脱プラスチックについて なんで脱プラに取り組むの?

「脱プラ」という言葉もすっかり色々なところで目にするようになり、また生活の中で少しずつ進んでいるのだということを実感するようにもなってきました。例えばレジ袋の有償化であったり、飲食店でのストローやカトラリー類等の紙製品化であったり、私たちの生活のいたるところに脱プラの波が押し寄せてきています。

しかし、なぜプラスチックが良くないとされているのか、紙製品だったら別に問題ないのか、そもそも取り組みとして効果があるのかなど、なんとなく納得しないと感じる方もいらっしゃることでしょう。今回は、脱プラと紙製品化について考えていきたいと思います。

プラスチックが問題視されているワケ

わざわざレジ袋を有償化する制度を作ったり、プラ製品よりもコストのかかる紙製品に切り替えたりと、なぜそもそも脱プラという取り組みが盛んになっているのでしょうか?

プラスチックごみによるダイオキシン問題

過去を振り返ると、プラスチックごみが社会的に問題視されるようになったのは、焼却処分によるダイオキシンの発生問題が発端といえるでしょう。日本では1990年代に入った頃から広く知られるようになりました。
ダイオキシンは、一部のプラスチックを300℃~400℃で焼却した際に発生する有毒物質です。問題が明るみになった1990年代は、焼却炉の温度を現代ほど上げることができなかったため、焼却時にダイオキシンが発生してしまい、問題となったわけです。しかし対策としてダイオキシン類対策特別措置法が1999年(平成11年)12月に制定され、現在では800℃~900℃の燃焼温度で焼却できるよう設備更新が行われたことで焼却時にダイオキシンは発生は少なくなり、問題としてほとんど取り上げられなくなりました。

プラスチックごみの新たな問題の発見

プラスチックごみ焼却によるダイオキシンの発生問題は焼却温度の上昇により一応の収束を見ましたが、これとは別の問題が明らかになってきて、これが今日でも問題となっています。それがプラスチックごみによる海洋汚染の問題です。
広く世界中に知られるきっかけとなったのが、海洋生物学者のチャールズ・ムーアの報告です。ムーアは、1997年に行われた太平洋横断ヨットレースに参加した際に、北太平洋上に巨大なゴミ大陸があることを発見したのです。このゴミ大陸のみならず、太平洋上にはいたるところでプラスチックごみが多く集まっており、太平洋ゴミベルトと表現されることもあります。それだけのプラスチックごみが海に流出し、世界中の海で漂っているのです。

海洋プラスチックごみが及ぼす影響

では海にプラスチックごみが流出することには一体どんな影響があるのでしょうか。

プラスチックごみの大きな問題点として、生分解性を持たないという点が挙げられます。
自然界には目には見えない多くの微生物やバクテリアが存在しています。彼らの働きによって、例えば枯葉などは分解されてやがてなくなります。この働きのことを生分解と呼び、生分解される性質のことを生分解性と呼びます。プラスチックはこの生分解性を持たないため、つまり自然界で分解されることがなく、科学的にはずっとプラスチックとしての性質を持ち続けてしまいます。

プラスチックごみは生分解されることはありませんが、波や日光の紫外線を受けて劣化することによって細かく砕かれていきます。こうして非常に細かい砂のようなかけらになったプラスチックのことを、マイクロプラスチックと呼びます。そしてマイクロプラスチックは有害な物質を吸着しやすい性質があるのです。

マイクロプラスチックは海の魚が誤って口にしてしまうリスクがあります。そしてそこに付着している有害物質が体内に蓄積され、その魚をより大きな魚が食べて…食物連鎖の末に私たちが人が、マイクロプラスチックの有害物質を口にするというリスクに繋がっていきます。また有害物質の濃度は食物連鎖を繰り返すほど濃くなることが知られていますので、私たちが口にするころにはどれくらいの濃度になっているのか計り知れません。

脱プラの意義

プラスチックごみによって引き起こされる影響をここまで見てきました。
脱プラという取り組みが進められている背景としては、プラスチックごみの海洋流出を少しでも抑えることで、海をきれいにし人体への悪影響も少しでも減らせるようにという意図があることがわかります。
最近では生分解性プラスチックなども使われるようになってきており、その部分では前とは違った状況であるとは言えます。それでも全てが置き換わっているわけではない以上、やはりどれだけ減らせるかというのは重大な課題であることには間違いありません。

プラスチック=悪という訳ではない

脱プラが注目されている昨今、なぜ脱プラスチックに取り組んでいるのか、プラスチックごみに関する問題点を中心に見てきました。ここまでの話を見ると、プラスチックがとても悪いものであるかの印象を受けてしまうかもしれません。
しかし、プラスチック=悪という訳ではありません。実際、プラスチックは耐久性にも優れていますし、また柔軟性、耐水性、耐薬性などの様々な性質を目的に応じてカスタマイズできるという汎用性も持っている、非常に便利な素材です。まさに我々の生活にはなくてはならないものと言えます。むしろこのような利便性ゆえに、プラスチックごみが問題になっているとすら言えるでしょう。

最大の問題点は、プラスチックをごみとして海洋流出させてしまっている、私たち人間の行いです。本質的にはそこを正すことさえできれば、脱プラスチックをわざわざする必要もないのです。しかし全ての人間の行動を完全に正すことはもちろん不可能で、それゆえ脱プラスチックというムーブメントで少しでも緩和できるようにしたい、というのが実情です。
プラスチックの良さはしっかり認めつつ、プラスチックでなくてもいい場面では、別の素材に切り替えるなど柔軟な使い分けができることが理想的と言えるでしょう。

紙製品に置き換えて脱プラをはじめてみませんか?

ココラボでは脱プラへの取り組みとしてご活用いただける、紙製クリアファイルを展開しています。普段お使いのクリアファイルを紙製のクリアファイルに切り替えることで、脱プラの取り組みに参加することができる、紙製クリアファイルです。
紙製クリアファイルの無料サンプルも配布しておりますので、もし脱プラの取り組みにご興味がありましたら、紙製クリアファイルお問い合わせフォームからお問い合わせください。
また、環境マネジメントシステムに基づいた企業の環境への取り組みも行なっております。
詳しくはお問い合わせください。

この投稿は役に立ちましたか?
送信
0人の方がこの投稿は役に立ったと言っています。

CSR&SDGsの最新記事8件

NO IMAGE

紙ファイルでSDGs 「脱プラスチックで海を守るファイル。」

レジ袋が有料になったり、ストローが紙製になったりと、SDGsの取り組みとしてかなり身近になってきた”脱プラスチック”。でも企業で取り組もうと思うと、変えられるものってそんなにないなあ…と思っていませんか。
会社でも”脱プラスチック”したい!という声にお応えして、オリジナル商品「紙製クリアファイル」を開発しました。仕事中に使うプラスチック製品としては、最も使用頻度が高いもののひとつ「クリアファイル」を”脱プラスチック”してみませんか。

CTR IMG