当サイト内の画像・コンテンツの利用についてはこちらをご確認ください。

新着情報

YOKOHAMA RePlastic フォーラムにブース出展します

11/22に横浜市役所1階 アトリウムにて「YOKOHAMA RePlastic フォーラム」が開催されます。ココラボもブース出展にて参加いたします。とても身近でかつ便利なプラスチックですが、一方でプラスチックごみによる海洋汚染などが昨今大きな問題となっています。街中でも少しずつ、プラスチックが紙製品などに置き換えられるなどの対策も見られるようになってきました。そんなプラスチック対策に関する色々な […]

横浜市公共建築100周年 展示・設営@横浜市役所2階展示スペースC

11月1日より横浜市役所にて、横浜市公共建築100周年事業が開催さてています。それは、大正11年4月1日に建築営繕事務を行う『建築課』が誕生し、本年4月に100年を迎え、その公共建築の歴史を振り返るとともに、次の100年につなげていこうという企画です。当社では、その100年の取り組みや年表を表した大幕の製作と設営を担当しました。建築やまちづくりに関するイベントやプログラムも多く組まれておりますので […]

【11/22(火)開催!】
SDGs経営セミナー〜SDGsの経営統合による成長戦略〜<オンライン開催>

サステナブルや持続可能性という言葉がビジネスの場でも多く聞かれるようになっている昨今、自社の事業にSDGsやESGといった取り組みを組み込んでいる方も多くいらっしゃることでしょう。もしくはまだ取り入れていなかったとしても、今後取り入れていきたいとお考えのことでしょう。しかし現実の問題として、投資をしてもなかなか目立った効果が表れない、従業員のモチベーションが低い、など取り組みが上手くいかないケース […]

「懇親の夕べ」も復活。CSR報告会 「ありがトゥナイト2022」開催

9月16日(金)、9回目となる弊社CSR報告会「ありがトゥナイト2022」を開催しました。3年ぶりに「懇親の夕べ」も復活し46名にご参加いただきました。今年は31名が会場に足を運んでくださり、徐々にリアル参加が増えているのはうれしい限りです。お忙しい中ご参加いただきましたみなさまには心より御礼申し上げます。サステナビリティレポート2022も発行しましたので、ぜひHPよりご覧ください。 サステナビリ […]

「働くとは?」を若者たちに

インターンシップや職業体験は、弊社が特に力を入れている社会貢献活動です。2020年はコロナ禍により多くの教育機関がインターンを取りやめましたが、現在は積極的に進めている大学が多く、今年度上半期で6名の高校生・大学生の受入を実施することができました。例年であれば、下半期は中学生の職業体験や台湾政府が運営する教育機関の卒業実習の受入が始まる時期ですが、いずれも再開の見込みは立っていないようです。中学校 […]

小学生にも今日からできるSDGs! 篠原西小で特別授業を開催

近年学校においてもESDなど持続可能性に関する教育が盛んになっていることから、サンワテクニカルパートナーズ株式会社と協働して、横浜市立篠原西小学校でSDGsの特別授業を実施しました。サンワテクニカルパートナーズのSDGsご担当者が、弊社主催のSDGsセミナーを受講いただいたご縁で今回の協働が実現。篠原西小はJO前号の巻頭対談をお願いした長島由佳さんにご紹介いただきました。今回の受講生は4年生。すで […]

新社名の由来は「コミュニティ」&「コ ラボレーション」2022年9月1日、 協進印刷はココラボになりました

日本の印刷市場は1997年をピークに減少を続け、コロナ禍にも大きな影響を受けています。弊社においてはそのような時代の変化を捉え、これまで印刷製造以外の様々なサービスを開発・展開してまいりましたが、それらの事業をさらに進めていくため社名を変更することにいたしました。新生なった「ココラボ」では、3つの事業を柱に展開してまいります。一つめは、すでに『ソーシャルえほん』のブランド名で展開中の社会課題解決型 […]

有線イヤホン

ついこの前までの地獄のような蒸し暑さが嘘みたいに感じられる今日この頃。気温が上がる日があっても湿度やら空気感はすっかり秋めいていて、いつもの道を歩いていてもなんだか全然別のところに来てしまったかのような気分になる。僕は日常的によく音楽を聴くが、この2022 年においてもまだケーブルのついたイヤホンを使っている。といっても別にハイテクがわからないとか、耳からうどんを出しているのが恥ずかしいとかそうい […]

「人権デューデリジェンス」政府調達で優遇へ

取引先に対して人権侵害の状況を調査し、サプライチェーン全体で強制労働や児童労働などの排除を目指す「人権デューデリジェンス」は、欧州で先行していましたが、10月に開催された省庁横断の「ビジネスと人権に関する関係府省庁連絡会議」において、政府調達に関する作業部会が設置されることが決まり、今後日本でも企業における人権尊重の動きが加速していく第一歩になると考えられています。政府案では、企業の基本的な考え方 […]

異能人材の芸術的思考が経営にイノベーションを起こす

経済ジャーナリスト/イノベディア代表  内田裕子さん 江森:内田さんには当社のCSR報告書2019で『「横浜イノベーション」から始まる新時代の価値創造』というテーマで対談させていただいて以来、当社のメディアには2度目の登場ということになります。今回改めて2019の対談を読み返して、実に中身の濃い議論だったなあと思うのと同時に、あれから3年経つのにあまり変わってないなあとも感じました。それほどコロナ […]

NO IMAGE

自然由来の素材を使用して作られた、紙製のクリップ

自然由来の紙素材を使用した紙製クリップなら、生分解性があるので万が一適切な廃棄がされなかった場合にも、自然界で分解され環境汚染のリスクが少なく、SDGsの取り組みにもご活用いただけます。

CTR IMG