ありがトゥナイト2017を開催
昨年の11月16日、4回目となるCSR報告会「ありがトゥナイト2017」を無事に開催することができました。日頃からお世話になっているお客様、NPOの皆様、学校関係の皆様、協力会社の皆様など90名を超える方々にご来場いただき、楽しく深く交流することができました。最近ではご来場の方から「ハッピーシーズ(課題)」をいただく機会が増え、社会を良くするためのアイデア出しの場としても定着しつつあります。これ […]
昨年の11月16日、4回目となるCSR報告会「ありがトゥナイト2017」を無事に開催することができました。日頃からお世話になっているお客様、NPOの皆様、学校関係の皆様、協力会社の皆様など90名を超える方々にご来場いただき、楽しく深く交流することができました。最近ではご来場の方から「ハッピーシーズ(課題)」をいただく機会が増え、社会を良くするためのアイデア出しの場としても定着しつつあります。これ […]
小学2年生から50歳まで総勢14名が参加して、ボウリング大会を開催しました。はるばる浜松市からの参加も含めインターン卒業生も5名が参加してくれました。この1年間で一回りも二回りも大きく成長し、いつまでもお手本でいられる会社、大人でいなくては!と思わせてくれます。年に1度会うことでみんなの成長を見られることができるのはもちろんですが、私たちの成長にも欠かせないイベントのひとつになっています。 この […]
日本では決して根付いているといえない「寄付」。寄付に対する偏見や誤解を無くそうと、日本補助犬情報センター専務理事兼事務局長の橋爪智子さんにご協力いただき、会場となった「おひさま広場」を運営している太陽住建さんと合同で「寄付の教室」を開催しました。実施後、「寄付について考え方が変わったか」というアンケートに対し、「はい」という回答が82・3%と予想を上回る結果となり、寄付について正しく理解し、お金 […]
子どもの未来サポートオフィス 米田佐知子さん 江森:私が米田さんに初めてお目にかかったのは、横浜型地域貢献企業の集まりでNPOの皆さんと交流する企画があり、米田さんに「神奈川子ども未来ファンド」の事務局長として参加していただいたときだったと思います。現在はフリーランスとして講演活動などをされていますが、このような活動に関わったきっかけはなんだったのでしょうか。 米田:社会的な問題に関わるようになっ […]
大口の魅力を紹介する『大口自慢』。今回ご紹介するのは、てんぷら「たぐさり」さんです。お店は、国道一号線の七島町交差点を左折し、弊社に至る途中にあり、お店の前の“のぼり”が目印です。 ガラスの引き戸を開けると、まず飛び込んでくるのは天ぷらを揚げる小気味良い音と、鼻をくすぐる香ばしい油の香り。ご主人の田鎖義男さんは職人気質で口数少なめ。曰く「うちは宣伝とかいいんだよ」と素っ気ない。でも天ぷらのこと […]
当社の活動報告誌「JO(ジェイ・オー)」第21号を発行しました。 もうみなさまのお手元に届いているかと思いますが、今回の巻頭対談は、株式会社スリーハイ代表取締役 男澤誠さんに一般社団法人横浜もの・まち・ひとづくりの設立、ものづくりカフェDENのコンセプトなどCSRの精神も含めたお話を伺いました。工業地域と住宅の隣接した地域ならではの発想で、未来の日本を支える子どもたちは、地域ぐるみで育てるんだ!と […]
認定NPO法人エンパワメントかながわが展開する、人権教育プログラムCAP(Child Assault Prevention)の普及企画「母校にCAPを贈ろうプロジェクト」。このプロジェクトのきっかけにもなった大口台小学校(弊社代表江森の母校)の3年生にCAPを贈りました。 プログラムを体験した子どもたちの感想は「楽しかった〜!」。何事もまっすぐ純粋に受け取ることのできるこの年齢にCAPと出会え […]
3Rはご存知ですか?そう、リデュース(Reduce)、リユース(Reuse)、リサイクル(Recycle)です!身の回りにある不要だけどそのまま捨てるのはもったいない、何かの代用にはならないかな?を元パタンナーMと元アパレル販売員Mの「WM(ダブルエム)」で、ちょっと役に立つ(…かもしれない)ものをご紹介するという企画です。時にはまったく役に立たないものもあるかもしれませんが、そこはご愛嬌!とい […]
記念すべきJO創刊号の巻頭対談を飾っていただいた畑中さんが所属するNPO法人びーのびーのが、昨年オープンさせた地域交流スペース「COCOしのはら」。8月のありがとうの日は、この施設の利用者向けイベント企画をプレゼントしました。 今回の目標は、〝初めての来場者を増やす〟こと。「知られざる横浜」の話を聞けるイベントであれば興味を持ってもらえるのではと考え、建築家の笠井三義さんに、「ヨコハマ歴史探訪 […]
昨年に続き、横浜総合高校と神奈川県産業技術短期大学校からインターン生を受け入れました。10代の初々しさと、あふれ出る元気がとても眩しく映りました。2名とも約1週間の研修期間でしたが、学校とはケタ違いの情報量に、現実社会の厳しさも少しは感じ取ってくれた様子。 後日学校で開催された報告会では研修で得たたくさんの経験を立派に発表してくれました。これからの人生で、いつかこのインターンシップの経験が役立 […]