色の豆知識13 / 色の組み合わせ〜襲(かさね)の色目

美しい名前のついた、日本の伝統的な色の組み合わせをご存知でしょうか。
平安時代に花開いた女房装束
袿(うちき)と呼ばれた着物を何枚も重ねて着る十二単があります。
その着物の色の組み合わせは季節に合わせて決まったパターンがありました。
この時代の袿は非常に薄い絹だったため、透け感が独特の風合いと美しい色合いを演出していたようです。
一例ではありますが、ご紹介します。
尚、同じ色目でも名称が変わったり、その逆もありますので、あくまでも例としてご理解ください。

 

 

色は視覚情報の中でも印象を左右する役割が大きいものです。
見た目だけではなく、色名の由来や色が想起させるイメージ、場面などで様々な意味が生まれることがあります。
視覚以外にも、例えば小説などで色が登場すると、その場面の雰囲気、登場人物の性格や佇まいなど
より具体的にイメージできることも良くあります。
色彩に関わる仕事をするイラストレータやデザイナなどは、
こういった色の持つストーリーを考慮して色味や配色を考えることもあります。
現代では会社や学校で書類を作ったり、一般の方でも色に関わる機会が増えています。
色に迷ったときに、この襲の色目を思い出すとひとつのヒントになるかもしれません。

この投稿は役に立ちましたか?
送信
1人の方がこの投稿は役に立ったと言っています。

社員のつぶやきの最新記事8件

NO IMAGE

紙ファイルでSDGs 「脱プラスチックで海を守るファイル。」

レジ袋が有料になったり、ストローが紙製になったりと、SDGsの取り組みとしてかなり身近になってきた”脱プラスチック”。でも企業で取り組もうと思うと、変えられるものってそんなにないなあ…と思っていませんか。
会社でも”脱プラスチック”したい!という声にお応えして、オリジナル商品「紙製クリアファイル」を開発しました。仕事中に使うプラスチック製品としては、最も使用頻度が高いもののひとつ「クリアファイル」を”脱プラスチック”してみませんか。

CTR IMG