東高校プレミアムプログラムでサステナビリティの授業を実施
昨年12月8日に、横浜市立東高校プレミアムプログラムに参加し、高校生にサステナビリティをテーマにした授業を実施しました。東高校はユネスコスクール加盟校として、ESD(持続可能な開発のための教育)を推進しており、その一環として今回のプログラムが実施されました。参加団体は29団体に上り、30分×2回の授業で、学生がそれぞれ興味のある企業の授業に参加しました。高校生に「サステナビリティとは」をわかりやす […]
昨年12月8日に、横浜市立東高校プレミアムプログラムに参加し、高校生にサステナビリティをテーマにした授業を実施しました。東高校はユネスコスクール加盟校として、ESD(持続可能な開発のための教育)を推進しており、その一環として今回のプログラムが実施されました。参加団体は29団体に上り、30分×2回の授業で、学生がそれぞれ興味のある企業の授業に参加しました。高校生に「サステナビリティとは」をわかりやす […]
サプライチェーン排出の概要や注目されている理由などの基礎知識、さらにCO2排出量の算定方法までまるっと解説するセミナーです。 SDGsやESGが注目を集め、企業も取り組むことが求められるようになってきています。中でも企業の取り組みとして強く求められることが多いのが、CO2排出量。 上場企業だからという理由や、上流の大企業から要請されているからなど、取り組まなければならないけど、どうしていいかわから […]
近年SDGsをはじめ、サステナビリティへの関心が高まっています。サステナビリティという単語から連想される第一候補と言えるのが、環境問題でしょう。そして環境問題と言えば、筆頭とも言えるのが温室効果ガスやCO2が挙げられます。CO2排出削減、ということは至る所で言われており、CO2排出削減のための節電というのもよく行われていますし、実際にやっているという方も大勢いらっしゃることでしょう。本日は温室効果 […]
サプライチェーン排出の概要や注目されている理由などの基礎知識、さらにCO2排出量の算定方法までまるっと解説するセミナーです。 SDGsやESGが注目を集め、企業も取り組むことが求められるようになってきています。中でも企業の取り組みとして強く求められることが多いのが、CO2排出量。 上場企業だからという理由や、上流の大企業から要請されているからなど、取り組まなければならないけど、どうしていいかわから […]
サプライチェーン排出の概要や注目されている理由などの基礎知識、さらにCO2排出量の算定方法までまるっと解説するセミナーです。 SDGsやESGが注目を集め、企業も取り組むことが求められるようになってきています。中でも企業の取り組みとして強く求められることが多いのが、CO2排出量。 上場企業だからという理由や、上流の大企業から要請されているからなど、取り組まなければならないけど、どうしていいかわから […]
近年サステナビリティへの関心は年々高まっており、特に企業に対しても取り組むことが求められるようになってきました。そして企業がのサステナビリティの取り組みを対外的に発信する手段として、サステナビリティレポートが作成されることも増えてきています。 サステナビリティレポートとは サステナビリティレポートとは、株主、顧客、社員などのステークホルダーに対し、自社の経営戦略のの全体像およびその結果をを発信し、 […]
第3回ヨコハマSDGs文化祭が3/4(月)~3/10(日)までの7日間、みなとみらい駅構内の「サブウェイギャラリーM」で開催しています。会場では、高校生からシニアまでの幅広い世代が、各々のSDGsへの取組みを展示。また、会場入口では苗木の配布やお茶・野菜の販売なども予定されています。 今年は初の試みで「ライブ配信」もあり、弊社も3/4(月)に登場します! スケジュールはこちら この投稿は役に立ちま […]
横浜市役所2階、プレゼンテーションスペースで開催された、横浜グランドスラム企業表彰展示の大タペストリーを制作しました。横浜市が実施する4つの認定・ 認証制度(横浜型地域貢献企業、よこはまグッドバランス企業、横浜健康経営認証、横浜市SDGs 認証制度”Y-SDGs”)を全て取得した企業を対象とする「横浜グランドスラム企業表彰」についての展示で、大勢の方が足を止めてご覧になっていました。 この投稿は役 […]
サプライチェーン排出の概要や注目されている理由などの基礎知識、さらにCO2排出量の算定方法までまるっと解説するセミナーです。 SDGsやESGが注目を集め、企業も取り組むことが求められるようになってきています。中でも企業の取り組みとして強く求められることが多いのが、CO2排出量。 上場企業だからという理由や、上流の大企業から要請されているからなど、取り組まなければならないけど、どうしていいかわから […]
コロナ禍の2021年から開催しているオンラインセミナーもニーズの変化にあわせて常に新しいコンテンツ開発に努め、現在6タイトル、2023年11月末時点で654名の方にご受講いただくまでになりました。 最近の傾向として、オンラインセミナーへの参加機会が減少しているのではないかと感じています。コロナ禍の収束によりオフィスでの勤務が増加傾向にあり、会社に居ることで通常業務が優先されたり、時間や場所の確保が […]