当サイト内の画像・コンテンツの利用についてはこちらをご確認ください。
CATEGORY

JO

神奈川区民まつりでソーシャルえほんを配布しました

横浜市神奈川区にある反町公園で開催された神奈川区⺠まつりに出展し、ココラボソーシャルえほんの紹介と無料配布を行いました。メインステージを囲むように120以上のテントが軒を連ね、地元有名店の飲食コーナーだけでなく、企業の活動紹介、病院の無料検診、行政や団体の防災体験、ものづくりワークショップなど、ありとあらゆる神奈川区の魅力に満ちたコンテンツが勢ぞろい。 普段は鳥のさえずりが聞こえる市⺠の安らぎの場 […]

地元の学校に月刊誌「PHP」を寄贈

株式会社PHP研究所の地域貢献企画に賛同し、月刊誌「PHP」を市内の小中学校、高校、専門学校等100校に毎月贈っています。 月刊誌「PHP」は、多くの有識者などの貴重な提言や体験談を誰にでも読みやすいように編集し発行され、人生を明るく前向きに生きるための「人生の応援誌・心の漢方薬」としてたくさんの機関、施設で活用されています。横浜の学校でも授業や先生方の心の栄養としてご活用いただけることを願ってい […]

ヴィンテージギター

生成AI や色々なデジタル・デバイスの進化は日々目覚ましく、ついていくのも精一杯だ。一般的に、こういった新しい技術やモノは、より優れた価値をもたらしてくれるものだ。しかし、新しいことが絶対的な正義ということにならない、いや、なれない分野も存在する。 楽器はまさにその一つであり、有名どころで言えばヴァイオリンのストラディバリウスは300 年以上前に作られたものであるにも関わらず、そのトーンを再現する […]

YOKOHAMA RePLASTICフォーラム2023に出展

11月24日、横浜市役所1階アトリウムと市⺠協働推進センタースペースにて、YOKOHAMA RePLASTICフォーラム2023「プラスチック対策の現状と課題~共進的な取組の重要性について~」に、昨年引き続きブース出展しました。 プラスチック資源については、プラスチックごみによる海洋汚染、ならびにマイクロプラスチックによる生態系や健康への悪影響の懸念、そしてカーボンニュートラル社会に向けての課題な […]

障害のあるなしにかかわらず誰もが能力を発揮できる社会に

横浜市健康福祉局障害自立支援課 筑後英津子さん 江森:筑後さんには以前から障害者雇用のことで相談に乗っていただいて、結局「雇用」ということでは、いまだに実現していないのですが、定期清掃に来てくれるB型作業所さんを紹介していただくなど、何かとお世話になっています。今日は特に企業の立場からの障害者雇用についてお話を伺えればと思いますが、そもそも筑後さんはどうしてこの仕事を始められたのですか? 筑後:も […]

横浜の課題を見える化して地域でお金が回っていく仕組を

株式会社トラストアーキテクチャ 前川知英さん 神奈川県葉山町出身。東京大学工学部・同大学院工学系研究科修了。株式会社トラストアーキテクチャ代表取締役。専門はデータサイエンスとファイナンス。様々な分野のデータを収集・分析する傍ら、各分野の第一人者と対話を行ううちに、共創・オープンイノベーションの将来性を感じコア事業として研究開発を行う。2023 年6月より横浜市との協働事業として、公民連携の取り組み […]

サステナブルノベルティシリーズオール紙製の卓上カレンダーを発売

環境配慮の取り組みに貢献できるサステナブルノベルティシリーズから、この度オール紙製の卓上カレンダー、「サステナブルカレンダー」を発売しました。 一般的な卓上カレンダーに使用されているプラスチックの台紙や金属のリングなどは、古紙回収時に適切に分別する必要があります。お得意先をはじめ様々な場所で配ることが多いからこそ、特別な知識がなくても適切に処分できて、CO2の排出も最小限にできるエコなカレンダーで […]

2023年度インターンシップ受入報告

文部科学省、厚生労働省及び経済産業省が2022年6月に発表した、インターンシップに関する基本的認識や推進方策を取りまとめた「インターンシップの推進に当たっての基本的考え方」、いわゆる「三省合意」の関係で、就職課主導のインターンシップを取りやめる大学もあり、インターン生が減少するかと思われましたが、その心配をよそに、今年も高校生2名、大学生6名の若者たちが社会勉強に来てくれました。 当社のインターン […]

8月ありがとうの日「じぶんだけのノートをつくろう」ワークショップを実施

8月2日、「じぶんだけのノートを作ろう」と題し、近隣の親子を対象に、3歳からできるオリジナルノート制作ワークショップを開催しました。 きっかけは「ここはなにをしているところですか?」という子どもからの質問。地域の方に「怪しい会社」と思われないよう、業務内容や会社の内部を見てもらおうということで、この度の企画となりました。 子どもたちは、4種類の表紙デザインから好きな絵柄を選び、カラーパレットをじっ […]

ソーメンで作る「和え麺」

夏休みも終盤に差し掛かろうかという8月中旬。全印工連とMUD 協会主催の「伝えるためのユニバーサルデザインフェア」が開催された。業界関係者はもとより、学生さんや親子連れなど、3日間で1000 名を超えるご来場をいただき、メディア・ユニバーサルデザインの社会的意義と、「誰一人取り残さない」インクルーシブな取り組みへの関心の高さを再確認する機会となった。 フェアの中で、静岡文化芸術大学の小浜朋子教授に […]

NO IMAGE

自然由来の素材を使用して作られた、紙製のクリップ

自然由来の紙素材を使用した紙製クリップなら、生分解性があるので万が一適切な廃棄がされなかった場合にも、自然界で分解され環境汚染のリスクが少なく、SDGsの取り組みにもご活用いただけます。

CTR IMG