地域をコーディネーションする魅力を多くの人に伝えたい
社会福祉法人若竹大寿会 横浜市六角橋地域ケアプラザ地域活動交流コーディネーター 原島 隆行さん 江森:2016年から横浜市神奈川区の六角橋地区で始まった認知症の啓発を目的とした「オレンジプロジェクト」は、神奈川区独自の「見守り協力店」制度の創設につながるなど、大きな広がりを見せています。当社も第1回から協力・参加させていただいていますが、原島さんはまさにその仕掛人。どうしてこのような活動を始めたの […]
社会福祉法人若竹大寿会 横浜市六角橋地域ケアプラザ地域活動交流コーディネーター 原島 隆行さん 江森:2016年から横浜市神奈川区の六角橋地区で始まった認知症の啓発を目的とした「オレンジプロジェクト」は、神奈川区独自の「見守り協力店」制度の創設につながるなど、大きな広がりを見せています。当社も第1回から協力・参加させていただいていますが、原島さんはまさにその仕掛人。どうしてこのような活動を始めたの […]
おそらく日本で最も有名な書体「明朝体」。印刷にそれほど馴染みのない方でもWordについてくる「MS明朝」はご存知のことと思います。「みんちょうたい」と読むこの書体、もちろん「明日の朝」という意味ではなく、京都萬福寺の住職鉄眼禅師が1681年に彫り上げた明朝体の原型と言われる「鉄眼版一切経」が、明の国の経典の復刻版だったところから、そう呼ばれるようになったようです。ちなみにこの「鉄眼版一切経」は2 […]
秋の訪れを感じ始めた9月下旬、万全な感染予防対策のもと毎年恒例の全体研修を実施しました。今年は、①自分の仕事を紹介する「私の説明書」、②中小企業では2022年4月から施行される「改正労働施策総合推進法(通称:パワハラ防止法)」を先取りしたハラスメント研修、③CSRと強みワークショップという、構成で実施しました。 「私の説明書」では、各自がどんな仕事をしているのかを共有するとともに、自分自身の業 […]
JO32号では弊社の新ブランドcocollabo(ココラボ)の手作りマスクを紹介しましたが、実はマスク以外にもいろいろ手作りしています。 まずは社員共用の「エコバッグ」。印刷用紙専用の包装紙、通称「ワンプ」をリユースして「脱プラ」に貢献です。紙を包んでいる包装紙だけあって内側がビニールコーティングされ、丈夫で水に強いのが特徴。コンビニ弁当にもぴったりサイズでとても使いやすいと好評です。 もう […]
あっという間にもう8月。梅雨が明けて洗濯物を思いっきり干している村上です。今年の梅雨は長かったですね、7月に雨が観測されなかった日は1日しかなかったそうです。 さて、もうお手元に届いているかと思いますが弊社活動報告誌「JO(ジェイ・オー)」第32号発行のお知らせです。 巻頭対談には、学校法人横浜アイリス学園理事長で、この5月まで横浜市幼稚園協会会長を務められた木元茂さん。待機児童ゼロ政策、保育無償 […]
3R はご存知ですか?そう、リデュース(Reduce)、リユース(Reuse)、リサイクル(Recycle)です!身の回りにある不要だけどそのまま捨てるのはもったいない、何かの代用に はならないかな?を元パタンナーM と元アパレル販売員Mの「WM(ダブルエム)」で、ちょっと役に立つ(…かもしれない)ものをご紹介するという企画です。時にはまったく役に立たないものもあるかもしれませんが、そこはご愛嬌 […]
新型コロナウイルス感染予防のため自粛生活が続く中、きっと子どもたちも時間を持て余しているだろうと、ゴールデンウイーク直前の1日限定で、子どもたちが手を動かせるグッズの無料配布企画を敢行。 「オリジナルお絵かきカレンダー」「ありがとう迷路」「ぬり絵(11種)」「色紙いろいろ」の大盤振る舞いをしました。開始時間前に待っていてくれた兄弟、朝からもらいに行くのを楽しみにしていたといってくれた子、ジャンプ […]
CSRの普及を目的に定期的に自主開催してきた「CSR初級実践セミナー」ですが、新型コロナウイルス感染予防対策を余儀なくされる中、5月からオンライン開催に挑戦しています。 初めてのことで日々悪戦苦闘ですが、オンラインの良さとして、遠方の方にもご参加いただけること、移動時間と会議室費用などが削減できること、セミナー中の受講者とのチャットやアンケート記録がデータで残せることが魅力と感じています。より […]
学校法人横浜アイリス学園理事長 木元 茂さん 江森:木元さんは、横浜市幼稚園協会の会長を4期8年もの長きにわたり務められて、今年の5月に退任されたということですが、長い間お疲れ様でした。 木元:先輩方はだいたい2期4年という方が多いのですが、長くなったのにはわけがあって、2期目のときに「子ども・子育て支援新制度」ができて、ちょうど制度の変わり目だったので少し落ち着くまでということで3期目までやって […]
第一話では「書体」と「フォント」の違いについてお話しましたが、今回はこれまたまぎらわしい「字体」と「字形」です。 「字体」とは、例えば「言」は、〈ちょんの下に横棒三本、その下に横長の長方形〉というような文字の形に関する概念のことです。それを形に表したのが「字形」です。意味不明ですね(笑)。例えば、「言」という字の一番上の〈ちょん〉を、斜め45度に書く人もいれば、垂直に書く人もいますが、これは「 […]