異能人材の芸術的思考が経営にイノベーションを起こす
経済ジャーナリスト/イノベディア代表 内田裕子さん 江森:内田さんには当社のCSR報告書2019で『「横浜イノベーション」から始まる新時代の価値創造』というテーマで対談させていただいて以来、当社のメディアには2度目の登場ということになります。今回改めて2019の対談を読み返して、実に中身の濃い議論だったなあと思うのと同時に、あれから3年経つのにあまり変わってないなあとも感じました。それほどコロナ […]
経済ジャーナリスト/イノベディア代表 内田裕子さん 江森:内田さんには当社のCSR報告書2019で『「横浜イノベーション」から始まる新時代の価値創造』というテーマで対談させていただいて以来、当社のメディアには2度目の登場ということになります。今回改めて2019の対談を読み返して、実に中身の濃い議論だったなあと思うのと同時に、あれから3年経つのにあまり変わってないなあとも感じました。それほどコロナ […]
今年で9回目となるCSR報告会「あり がトゥナイト」。この2年はご来場人数を制 限してのハイブリッド開催で、お楽しみの 懇親の夕べも断念していましたが、今年は ハイブリッドを維持しつつ、フルスペック で9月 16 日(金)に開催いたします! 弊社の事業年度である2021年3月〜 2022年2月の活動とマネジメントレ ビューの報告を中心に、今年度に入ってか らの最新の動きなどもお伝えできればと考 え […]
誰もが使うものなのに意外と脱プラが進んでいないクリア ファイル。だからこそ、どんな人でも脱プラやSDGsに参 加できるように開発されたのが「紙製クリアファイル」です。 このたび、用途に合わせて選べる3つのバリエーションがラ インアップされました。 クリアファイルとしての機能を確保できるように紙の選定 にこだわり抜いたプレミアムタイプ。中の書類を視認できる ように片面だけ透ける加工をほどこした片面半 […]
平成 19 年に取得した日本印刷産業連合会のグリーンプリン ティング(GP)認定制度の6回目となる更新審査を終え、 6月 21 日に更新認定をいただきました。 GP認定とは日本印刷産業連合会が定めるグリーン基準を 満たした事業所を認定する制度で、行政機関の調達基準にも 用いられるなど、印刷業の環境関連認定としては最も権威ある制度です。 取得からのこの 15 年間を振り返ると、独自の取り組みが大 幅 […]
地元神奈川区の活動「オ レンジプロジェクト」が発 行した認知症を知ろうポス ターが「えほん」になって 再登場。 企業や行政など関係団体 に配布したところ、セミ ナーで使用したい、近隣に配布したいな ど、お問い合わせが相次ぎ、一般向けに販売することになり ました。 販売価格の 10 %は、オレンジプロジェクトを通じてお年寄 りにやさしいまちづくりに貢献している全国の団体などに寄 付します。皆さま、是 […]
近代印刷におけるフォント(言葉の定義はさておきあえて このように呼びます)の歴史は本木昌造が先駆けた鉛活字に 始まり、写真植字機研究所(写研)が開発した写真植字機(写 植)の時代を経て、コンピュータ上にデータとして存在する デジタルフォントへと進化してきました。デジタル以前は書 体別大きさ別に、活字や写植の文字盤といった物理的な「物 体」を製作しなければならなかったため、フォント開発には 莫大な労 […]
今や途上国でもそうそう起こらない要人殺害事件が、この日本で起こるとは本当にショッキングなこと。この事件が日本社会につきつけた課題は実に深刻なものである。人は往々にして他人に対して不満を持つ。あんなやついなくなればいいと思うことだってあるだろう。しかし普通の人は実行に移さない。それは社会がそのような反社会的な行為に対する抑止力を持っているから。抑止力とは①倫理観②法規制③社会規範のようなものだろう。 […]
ユカナガシマクッキングサロン主宰、前横浜市教育委員 長島由佳さん 江森:長島さんとは2015年の横浜市教 育委員会の地域キャリ教育支援協議会でお 目にかかって以来、横浜市のキャリア教育 プログラムである「はまっ子未来カンパニー プロジェクト」など、横浜の子どもの学び の場面でご一緒させていただいてきました。 今日は、横浜市立横浜総合高校で開催され ている「ようこそカフェ」という、居場所 づくり事業 […]
PrintNext2022 運営委員長 青木 允さん 江森:PrintNextの第1回は印 刷関連の青年4団体が集う「Print 4」として2004年に東京で開催されま した。かつての印刷業は日本の情報インフ ラを担うとても大きな産業で、それだけに 団体の数も多く、それらの間で勢力争いの ようなことが行われていたこともあったの ですが、産業としての成長に翳りが見えて きたあの当時、せ […]
4月1日/金曜日/8時 昨夜からの大雨がやんだ朝、デスクに大きめの封筒が届いていた。送り主は小学校の先生。開封すると生徒一人ひとりからのお礼カードが入っていた。例年いくつかの学校でキャリア教育のお手伝いをしており、3月中旬頃からこのような嬉しい知らせが届く。「将来デザインの仕事がしたい」「自分で作ったポスターが街に貼ってあって嬉しかった」など、こちらが元気をもらう言葉ばかり。「応援する人になれて、 […]