当サイト内の画像・コンテンツの利用についてはこちらをご確認ください。
CATEGORY

JO

「洋光台クラフトマルシェ」に出展

 昨年11月24日㈯・25日㈰に、団地のマルシェ「洋光台クラフトマルシェ」に出展しました。このマルシェは、40年以上の歴史を持つ磯子区洋光台団地の 洋光台中央広場リニューアルを記念した催し。広場リニューアルはUR都市機構の「団地の未来プロジェクト」の一環で、プロジェクトディレクターに佐藤可士和氏、デザイン監修に隈研吾氏という超豪華な顔ぶれによるプロジェクトの最初のモデルケース です。  当社からは […]

「ありがトゥナイト2018」開催御礼

 昨年11月16日(金)、5回目のCSR報告会「ありがトゥナイト2018」を開催いたしました。過去最高97名のたくさんの方にご来場いただき、心より御礼申し上げます。  今後もステークホルダーの皆さまから信頼していただける企業であり続けられるよう努力してまいります。引き続きご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。 この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 送信 0人の方がこの […]

風街ろまん はっぴいえんど
小さいオンガクにありがとう〈中編〉

 最後の一人になったカウンターのおっちゃんを、柔らこう帰したおばあはんが雨戸をとりに倉庫へ行った。おかんは台所へ、おとんはそろばんを弾き始める。ぼくはそうろと高い椅子から降り、台布巾でカウンターを拭く。こぼれたお酒はええけど、缶詰の汁はたまらん。一回拭いただけではとれんから、何回も布巾を洗わなあかん。乾拭きまで終わったら、おとんが見に来て「よし、ええど」と言うた。ぼくはテレビへと急ぐ。夜のヒットス […]

6月のありがとうの日は「避難場所を知ろう!ついでに街をきれいにしよう!」

 もし、働いている時間に災害が起こったら、みなさんはすぐに指定避難場所に行けますか?  いっとき避難場所、地域防災拠点、広域避難場所が自治体で指定されていますが、弊社でも聞いたことはあるけど場所は分からない、なんて声がちらほら。そこで、梅雨の晴れ間が広がる土曜出勤日の6月2日、歩いて近隣の避難場所を回り、ただ歩くだけじゃもったいない!と、ついでにゴミ拾いも行いました。避難場所を知ることができ、いざ […]

今年も、母校にCAPを贈りました

 今年も「母校にCAPを贈ろうキャンペーン」で、大口台小学校の3年生に子どもへの暴力防止プログラムCAPをプレゼントしました。今年はメディア取材が入り、また保護者向けワークショップは飯野PTA会長のご尽力で近隣小中学校PTAとの合同開催となりました。ますますCAPの輪が広がり、地域の子どもたちの安全が守られるよう、これからも小さな積み重ねのお手伝いを続けてまいります。 この投稿は役に立ちましたか? […]

8年目の台湾インターン生は郭さん

 今年で8年目を迎えた台湾貿易センター・国際企業人材育成センターからの研修生受け入れ。今年の研修生は笑顔が素敵な郭 家吟(かく かぎん)さんです。研修期間は2月1日から21日、前半はひと通りの社内業務を体験し、後半にはお客様を訪問し、日本語で会社紹介のプレゼンテーションをするという難しい課題にも挑戦しました。  真面目でいつもニコニコ笑顔を絶やさない郭さん。研修期間中は社内の雰囲気がとても明るくな […]

「JO」第25号発行しました。

こんにちは!秋晴れのいいお天気が続いていて気持ちがいいですね! 先日、横浜元町のハロウィンに娘と初めて行ってきました。 東京のどこかとは雰囲気が違って、子どもがいっぱい! 仮装姿が可愛くとても賑やかでしたよ。 さて、弊社活動報告紙「JO(ジェイ・オー)」第25号を発行いたしました。 巻頭対談は、PHP総研主席研究員であり立教大学特任教授の亀井善太郎さんです。 8月に発刊された「企業は社会の公器」の […]

「企業は社会の公器」−CSRはアクションではなく経営そのもの

PHP総研主席研究員/立教大学大学院特任教授 亀井善太郎さん 江森:亀井さんが書かれた「企業は社会の公器」プロジェクト研究報告書が今年8月PHP総研から発刊されました。「企業は社会の公器」とは、現パナソニックの創業者である松下幸之助氏の言葉ですが、「企業は個人のものではなく社会のものである」という、まさに現代のCSRそのものと言っても良い概念です。今日は亀井さんの研究成果を中心に伺っていきたいと思 […]

就労継続支援B型事業所「わーくぴあ」

 大口の魅力を紹介する『大口自慢』。今回ご紹介するのは、視覚障害者の就労継続支援B型事業所のわーくぴあさん。弊社から歩いて5分のところにあります。  施設長の神﨑好喜さんは目に障害をもって生まれ、小学6年生の時には全盲に。大口にある横浜市立盲特別支援学校で、鍼灸コースの職員として37年間勤め、生徒の就職活動支援もされてきました。定年退職後、視覚障害者への就労支援を続けたいという想いから、一般社団法 […]

夏休みにインターン生7名受入れ

 例年よりもご依頼が多く、8月から10月に高校生2名、大学生5名を受け入れました。大学生の中には、今年初めてご縁をいただいた県外の大学の学生もおり、就職支援担当の方と昨今のインターンシップのあり方についての意見交換の場を持つことができました。様々な不安を抱いてる学生たち。そんな不安をインターンシップで少しでも前向きな力に変えられるように、これからも真剣に学生たちと向き合っていきたいと思います。 こ […]

NO IMAGE

紙ファイルでSDGs 「脱プラスチックで海を守るファイル。」

脱プラスチックの取り組みとして、SDGsに貢献できる紙製のクリアファイルです。耐久性や質感重視のものや半透明で中の書類を確認できるもの、あるいはコストパフォーマンス重視のものなど、ご利用シーンに合わせて使い分けられる、5種類をラインアップ。無料サンプルも受付中です。

CTR IMG