12月ありがとうの日「認知症を知ろう~認知症講座と笑顔の教室~」

 昨年12月、地域にお住いの高齢者の方を対象に、認知症講座といつまでも若々しくいるための笑顔の教室を開催しました。この企画は、JO第37号でも紹介した「お年寄りに優しいまちづくり」を目指す認知症啓発のひとつとして、大口仲町第三町会と連携して企画しました。

 朝からの降雨と今冬最低気温という悪条件で、一体何人の方にお越しいただけるか不安でいっぱいでしたが、心配をよそに29名がご参加くださいました。

 済生会神奈川県病院認知症認定看護師の市川貴子さんから認知症サポーター養成講座と同等の内容の講演のあと、抗加齢指導士・顔ヨガインストラクターの斉藤友子さんから笑顔がもたらす効能と、実際に顔の筋肉を動かす〝顔ヨガ〟を教えていただき、参加者の皆さんもキラキラ輝く素敵な笑顔になりました。

 私たちの呼びかけに自分事として興味関心を持って参加してくださったことに感謝し、大口の皆さんがいつまでも元気に過ごされることを願っています。

NO IMAGE

脱プラスチックで海をきれいに!紙製クリアファイルであなたもSDGsをはじめよう!

プラスチックごみによる海洋汚染は世界中で深刻な問題と化しています。
2015年の調査では、世界中の海には1億5,000万トンものプラスチックゴミが存在しており、さらに少なくとも年間800万トンが新たに流出していると推定されています。
世界中がこの問題を深刻に捉えており、プラスチックに対する規制を求める議論も進んでいる一方、多くの企業でも脱プラに向けた取り組みは進んでおり、リサイクルペットボトルを使用する飲料メーカーや、ストローを紙製にする飲食店などは馴染み深いでしょう。
そして私たち一人ひとりも、身近なプラスチック製品を代替品に変えることで脱プラに貢献できます。たとえば毎日使っているそのクリアファイルも。

CTR IMG