地元の教育機関などに月刊誌「PHP」を寄贈
株式会社PHP研究所の地域貢献活動に協賛し、月刊誌「PHP」を幼稚園・保育園、小中学校、高等学校、大学、専門学校、医療機関、公共団体に贈っております。月刊誌「PHP」は、多くの有識者などの貴重な提言や体験談を誰にでも読みやすいように編集し発行され、人生を明るく前向きに生きるための「人生の応援誌・心の漢方薬」としてたくさんの機関、施設で活用されています。どこかで見かけたら、ぜひお手に取ってみてくださ […]
株式会社PHP研究所の地域貢献活動に協賛し、月刊誌「PHP」を幼稚園・保育園、小中学校、高等学校、大学、専門学校、医療機関、公共団体に贈っております。月刊誌「PHP」は、多くの有識者などの貴重な提言や体験談を誰にでも読みやすいように編集し発行され、人生を明るく前向きに生きるための「人生の応援誌・心の漢方薬」としてたくさんの機関、施設で活用されています。どこかで見かけたら、ぜひお手に取ってみてくださ […]
猛暑日が続き、汗が止まらない日々を過ごしております。以前から多くの科学者や研究者が予測していたそうですが、7/27、国連の事務総長が「地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰化の時代に入った」と警鐘を鳴らしました。まずはすぐにできること!エアコンの設定温度を1度?いや2度?上げてみようと思います。 さて、弊社の夏期休業日のお知らせです。8/11(金)~8/16(水) みなさま、どうぞご自愛くださいませ。 […]
本セミナーでは、サステナビリティ関連情報開示が求められる社会的背景、および乱立していると言われている各種ガイドラインについての全体像を把握した上で、企業が優先すべき開示情報の検討、さらには今後課題になってくるであろう事項とその対応について解説します。経営者、現場でサステナビリティ関連情報開示の実務に携わるご担当者の皆さま必見の入門セミナーです。 詳細およびお申込みはこちら。Peatixこくちーずプ […]
弊社代表江森が理事を務める、内閣府認定NPO法人メディア・ユニバーサル・デザイン協会が「伝えるためのユニバーサルデザインフェア」を開催します。どなたでも無料でご入場OK!親子向けのセミナーもあり、お子さんの夏休みの宿題にも活かせるかも!?みなさまのご参加お待ちしております! 【開催日時】 8/18(金)・8/19(土)10:00~17:00、8/20(日)10:00~16:00 【会場】 東京都 […]
これからSDGsの取り組みをはじめたい企業様必見!「SDGsの概要と企業が取り組むべき理由」、「取り組みの作り方」、「具体的なおすすめ取り組み例」と、今日からSDGsの取り組みがスタートできるスタートアップセミナーです。 本セミナーでは、企業がSDGsに取り組むにあたってよくある、①どんな取り組みがSDGsなのか?②どうやって取り組みを考えればいい?③具体的な取り組み例は?といったお悩みを丁寧に解 […]
9年目になる今年も地元大口台小学校の子どもたちに、子どもへの暴力防止プログラムである「CAP」をプレゼント(寄付)しました。3年生62人は元気いっぱい!今年は久しぶりにマスクを外して通常開催。エンパワメントかながわのCAPスペシャリストのみなさんの顔も、子どもたちの表情もよく見えて、伝えやすい・伝わりやすいそんな日常が戻ってきたなと感じました。さらに今年はなんと、「社長ー!サインくださ~~い!」と […]
“印刷”と言っても、オフセット、輪転、グラビア、フレキソ、シルクスクリーン、活版、オンデマンドなどたくさんの印刷方式があり、さらには機械の大きさの違いもあったりします。冊子やチラシ、Tシャツなどのグッズなど商品によって使い分けるのですが、すべての印刷機を揃えている印刷会社は大手、中小企業関係なく、ほぼないと思います。 そういう理由から餅は餅屋ということで、商品によってその印刷方式を得意とする他社へ […]
紙製クリアファイルをはじめ、サステナビリティの取り組みにご活用いただけるサステナブル製品から、新商品としてサステナブルカレンダーを発売しました。すべて紙製なので分別も簡単なため、特別な知識がなくても適切に廃棄ができ、環境への負荷を最低限にすることができます。もちろん会社名の名入れや、オリジナルデザインでの制作も可能です。詳細やお問い合わせは、公式サイトをご覧ください。 この投稿は役に立ちましたか? […]
弊社代表の江森克治が理事長を務める神奈川県印刷工業組合で「INSATSU酒場」を企画しています。異業種の方のご参加大歓迎です! <INSATSU 酒場って?>会社帰りに気軽にふらっと立ち寄り、印刷会社、印刷関連業界、パートナー、クリエイター達と交流の輪を広げる事を目的としています。ワクワクな未来や夢を語り合い、お互いのビジネスやプライベートの充実に繋げて、業界を地域を盛り上げていきましょう! <こ […]
誰もが一度は持っていた地図帳。昔と今とでは見た目がかなり変わっているそうです。 例えば線路の表現。以前はJRの線路は笛巻とも呼ばれている白と黒が交互に塗られている線が使われていました。今でもJRの線路といえばこれを思い出す方は多いと思います。ところが現在では新幹線にだけ笛巻を残し、あとは実線に変更していることがほとんどだそうです。これは元々は地図上で線路を見やすく目立たせるために考え出された色・表 […]