を続けてまいりました。これまでに受け入れた学生は延べ80名を超え、中学生の職業体験も含めると百名を超える子どもや学生が当社を訪れています。今夏も、台湾国際人材センター︵ITI︶のインターン生および国内大学生あわせて5名の学生を受け入れました。大学生の研修は5日間と短期間ですが、ITI生は3週間にわたり社会課題解決 […]
21世紀に入って四半世紀が過ぎ、世界は持続可能性に向けて新たな段階に入ろうとしています。この転換期をどう乗り越えていくのか、そのビジョンや戦略の違いによって、文字通り企業の「持続可能性」にも大きな差が生まれようとしています。 そして気候変動対策や省資源経営、人的資本経営、ジェンダー平等、人権擁護などへの取り組み成果である「非財務情報」に対し、世界中の投資家や金融機関、政府の財務当局などが注目してい […]
六角橋商店街連合会の周年記念として開催された「白楽・六角橋のどこコレ?展」カフェスペースの一角に、当社も参加している認知症啓発のためのプロジェクト「オレンジプロジェクト2050」がブース出展。プロジェクトの紹介やグッズ販売をしました。 「白楽・六角橋のどこコレ?展」は、古い写真から地域の歴史を振り返り、より良きまちづくりについて考えるきっかけづくりを目的とした写真展です。写真は地域住民から募集、昭 […]
日頃お世話になっているステークホルダーの皆さまに感謝の気持ちを届ける、『ありがとうの日』の企画として、近頃問題になっている「闇バイト」への注意喚起として、Web上でできる「闇バイト求人見分けクイズ」と「啓発ポスター」を作成・公開しました。 クイズに使用している求人情報は、実際にインターネット上に蔓延る闇バイトの求人情報を収集して作成しているため、リアルな情報に触れることができます。さらにクイズの正 […]
2025年1月、ココラボソーシャルえほんシリーズから新タイトル、『再エネってなあに?』が発刊されます。 気候変動による異常気象が原因とみられる、自然災害、農作物被害、熱中症等の健康被害などの実害が発生しており、もはや放置しておくわけにはいかない状況です。 本書では、なぜ温暖化対策なのか、その解決策のひとつとして再エネが有効であること、そして再エネにはどんなものがあるのかなど、小学生にも伝わるように […]
社会課題が多様化・複雑化する今日、当社ではなかなか取り組めない課題へのアプローチを協賛というスタイルで応援しています。当社では「CSRの取り組みの一環として」というフレーズで済ますことなく、協賛対象の取り組み内容や、その活動がもたらす社会的インパクトや当社への影響等を慎重に評価した上で、協賛の是非を判断しています。 今年は特に、地域社会に貢献し、社会課題にアプローチする取り組みに注力。以下の2つの […]
8月1日、ありがとうの日の企画として、「じぶんだけのノートをつくろう」を昨年に引き続き開催しました。夏休み中の小学生に普段できない体験を提供しつつ、地域の皆様にココラボの名前や業務内容を知ってもらうことを目指した企画です。 近隣小学校への告知とポスター掲示により、この日を楽みにしてくれていた子どもたちで、開場前から行列ができる大盛況!急遽PCを1台増やして対応しました。 子どもたちは8種類のデザイ […]