お手軽パスケース
3Rはご存知ですか?そう、リデュース(Reduce)、リユース(Reuse)、リサイクル(Recycle)です!身の回りにある不要だけどそのまま捨てるのはもったいない、何かの代用にはならないかな?を元パタンナーMと元アパレル販売員Mの「WM(ダブルエム)」で、ちょっと役に立つ(…かもしれない)ものをご紹介するという企画です。時にはまったく役に立たないものもあるかもしれませんが、そこはご愛嬌!とい […]
3Rはご存知ですか?そう、リデュース(Reduce)、リユース(Reuse)、リサイクル(Recycle)です!身の回りにある不要だけどそのまま捨てるのはもったいない、何かの代用にはならないかな?を元パタンナーMと元アパレル販売員Mの「WM(ダブルエム)」で、ちょっと役に立つ(…かもしれない)ものをご紹介するという企画です。時にはまったく役に立たないものもあるかもしれませんが、そこはご愛嬌!とい […]
4月から夏日やら真夏日やらを観測し、みなさんも「春いつだった?」と思われていらっしゃるのではないでしょうか。この急激な気温の上昇に体がまだついていけず、連休は風邪をひき寝込んでいた真島です。どうぞみなさまもご自愛くださいませ。 弊社活動報告誌「JO23号」を発行いたしました。 今回の対談は、この4月から障害者の法定雇用率が改定されたのを受けて、横浜市健康福祉局で3月まで就労支援に携わって来られた江 […]
今年3月の1ヶ月間、おおぐち通商店街で「まちゼミin大口」が開催されました。この「まちゼミ」は、「商店主がみんなで取り組む お店と街のファンづくり」をコンセプトに全国商店街支援センターが推進しており、いまでは300を超える地域で開催され好評を博している商店街活性化のプログラムです。 「まちゼミ」は、商店街の店主などが講師となり、プロならではの知識やコツを無料で地域住民にセミナー形式で提供します […]
4月に入ってようやく野菜の相場が落ちついたと思ったら、春野菜が続々と出てきてスーパーの野菜売り場に置き場がないぐらいの盛況ぶり。今日は何にしようかと迷うほどの選択肢があるのはうれしい限り。中でも売り場でひときわフレッシュ感を振りまいている「三浦の春キャベツ」をひと玉チョイス。まずは生で食べたいので、付け合わせはキャベツの千切りに。主菜はあとから考える。 ところでキャベツの千切りの成否は何と言っ […]
今回で3回目の認定となり、「ブロンズ賞」を受賞しました。グッドバランス賞への応募を始めてから、毎年社内制度や環境を見直す良い機会になっています。十分な制度があっても、それを従業員が知らなければ何の意味もありません。社内説明会を実施し、周知することの必要性にも気付くことができました。女性も男性も働きやすい職場にするには、まだまだ改善しなくてはいけないこともありますが、最高賞のゴールド賞を目指して引 […]
元 横浜市健康福祉局障害企画課就労支援係長 江原 顕さん 江森:この4月から精神障害者が法定雇用率に加えられ、同時に法定雇用率そのものも民間企業では2・2%に引き上げられました。このことで何か変化は見られますか。 江原:たしかに法制度上は、この4月から精神障害の方を法定雇用率に入れることになったのですが、これまでも精神障害の方を実雇用率に入れても良いことにはなっていたので、すでに企業での雇用は進ん […]
〝地元町内会に消防団の人がいない〟という事実を知ったことから始まった消防団員を増やす活動。昨年の大口台小学校4年生とのプロジェクトに続き、今年は専門学校生とのコラボによる「消防団元気プロジェクト」を企画しました。 昨年7月のキックオフから半年以上かけて練りに練ったプランの集大成として、2月28日(水)に神奈川消防団広報委員会の皆さんへの最終プレゼンを実施しました。 学生ならではのユニークなア […]
あけましておめでとうございます。 みなさまどのようなお正月を過ごされましたでしょうか。 今日からまた一日一日をしっかり積みかさねていくぞ!と思っている真島でございます。 1月1日、当社の活動報告誌「JO(ジェイ・オー)」第22号を発行しました。 新年号の巻頭対談は、神奈川で「子ども支援」といえばこの人あり!という、子どもと未来サポートオフィス代表 米田佐知子さんに子育てや子どもの育ちを取り巻く現状 […]
長いお経が終わっても、まだまだ続くおおっさんのお説教。ご近所さんをいじりながら、爆笑の渦をつくっている。おかんのほうのおじいはんが亡くなって7週間、毎週金曜日にこの渦の中でじっとしている。悲しさが摩滅するほど、おおっさん話はくだらなく長い。ただ今日は昨日のことを思い出すと嬉しくなって、全く苦痛ではないのだ。そう、昨日のこと… 喫茶店を出て師走の大通りを東へと向かう。通り沿いの商店はどこも大 […]
TVドラマ『校閲ガール』に憧れて、という市内私立中学生が2日間の職業体験にきました。いつものオリジナル名刺づくり、社員インタビュー&新聞づくりに加え、今回は9月のありがとうの日で作成した「校正ルールブック」を片手に校正作業にもチャレンジ。校正記号を一生懸命書き込んで、立派な新聞が出来上がりました。これをきっかけに、印刷の仕事に興味をもってもらえたら嬉しく思います。 この投稿は役に立ちましたか? […]