脱プラとリサイクル 紙とプラのリサイクルから考える
「脱プラ」の取り組みが、環境への取り組みとして近年かなり加速してきました。「プラスチック資源循環戦略」 や「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」などの政府の施策からも、プラスチック資源に対しての考え方を変えていかないといけないのだということが伺えます。 プラスチック資源についての話題になると、「脱プラ」という話はほとんどセットで出てきます。しかし、これは地域によって異なりますが、ごみの […]
「脱プラ」の取り組みが、環境への取り組みとして近年かなり加速してきました。「プラスチック資源循環戦略」 や「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」などの政府の施策からも、プラスチック資源に対しての考え方を変えていかないといけないのだということが伺えます。 プラスチック資源についての話題になると、「脱プラ」という話はほとんどセットで出てきます。しかし、これは地域によって異なりますが、ごみの […]
本セミナーでは、サステナビリティ関連情報開示が求められる社会的背景、および乱立していると言われている各種ガイドラインについての全体像を把握した上で、今後世界基準になっていくISSBの概要について解説し、企業が優先すべき開示情報の検討、さらには今後課題になってくるであろう事項とその対応について提示します。また、情報開示における企業の主体性が問われる中、統合報告書におけるガイドラインの遵守と、自社“ら […]
2015年に国連が策定したSDGs(持続可能な開発目標)は、発効から6年が経過し街角でもあのカラフルなロゴを見かけることが多くなりました。SDGsの認知が広がる一方で、ある調査ではSDGsに関する取り組みをすでに行っている割合はわずか10.7%となっており、まだまだ自分ごととして取り組めている人は少ない状況です。 とはいえ企業の未来戦略において、世界の大きな方向性であるSDGsを取り入れないわけに […]
四十八茶百鼠(しじゅうはっちゃひゃくねずみ)という言葉をご存知でしょうか。ここでいう四十八や百は具体的な数のことではなく、沢山という意味です。 江戸時代に徳川禁令ともいわれる奢侈禁止令が発令されました。これは武士や町人に対し着用する布の種類から色までをも指定したものです。特に町人は派手でカラフルな色は禁止され「お構いなしの色」と呼ばれた茶色、鼠色に限られていたようです。誰もが好きな色や素材の服を自 […]
先日とある金融機関のセミナーを受講したところ、サイバー攻撃もぜひ110番をしてほしいとお話がありました。解決方法や対応策はセキュリティベンダーが言うものと変わらないそうですが、さすが警察!来てくれるスピードが違うそうです。攻撃されないことがいちばんですが、もしもの時には110番です! この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 送信 0人の方がこの投稿は役に立ったと言っています。
11/22に横浜市役所1階 アトリウムにて「YOKOHAMA RePlastic フォーラム」が開催されます。ココラボもブース出展にて参加いたします。とても身近でかつ便利なプラスチックですが、一方でプラスチックごみによる海洋汚染などが昨今大きな問題となっています。街中でも少しずつ、プラスチックが紙製品などに置き換えられるなどの対策も見られるようになってきました。そんなプラスチック対策に関する色々な […]
11月1日より横浜市役所にて、横浜市公共建築100周年事業が開催さてています。それは、大正11年4月1日に建築営繕事務を行う『建築課』が誕生し、本年4月に100年を迎え、その公共建築の歴史を振り返るとともに、次の100年につなげていこうという企画です。当社では、その100年の取り組みや年表を表した大幕の製作と設営を担当しました。建築やまちづくりに関するイベントやプログラムも多く組まれておりますので […]
サステナブルや持続可能性という言葉がビジネスの場でも多く聞かれるようになっている昨今、自社の事業にSDGsやESGといった取り組みを組み込んでいる方も多くいらっしゃることでしょう。もしくはまだ取り入れていなかったとしても、今後取り入れていきたいとお考えのことでしょう。しかし現実の問題として、投資をしてもなかなか目立った効果が表れない、従業員のモチベーションが低い、など取り組みが上手くいかないケース […]
9月16日(金)、9回目となる弊社CSR報告会「ありがトゥナイト2022」を開催しました。3年ぶりに「懇親の夕べ」も復活し46名にご参加いただきました。今年は31名が会場に足を運んでくださり、徐々にリアル参加が増えているのはうれしい限りです。お忙しい中ご参加いただきましたみなさまには心より御礼申し上げます。サステナビリティレポート2022も発行しましたので、ぜひHPよりご覧ください。 サステナビリ […]
インターンシップや職業体験は、弊社が特に力を入れている社会貢献活動です。2020年はコロナ禍により多くの教育機関がインターンを取りやめましたが、現在は積極的に進めている大学が多く、今年度上半期で6名の高校生・大学生の受入を実施することができました。例年であれば、下半期は中学生の職業体験や台湾政府が運営する教育機関の卒業実習の受入が始まる時期ですが、いずれも再開の見込みは立っていないようです。中学校 […]