四十八茶百鼠(しじゅうはっちゃひゃくねずみ)という言葉をご存知でしょうか。
ここでいう四十八や百は具体的な数のことではなく、沢山という意味です。
江戸時代に徳川禁令ともいわれる奢侈禁止令が発令されました。
これは武士や町人に対し着用する布の種類から色までをも指定したものです。
特に町人は派手でカラフルな色は禁止され
「お構いなしの色」と呼ばれた茶色、鼠色に限られていたようです。
誰もが好きな色や素材の服を自由に着られるようになったのは意外と最近のことなのです。
この禁止令の結果、膨大な種類の僅差の色が生み出されました。
四十八茶百鼠、これらの色は実際には100種類以上もあったとされており
微妙な違いを見分ける力に驚くばかりです。
日本人は僅差の色を見分ける視覚的な能力が高いともいわれていますが
この時代に培われたものなのかもしれません。
また、その時代の人気歌舞伎役者が舞台上で着ていた衣装の色には、
その役者名をつけて「団十郎茶」などと呼ばれ、人気色となりました。
当時は字の読めない人でも、色で出演役者を認識できたといいます。
人名のついた色は、戦国時代に生まれた「利休鼠」や「利休茶」も有名です。
限られた色しか着ることのできなかったこの時代、
着物の裏地に趣向を凝らし、絹などの禁止されている素材、
色も派手派手キラキラに、見えないところでオシャレする文化も
この頃に大きく発展したといわれています。