CATEGORY

CSR&SDGs

11/24(金)「YOKOHAMA RePLASTIC フォーラム 2023」開催!

昨年も開催され弊社も出展した「YOKOHAMA RePLASTIC フォーラム」が横浜市役所1階 アトリウムで開催されます。 今年は「プラスチック対策の現状と課題~共進的な取組の重要性について~」をテーマに、経済産業省 吉川 泰弘 氏、関東学院⼤学 湯浅 陽⼀ 氏がトークセッションを行います。前半には、関東学院大学の学生のみなさんによる産官学連携事業報告もあり、若い視点からの新しい発見も期待できま […]

CDP 気候変動質問書

コンサルティング事業やセミナー運営事業を進める中、サプライチェーンに対して環境への取り組みが以前よりもより要求されつつあるのを肌で感じています。 紹介する「CDP」は、“自社の課題に合っているのか分からないけどやらないといけないからやっている”とよく陥りがちな中で取り組んでいる企業にとっては、自社の課題と取り組み内容を一致させることができる質問書と思います。 すでに環境問題に取り組んでいるまたは始 […]

手軽にはじめるSDGs!環境配慮製品の選び方のポイント

SDGsやサステナビリティという考え方が広まりつつある昨今ですが、環境に配慮して作られている製品というのも非常に多く見られるようになってきました。こういった環境配慮製品は、導入すること自体がそのままSDGsなどのサステナビリティの取り組みに結びつくため、手軽にサステナビリティに貢献でき、取り組みの第一歩として取り入れやすいものであると言えるでしょう。しかし環境配慮製品を導入するにあたっては、気をつ […]

SDGsでできること

やった方がいいのは分かっているけど、何から始めていいか分からない…SDGsの取り組みをはじめようとする人にとって、しばしば直面する課題です。そんなSDGsをやろうと思っているけど、何から手をつけていいのか分からないという方のために、今回はSDGsでできることをご紹介します。 SDGsでできることの考え方 そもそもSDGsの取り組みを考えるにあたって、一般的にどのように考えればいいものなのか。もしそ […]

SDGsとは 今さら聞けないSDGsについて

SDGsという言葉も、今では色々なところで耳にしたり目にするようになりました。そして、多くの人がSDGsはやらなきゃいけないと思っている。しかしなかなか手がつけられていなかったり、どのように取り組むのが正解なのかがわからなかったりすることが多いようです。SDGsに取り組むには、まずSDGsが一体どういったものなのかを理解することが重要です。そこで今回は今さら聞けないSDGsについて、解説をしていき […]

脱プラとリサイクル 紙とプラのリサイクルから考える

「脱プラ」の取り組みが、環境への取り組みとして近年かなり加速してきました。「プラスチック資源循環戦略」 や「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」などの政府の施策からも、プラスチック資源に対しての考え方を変えていかないといけないのだということが伺えます。 プラスチック資源についての話題になると、「脱プラ」という話はほとんどセットで出てきます。しかし、これは地域によって異なりますが、ごみの […]

YOKOHAMA RePlastic フォーラムにブース出展します

11/22に横浜市役所1階 アトリウムにて「YOKOHAMA RePlastic フォーラム」が開催されます。ココラボもブース出展にて参加いたします。とても身近でかつ便利なプラスチックですが、一方でプラスチックごみによる海洋汚染などが昨今大きな問題となっています。街中でも少しずつ、プラスチックが紙製品などに置き換えられるなどの対策も見られるようになってきました。そんなプラスチック対策に関する色々な […]

脱プラ・紙製品化について 本当に意味あるの?

「脱プラ」という言葉もすっかり色々なところで目にするようになり、また生活の中で少しずつ進んでいるのだということを実感するようにもなってきました。例えばレジ袋の有償化であったり、飲食店でのストローやカトラリー類等の紙製品化であったり、私たちの生活のいたるところに脱プラの波が押し寄せてきています。 しかし、なぜプラスチックが良くないとされているのか、紙製品だったら別に問題ないのか、そもそも取り組みとし […]

都道府県別SDGs取り組みランキング

株式会社ブランド総合研究所の「第4回地域版SDGs調査2022」では、その都道府県に住む住民へのアンケートによって、都道府県ごとのSDGsの取り組み評価をランキング化して発表しています。その結果鳥取県が1位に輝き、見事V3を達成しました。 この調査自体は住民に対して行われたものであり、かつその調査対象も、各都道府県500名程度であり、この結果がすぐにそのまま実際の取り組みの充実度につながっているか […]

2022年 日本のSDGs達成度順位は1つ後退

SDGsという言葉がよく聞かれるようになってきた昨今、企業でもSDGsの取り組みをはじめようと検討される方も増えてきていることでしょう。 「持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(SDSN)」は持続可能な開発目標(SDGs)の17の目標に対する達成度合いを国・地域別に示した「持続可能な開発レポート2022」を発表しました。 ロシアのウクライナ侵攻に起因する経済的要因を含む社会不安に起因し、世界 […]

NO IMAGE

【新製品情報】サステナブルカレンダーを発売

紙製クリアファイルをはじめ、サステナビリティの取り組みにご活用いただけるサステナブル製品から、新商品としてサステナブルカレンダーを発売しました。すべて紙製なので分別も簡単なため、特別な知識がなくても適切に廃棄ができ、環境への負荷を最低限にすることができます。
もちろん会社名の名入れや、オリジナルデザインでの制作も可能です。ノベルティや年末年始のご挨拶用としておすすめです。

CTR IMG