当サイト内の画像・コンテンツの利用についてはこちらをご確認ください。

新着情報

まちゼミin大口

 今年3月の1ヶ月間、おおぐち通商店街で「まちゼミin大口」が開催されました。この「まちゼミ」は、「商店主がみんなで取り組む お店と街のファンづくり」をコンセプトに全国商店街支援センターが推進しており、いまでは300を超える地域で開催され好評を博している商店街活性化のプログラムです。  「まちゼミ」は、商店街の店主などが講師となり、プロならではの知識やコツを無料で地域住民にセミナー形式で提供します […]

堺打ち刃物 水野鍛錬所製「源昭忠」

 4月に入ってようやく野菜の相場が落ちついたと思ったら、春野菜が続々と出てきてスーパーの野菜売り場に置き場がないぐらいの盛況ぶり。今日は何にしようかと迷うほどの選択肢があるのはうれしい限り。中でも売り場でひときわフレッシュ感を振りまいている「三浦の春キャベツ」をひと玉チョイス。まずは生で食べたいので、付け合わせはキャベツの千切りに。主菜はあとから考える。  ところでキャベツの千切りの成否は何と言っ […]

よこはまグッドバランス賞ブロンズ賞を受賞

 今回で3回目の認定となり、「ブロンズ賞」を受賞しました。グッドバランス賞への応募を始めてから、毎年社内制度や環境を見直す良い機会になっています。十分な制度があっても、それを従業員が知らなければ何の意味もありません。社内説明会を実施し、周知することの必要性にも気付くことができました。女性も男性も働きやすい職場にするには、まだまだ改善しなくてはいけないこともありますが、最高賞のゴールド賞を目指して引 […]

消防団を身近に!専門学校生とコラボ

 〝地元町内会に消防団の人がいない〟という事実を知ったことから始まった消防団員を増やす活動。昨年の大口台小学校4年生とのプロジェクトに続き、今年は専門学校生とのコラボによる「消防団元気プロジェクト」を企画しました。  昨年7月のキックオフから半年以上かけて練りに練ったプランの集大成として、2月28日(水)に神奈川消防団広報委員会の皆さんへの最終プレゼンを実施しました。  学生ならではのユニークなア […]

障害のある方が、安心して、やりがいを持って働ける社会に

元 横浜市健康福祉局障害企画課就労支援係長 江原 顕さん 江森:この4月から精神障害者が法定雇用率に加えられ、同時に法定雇用率そのものも民間企業では2・2%に引き上げられました。このことで何か変化は見られますか。 江原:たしかに法制度上は、この4月から精神障害の方を法定雇用率に入れることになったのですが、これまでも精神障害の方を実雇用率に入れても良いことにはなっていたので、すでに企業での雇用は進ん […]

タウンニュースに江森さん

桜の季節はあっという間に過ぎ去り、初夏が近づいていますね。家族の衣替えに追われている堀内が本日のブログを担当します。 タウンニュース神奈川区版4/19号の「社長列伝」 に弊社の社長、江森が掲載されています。 タウンニュースは神奈川区の家庭や企業に無料で配布されており、地域に密着した街の生活情報が載っているとママ友やご近所のおばさま方にも人気が高い地域情報誌です。昨年度、はまっこ未来カンパニープロジ […]

オリジナルデザインvs.環境保護

矮油大家好R(皆様こんにちは)、大口が大好きな張です。 去年の2月に地域社会貢献のため、大口駅から会社までの道のりでゴミ拾いを行いました。ただ30分間で361本のポイ捨てされたタバコがありました。 大口の街を少しでもきれいにしたいと思い、今年の3月にポイ捨てタバコを減らすためのオリジナルデザインの啓蒙ポスターを作成ました!そして近隣店舗(10店舗)に頼み、1ヶ月間掲示していただきました。 掲示して […]

なにを読みますか?

何かないかな~本屋で探すの大好きです。中古の本も探しに行きます。 面白そうと思って読み始めると、ん?これ読んだことあるな~ってことありませんか?読んだこと忘れてたり、読み始めても覚えてなかったりします。もはや本を読む意味あるのだろうか(笑) 続きが気になって、家事をそっちのけで読みたい本に出会えると楽しくなります。みなさんも素敵な本に出会えてますか。 でも一番好きなのは新聞です。地域のことエンタメ […]

のりました。

https://www.townnews.co.jp/0116/i/2018/04/12/427346.html タウンニュース鶴見区版に掲載されました! この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 送信 0人の方がこの投稿は役に立ったと言っています。

中国語の声調って何?

各位安安R(皆様こんにちは)、日本語が苦手ですが中国語がぺらぺらの張です。 本日は中国語について少々紹介させていただきます。 中国語を母国語として使っている言語人口が約12億人います。 中国語は世界最大の母語話者人口有すると言えます! 中国語の特色は同じ発音なのに、四つの声調によって、意味が完全に変わるということです。 それから、それぞれの漢字は母音(36個)と子音(21個)を合わせて発音する。 […]

NO IMAGE

2026年版サステナブルカレンダー受付開始

プラスチックの台紙や金属のリングなどを使用していない、オール紙製の卓上カレンダー、「サステナブルカレンダー」の2026年版の受付を開始しました。 無料のサンプルもご用意していますので、お気軽にお問い合わせください。

CTR IMG