当サイト内の画像・コンテンツの利用についてはこちらをご確認ください。

新着情報

子どもたちの〝STAY HOME〟に

新型コロナウイルス感染予防のため自粛生活が続く中、きっと子どもたちも時間を持て余しているだろうと、ゴールデンウイーク直前の1日限定で、子どもたちが手を動かせるグッズの無料配布企画を敢行。  「オリジナルお絵かきカレンダー」「ありがとう迷路」「ぬり絵(11種)」「色紙いろいろ」の大盤振る舞いをしました。開始時間前に待っていてくれた兄弟、朝からもらいに行くのを楽しみにしていたといってくれた子、ジャンプ […]

12/19(金)開催!「やってる感」から、“成果を生み出す仕組み”へ。 経営にサステナビリティを根づかせる、実践型の全4回セミナー(第4回)

\第4回|社内を動かすSDGs──“続く仕組み”をつくる進め方/「SDGsを始めたけど、社内がついてこない…」──そんな悩みを解消します。 SDGsの取り組みを“続く仕組み”に変えるには、“仕組み化”と“共感の設計”が欠かせません。 第4回では、国際的ガイドライン「SDG Compass」の後半ステップ──目標設定 →経営への統合 → 報告とコミュニケーション を中心に、企業の実践を“続く仕組み” […]

12/10(水)開催!「やってる感」から、“成果を生み出す仕組み”へ。 経営にサステナビリティを根づかせる、実践型の全4回セミナー(第3回)

\第3回|SDGsをやっても成果が出ないのはなぜ?──実践設計の基本/ 「SDGsに取り組んでいるけど、効果が見えない…」──そんな悩みを解消します。 SDGsを“社会貢献”や“広報のため”にとどめていませんか?本セミナーでは、成果につながるSDGsの取り組み方を、国際的ガイドライン「SDG Compass」をもとに解説します。 “やってる感”から抜け出すために必要なのは、「構造的に考える力」と「 […]

11/26(水)開催!「やってる感」から、“成果を生み出す仕組み”へ。 経営にサステナビリティを根づかせる、実践型の全4回セミナー(第2回)

\第2回|なぜ今、企業がSDGsに本気で取り組むべきなのか?/ 「うちはSDGsに関係あるの?」──そう感じていませんか? いま、企業が直面しているのは“予測不能な時代(VUCA)”。気候変動・サプライチェーン・人権・採用・投資家対応…。あらゆる領域で「サステナビリティを軸にした経営判断」が求められています。 本セミナーでは、SDGsを“広報”ではなく“経営の本質”として捉え、なぜ今、企業がSDG […]

11/13(木)開催!「やってる感」から、“成果を生み出す仕組み”へ。 経営にサステナビリティを根づかせる、実践型の全4回セミナー(第1回)

\第1回|やってる感から脱却!成果につながるSDGsの始め方/「SDGsをやってはいるけれど、何の成果につながっているのか分からない」─そんな声を多く耳にします。 本セミナーは、表面的な“やってる感”から抜け出し、成果につながるSDGs実践の考え方を身につけるための入門講座です。SDGsの背景と理念を構造的に理解し、経営・事業・日常の活動を“どう成果につなげるか”を解説します。 お申込みはこちら。 […]

11月ありがとうの日|特殊詐欺防止をテーマに、地域の高齢者へ“気づき”を届けました

神奈川区が横浜市内で特殊詐欺被害額No.1(68件/約4億7,900万円 令和7年9月末:暫定値)であることをご存じでしょうか。ココラボでは、地域の皆さんに詐欺被害への注意を呼びかけるため、ありがとうの日企画「高齢者向け特殊詐欺防止ポケットティッシュ」を制作・配布しました。 この取り組みは、地域町会連合会協力のもと、秋の運動会や高齢者お楽しみ会で約1,900個を配布。配布時には、「神奈川区の被害状 […]

色の豆知識29 / 熊の色

熊の毛色にはどんな種類があるのでしょうか。 日本に生息するツキノワグマは黒色で、胸の白いV字模様が特徴的です。 一方、北海道に生息するヒグマは個体差が大きく、茶色、黒色、金色などさまざまな毛色が見られます。地域によって色の違いも大きく、前足から胸、顔から胴にかけて白い個体も発見されています。 白い毛といえばホッキョクグマを思い浮かべますが、ホッキョクグマの毛は他の熊とは構造が異なります。ホッキョク […]

感性を掘る、新しい印刷の実験場「DIG IT.」~全印工連産業戦略デザイン室が描く、次の10年~

全日本印刷工業組合連合会(全印工連)の産業戦略デザイン室では、「プロトタイピング(試作)→ビジネスモデル構築→社会実装」というサイクルで、これからの印刷業の新たなビジネスモデルを探る取り組みを進めています。 その中心にあるのが、2023年・広島フォーラムで発表されたプロトタイプ「Xi(エックス アイ)」。今期はこのXiを軸に、実際のビジネスモデルとしての確立を目指すプロジェクトが進行中です。 現在 […]

11/12(水)開催!【参加無料|オンライン開催】サステナビリティレポートのつくり方~なぜ必要か、何を開示すべきかがわかる無料ウェビナー~

なぜ企業はサステナビリティレポートを発行すべきなのか?非財務情報の開示が求められる背景と、レポート作成の実務ポイントをわかりやすく解説。初心者でも安心の無料オンラインセミナー! 気候変動、物価高騰、円安、地政学リスク──予測不能な時代を生き抜く企業に必要なのは、「サステナビリティ(持続可能性)」と「レジリエンス(強靭性)」です。 今、企業に対しては財務情報だけでなく、環境対応・人的資本・ダイバーシ […]

認知症啓発イベント / オレンジパーク2025

ココラボが参加しているオレンジプロジェクト2050。”探そう!楽しく生きる種、オレンジパーク2025“と題し、横浜市神奈川区民文化センター(かなっくホール)にて、今年もイベントを開催しました。従来のセミナーや医療相談だけでなく、フレイル予防弁当の販売、脳トレやEスポーツなどのゲーム体験、区役所ブースの設置、アンサンブルコンサートなど、幅広い世代にお越しいただけるよう内容の充 […]

2025 サステナビリティレポートを発行しました

公正な社会の実現を目指し、環境・人的資本・ガバナンス・地域貢献の最新成果をまとめた『2025 サステナビリティレポート』を公開しました。 再エネ100%達成や新規事業の成長など、当社の価値創造プロセスを紹介しています。 ぜひご覧ください!Sustainability Reports この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 送信 0人の方がこの投稿は役に立ったと言っています。

NO IMAGE

2026年版サステナブルカレンダー受付開始

プラスチックの台紙や金属のリングなどを使用していない、オール紙製の卓上カレンダー、「サステナブルカレンダー」の2026年版の受付を開始しました。 無料のサンプルもご用意していますので、お気軽にお問い合わせください。

CTR IMG