当サイト内の画像・コンテンツの利用についてはこちらをご確認ください。

新着情報

【8/29(月)開催!】
SDGs経営セミナー〜SDGsの経営統合による成長戦略〜<オンライン開催>

サステナブルや持続可能性という言葉がビジネスの場でも多く聞かれるようになっている昨今、自社の事業にSDGsやESGといった取り組みを組み込んでいる方も多くいらっしゃることでしょう。もしくはまだ取り入れていなかったとしても、今後取り入れていきたいとお考えのことでしょう。しかし現実の問題として、投資をしてもなかなか目立った効果が表れない、従業員のモチベーションが低い、など取り組みが上手くいかないケース […]

「JO」第40号発行しました。

 長かったジメジメとして季節も終わり、甲子園の代表校も次々に決定し、いよいよ夏本番!なこの頃、皆さまには益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。 しつこい新型コロナウイルスが再び勢力拡大させているようですので、体調管理に気をつけながら、夏を満喫したいものです。 今回の巻頭対談は、本業は料理研究家、PTA で大活躍した後、横浜市教育委員を務められた長島由佳さんと、教育談義に花を咲かせました。長島さんと […]

「ありがトゥナイト2022」今年は懇親の夕べが復活

今年で9回目となるCSR報告会「あり がトゥナイト」。この2年はご来場人数を制 限してのハイブリッド開催で、お楽しみの 懇親の夕べも断念していましたが、今年は ハイブリッドを維持しつつ、フルスペック で9月 16 日(金)に開催いたします! 弊社の事業年度である2021年3月〜 2022年2月の活動とマネジメントレ ビューの報告を中心に、今年度に入ってか らの最新の動きなどもお伝えできればと考 え […]

「選べる紙製クリアファイル」はじめ ました

誰もが使うものなのに意外と脱プラが進んでいないクリア ファイル。だからこそ、どんな人でも脱プラやSDGsに参 加できるように開発されたのが「紙製クリアファイル」です。 このたび、用途に合わせて選べる3つのバリエーションがラ インアップされました。 クリアファイルとしての機能を確保できるように紙の選定 にこだわり抜いたプレミアムタイプ。中の書類を視認できる ように片面だけ透ける加工をほどこした片面半 […]

グリーンプリンティング更新認定取得

平成 19 年に取得した日本印刷産業連合会のグリーンプリン ティング(GP)認定制度の6回目となる更新審査を終え、 6月 21 日に更新認定をいただきました。 GP認定とは日本印刷産業連合会が定めるグリーン基準を 満たした事業所を認定する制度で、行政機関の調達基準にも 用いられるなど、印刷業の環境関連認定としては最も権威ある制度です。 取得からのこの 15 年間を振り返ると、独自の取り組みが大 幅 […]

『認知症を知ろう~7つのふれあい  <コミュニケーション編>~』 えほんになって再登場!

地元神奈川区の活動「オ レンジプロジェクト」が発 行した認知症を知ろうポス ターが「えほん」になって 再登場。 企業や行政など関係団体 に配布したところ、セミ ナーで使用したい、近隣に配布したいな ど、お問い合わせが相次ぎ、一般向けに販売することになり ました。 販売価格の 10 %は、オレンジプロジェクトを通じてお年寄 りにやさしいまちづくりに貢献している全国の団体などに寄 付します。皆さま、是 […]

第十話(最終話) デジタルで広がるフォントの世界

近代印刷におけるフォント(言葉の定義はさておきあえて このように呼びます)の歴史は本木昌造が先駆けた鉛活字に 始まり、写真植字機研究所(写研)が開発した写真植字機(写 植)の時代を経て、コンピュータ上にデータとして存在する デジタルフォントへと進化してきました。デジタル以前は書 体別大きさ別に、活字や写植の文字盤といった物理的な「物 体」を製作しなければならなかったため、フォント開発には 莫大な労 […]

料理と器

今や途上国でもそうそう起こらない要人殺害事件が、この日本で起こるとは本当にショッキングなこと。この事件が日本社会につきつけた課題は実に深刻なものである。人は往々にして他人に対して不満を持つ。あんなやついなくなればいいと思うことだってあるだろう。しかし普通の人は実行に移さない。それは社会がそのような反社会的な行為に対する抑止力を持っているから。抑止力とは①倫理観②法規制③社会規範のようなものだろう。 […]

いつ誰がどんな言葉をかけるか その一言で子どもは変われる

ユカナガシマクッキングサロン主宰、前横浜市教育委員 長島由佳さん 江森:長島さんとは2015年の横浜市教 育委員会の地域キャリ教育支援協議会でお 目にかかって以来、横浜市のキャリア教育 プログラムである「はまっ子未来カンパニー プロジェクト」など、横浜の子どもの学び の場面でご一緒させていただいてきました。 今日は、横浜市立横浜総合高校で開催され ている「ようこそカフェ」という、居場所 づくり事業 […]

NO IMAGE

自然由来の素材を使用して作られた、紙製のクリップ

自然由来の紙素材を使用した紙製クリップなら、生分解性があるので万が一適切な廃棄がされなかった場合にも、自然界で分解され環境汚染のリスクが少なく、SDGsの取り組みにもご活用いただけます。

CTR IMG