小学生にも今日からできるSDGs! 篠原西小で特別授業を開催
近年学校においてもESDなど持続可能性に関する教育が盛んになっていることから、サンワテクニカルパートナーズ株式会社と協働して、横浜市立篠原西小学校でSDGsの特別授業を実施しました。サンワテクニカルパートナーズのSDGsご担当者が、弊社主催のSDGsセミナーを受講いただいたご縁で今回の協働が実現。篠原西小はJO前号の巻頭対談をお願いした長島由佳さんにご紹介いただきました。今回の受講生は4年生。すで […]
近年学校においてもESDなど持続可能性に関する教育が盛んになっていることから、サンワテクニカルパートナーズ株式会社と協働して、横浜市立篠原西小学校でSDGsの特別授業を実施しました。サンワテクニカルパートナーズのSDGsご担当者が、弊社主催のSDGsセミナーを受講いただいたご縁で今回の協働が実現。篠原西小はJO前号の巻頭対談をお願いした長島由佳さんにご紹介いただきました。今回の受講生は4年生。すで […]
日本の印刷市場は1997年をピークに減少を続け、コロナ禍にも大きな影響を受けています。弊社においてはそのような時代の変化を捉え、これまで印刷製造以外の様々なサービスを開発・展開してまいりましたが、それらの事業をさらに進めていくため社名を変更することにいたしました。新生なった「ココラボ」では、3つの事業を柱に展開してまいります。一つめは、すでに『ソーシャルえほん』のブランド名で展開中の社会課題解決型 […]
ついこの前までの地獄のような蒸し暑さが嘘みたいに感じられる今日この頃。気温が上がる日があっても湿度やら空気感はすっかり秋めいていて、いつもの道を歩いていてもなんだか全然別のところに来てしまったかのような気分になる。僕は日常的によく音楽を聴くが、この2022 年においてもまだケーブルのついたイヤホンを使っている。といっても別にハイテクがわからないとか、耳からうどんを出しているのが恥ずかしいとかそうい […]
取引先に対して人権侵害の状況を調査し、サプライチェーン全体で強制労働や児童労働などの排除を目指す「人権デューデリジェンス」は、欧州で先行していましたが、10月に開催された省庁横断の「ビジネスと人権に関する関係府省庁連絡会議」において、政府調達に関する作業部会が設置されることが決まり、今後日本でも企業における人権尊重の動きが加速していく第一歩になると考えられています。政府案では、企業の基本的な考え方 […]
経済ジャーナリスト/イノベディア代表 内田裕子さん 江森:内田さんには当社のCSR報告書2019で『「横浜イノベーション」から始まる新時代の価値創造』というテーマで対談させていただいて以来、当社のメディアには2度目の登場ということになります。今回改めて2019の対談を読み返して、実に中身の濃い議論だったなあと思うのと同時に、あれから3年経つのにあまり変わってないなあとも感じました。それほどコロナ […]
今年で9回目となるCSR報告会「あり がトゥナイト」。この2年はご来場人数を制 限してのハイブリッド開催で、お楽しみの 懇親の夕べも断念していましたが、今年は ハイブリッドを維持しつつ、フルスペック で9月 16 日(金)に開催いたします! 弊社の事業年度である2021年3月〜 2022年2月の活動とマネジメントレ ビューの報告を中心に、今年度に入ってか らの最新の動きなどもお伝えできればと考 え […]
誰もが使うものなのに意外と脱プラが進んでいないクリア ファイル。だからこそ、どんな人でも脱プラやSDGsに参 加できるように開発されたのが「紙製クリアファイル」です。 このたび、用途に合わせて選べる3つのバリエーションがラ インアップされました。 クリアファイルとしての機能を確保できるように紙の選定 にこだわり抜いたプレミアムタイプ。中の書類を視認できる ように片面だけ透ける加工をほどこした片面半 […]
平成 19 年に取得した日本印刷産業連合会のグリーンプリン ティング(GP)認定制度の6回目となる更新審査を終え、 6月 21 日に更新認定をいただきました。 GP認定とは日本印刷産業連合会が定めるグリーン基準を 満たした事業所を認定する制度で、行政機関の調達基準にも 用いられるなど、印刷業の環境関連認定としては最も権威ある制度です。 取得からのこの 15 年間を振り返ると、独自の取り組みが大 幅 […]
地元神奈川区の活動「オ レンジプロジェクト」が発 行した認知症を知ろうポス ターが「えほん」になって 再登場。 企業や行政など関係団体 に配布したところ、セミ ナーで使用したい、近隣に配布したいな ど、お問い合わせが相次ぎ、一般向けに販売することになり ました。 販売価格の 10 %は、オレンジプロジェクトを通じてお年寄 りにやさしいまちづくりに貢献している全国の団体などに寄 付します。皆さま、是 […]
近代印刷におけるフォント(言葉の定義はさておきあえて このように呼びます)の歴史は本木昌造が先駆けた鉛活字に 始まり、写真植字機研究所(写研)が開発した写真植字機(写 植)の時代を経て、コンピュータ上にデータとして存在する デジタルフォントへと進化してきました。デジタル以前は書 体別大きさ別に、活字や写植の文字盤といった物理的な「物 体」を製作しなければならなかったため、フォント開発には 莫大な労 […]