広報誌を作るコツ教えます。
この時期は新たに広報委員を担当する方も多いのではないでしょうか。広報を作るときに気をつけた方がいいところは?印刷会社に不備なく入稿したい・・・そんな方に広報作成時の注意点をご紹介します。 絵や写真はなるべく端に配置しないこと。 紙面を賑やかにするために写真や、イラストを載せたりしますよね。みなさんがよく手にする印刷物は、フチのないものが多いと思います。フチ無し印刷(用紙の端まで色を印刷したい場合) […]
この時期は新たに広報委員を担当する方も多いのではないでしょうか。広報を作るときに気をつけた方がいいところは?印刷会社に不備なく入稿したい・・・そんな方に広報作成時の注意点をご紹介します。 絵や写真はなるべく端に配置しないこと。 紙面を賑やかにするために写真や、イラストを載せたりしますよね。みなさんがよく手にする印刷物は、フチのないものが多いと思います。フチ無し印刷(用紙の端まで色を印刷したい場合) […]
横浜近代建築は、横浜の関内関外にある現存の建物はもちろん、すでに壊されてしまった貴重な建物も含め100棟以上を掲載しています。専門的かつわかりやすい解説、クリアで美しい写真、編集など、本作りのほとんどを日本建築家協会関東甲信越支部の神奈川地域会に所属する建築家が独自に行いました。当社は装丁、デザイン、レイアウトのお手伝いをしています。歴史探訪の街歩きにオススメの一冊。関内・関外を訪れる際は、是非と […]
今年の春はとても暖かく、本来であれば海へ山へ海外へ、あちこち出かけるのが楽しみな季節ですが、コロナに水を差されて意気消沈という方も多いのではないでしょうか。政府や自治体の皆さんもご苦労されていることと思いますが、政治のリーダーが自身のビジョンや志に基づいた一貫性のある意思決定をしているようには見えないことが、自粛と言われても素直に従う気になれない原因なのではないか…などと分析しています。 それはそ […]
※このセミナーは終了しています。 2021年5月13日(木)、「SDGs&CSR実践導入セミナー」を開催いたします。 2015年に国連が策定したSDGs(持続可能な開発目標)は、発効から5年が経過し街角でもあのカラフルなロゴを見かけることが多くなりました。しかし、ある調査ではSDGsを「知らない」と回答した人は58.8%と半数以上に上っています。また「内容まで知っている」と回答した人はわずか6%と […]
4月5日/月曜日/11時 昨夕のニュースで池江さんの東京オリンピック出場権獲得を知った。打ち合わせに向かう公道は桜満開、頰を撫でる風も緩く、そう言えば昔、この季節からプールに入っていたな、と思う。中学に上がり水泳部に入部した日、1年生は皆、ジャージのままプールに放り投げられた。その日から朝練含め毎日4時間くらい水の中。コーチは竹刀を振り回す。不条理を冷静に問いただす暇もなく、下校時にウォークマン […]
2020年度キャリア教育支援の取り組みとして、横浜市立六つ川小学校にて絵本制作のお手伝いをしました。今回はなんと小学3年生!3年生ってどのぐらい漢字読めるんだっけ!?などと不安だらけのスタートでしたが、大人たちの心配をよそに、子どもたちは素晴らしい集中力を発揮。半年間かけて地元六ツ川の町の魅力を伝える絵本「六ツ川のまちで見つけたよ〜いいところ・大好きなこと〜」を完成させ、近隣の自治会などに配布する […]
社員の情報セキュリティ知識向上を目的として昨年より実施している理解度テストを今年も実施しました。テストは情報処理推進機構(IPA)が無料で提供している「5分でできる!情報セキュリティ自社診断」を利用。平均点は昨年の65点から85点へ。25問中全社員が理解している設問が3問から10問へと理解度の向上が見られました。 昨年のテスト実施後、点数の低かった項目を中心にセミナーを実施した効果もあったと分 […]
第五話 楷書体 楷書体とは手書きの筆文字風の書体で、挨拶状や名刺などでよく見かける書体です。役所の申請書類には必ず「楷書体で丁寧に書いてください」などと注意書きがあるように、楷書はすべての書体の基本のように扱われていますが、これには興味深い歴史があります。行書や草書という崩し字をご存知と思いますが、皆さんはあれは楷書を速く書くためにだんだん崩れていったものと考えているのではないでしょうか。でも実 […]
前号でお伝えした寄付月間2020公式認定企画の「寄付つき感染予防冊子」の販売を昨年末に実施しました。 『寄付つき版 感染予防のために、できること』は、2020年12月限定で4,052冊販売し、1冊につき5円の合計20,260円を「神奈川こども食堂・地域食堂ネットワーク」に寄付することができました。たくさんのご協力ありがとうございました。 後日、寄付金は同ネットワーク主催の、子どもの性教育や性 […]
昨年自社の使用電力を再生可能エネルギー100%に切り替えたことを受け、この度神奈川県が主催する「かながわ再エネ電力利用応援プロジェクト」において再エネ電力利用事業者に認定されました。菅総理も2050年カーボンニュートラルを宣言している通り、「脱炭素」は世界共通の課題です。まずは神奈川からカーボンニュートラルが広がっていくことを期待します。 この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかっ […]