とりあえずカタチから
長引くコロナ禍でレジャー・観光産業は大打撃を受けていますが、ゴルフ関連は健闘しているようです。ゴルフ用品市場は前年比95%ではありますが、スポーツ用品の中では上位。自転車、釣り、アウトドアというコロナで伸びたジャンルに続く好業績です。その売上に貢献しているのが、何を隠そうこのワタシ。 ゴルフを始めたのは今から4年前、寄る年波からスノーボードに危険を感じ、何か他のスポーツを始めようと思ったのがき […]
長引くコロナ禍でレジャー・観光産業は大打撃を受けていますが、ゴルフ関連は健闘しているようです。ゴルフ用品市場は前年比95%ではありますが、スポーツ用品の中では上位。自転車、釣り、アウトドアというコロナで伸びたジャンルに続く好業績です。その売上に貢献しているのが、何を隠そうこのワタシ。 ゴルフを始めたのは今から4年前、寄る年波からスノーボードに危険を感じ、何か他のスポーツを始めようと思ったのがき […]
金一グループ会長 坪倉 良和 さん 江森:まずは横浜市長選お疲れ様でした。いまや坪倉さんは「時の人」ですから、何はともあれお話を聴いておかないとと思って伺いました(笑)。市長選立候補してみてどうでした?選挙ってどういうものなんですか? 坪倉:なにしろ政治の素人がひとりで乗り込んでいってるわけじゃない。何年も前からずーっと選挙やってる選挙管理委員会とか、そこに出続けている政治のプロの人はなんとも思わ […]
「お年寄りに優しいまちづくり」を目指し、2016年から横浜市神奈川区の六角橋商店街連合会が中心となって、地元自治会、企業、学生、福祉施設、当社など多様な主体が参画し実施している認知症啓発のためのプロジェクト「六角橋オレンジプロジェクト」。弊社も参加しているこちらの企画の取り組みとして、「認知症を知ろうポスター早期発見編」を発行しました。昨年ご好評をいただいた「ふれあい編」に続く第2弾です。本ポス […]
2017年から毎年プレゼントしてきた子どもへの暴力防止プログラム「CAP」を、新型コロナウイルスで中止になった昨年分とあわせて地元大口台小学校の3年生、4年生にプレゼントしました。 CAPは、子どもがいじめ・虐待・体罰・誘拐・痴漢・性暴力など様々な暴力から自分の心とからだを守るための予防教育プログラムです。安心・自信・自由の「権利」についての説明の後、3つのテーマに沿った寸劇で「権利」をより具 […]
第七話 送りとプロポーショナル 前回文字の単位の話題で、日本活字の特徴はすべての文字が同じ大きさの正方形(全角)の中に収まっていることとお話しました。この正方形を「ボディ」または「仮想ボディ」というわけですが、今日はこのボディとボディの間隔のお話です。 「行間」という言葉が一般によく使われますが、これは具体的にはどことどこの間を指しているのでしょう。文字間、行間といった場合、これはボディとボデ […]
世界自殺予防デーの9月10日、当社発行の『STOP自殺TALKの原則でつながる思いやりのかけ橋』3千冊を、横浜市神奈川区に寄贈しました。 自殺者は近年減少が続いていましたが、昨年11年ぶりに増加に転じたことから、当社でも自殺抑制に何か役に立つことはできないかと考え、周囲の人へに向けた啓発絵本を企画・制作しました。カナダの医療従事者たちが提案している〝TALKの原則〟に沿って、悩んでいる人への思 […]
昨年はコロナの影響を受け1名のみにとどまったインターンシップ受け入れですが、ウィズコロナが定着してきたせいか早くも今年度2人目のインターン生を受け入れました。 慣れない職場通いに戸惑いながらも、メモをとったり質問をしたりと一生懸命取り組み、〝当事者意識〟や〝責任感〟といった働く上で大切なことに気づくことができたようでした。 この後さらに5名の受け入れが決定していますので、感染対策をしっかりし […]
オリジナル商品 「紙製クリアファイル」が、横浜市役所新庁舎2階の丸善ブック&カフェHAMARUラクシスフロント店で展示・配布中です。「サーキュラーエコノミー」関連のコーナーに展示されており、ご自由にお持ち帰りいただくことができます。 HAMARUは、1869年(明治2年)に横浜の弁天通りで創業した丸善がつくるはじめてのブック&カフェ。本格コーヒーに加え、丸善の創業者早矢仕有的(はやしゆうてき) […]
コロナ禍で、ビデオ通話など高齢者もスマホを使う機会が増えてはいますが、「文字を打ったり画像を送ったりするのが苦手」と困っている方の声が弊社社員の耳に入り、この企画につながりました。この機会に行政からのお知らせなどもお伝えしようと、地元警察署や区役所とも連携。スマホの使い方と合わせて、防犯や生活に役立つ情報を発信することができました。 この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 送 […]
岐阜大学社会システム経営学環准教授 柴田 仁夫さん 江森:今年から国立大学の先生になられたとのことで、ご活躍ですね。 柴田:ご縁があって今年から岐阜大学で教えることになりました。昨年の4月に国立大学法人東海国立大学機構という、まあ民間でいえばホールディングスのようなものですが、名古屋大学と岐阜大学を運営する新しい法人が設立され、その中でも今年度新しくできた岐阜大学の社会システム経営学環という学部相 […]