当サイト内の画像・コンテンツの利用についてはこちらをご確認ください。

新着情報

4/24(木)開催!<参加無料・オンライン開催 | SDGsセミナー>今日からできる!企業のためのSDGs速習セミナー~企業のサステナビリティをサクッと学習~

SDGsやサステナビリティについて、特に企業の立場からどのように考えるべきなのか、サクッと学習できるセミナーです。サステナビリティ担当になったばかりの方やおさらいしたい方にオススメです。 SDGsやサステナビリティもすっかり一般に定着してきました。しかし具体的に企業として何か取り組めているか、と言われたら自信を持ってイエスと言えない…そんな企業の方も多くいらっしゃるのでは無いでしょうか? 本セミナ […]

5/8(木)開催!<参加無料 | オンライン開催 >サステナビリティレポート作成のポイントセミナー

本セミナーでは、持続可能で社会環境の変化に強い企業になるために、どんな情報を開示すべきなのかという視点から、サステナビリティやレジリエンスに必要な取り組みについて考えていきます。サステナビリティレポートに必要な要素とは?非財務情報開示に関する世界の潮流は?など、サステナビリティレポートの作成のポイントをひもときながら、非財務情報開示に関する最新情報をお伝えします。 なお、本セミナーはコンサルティン […]

「闇バイトへの啓発を」タウンニュースに掲載されました

弊社CSRの取り組みの一環「ありがとうの日」で企画した、闇バイト啓発ポスターの記事が掲載されました。多くの方にご覧いただき、闇バイトに騙されない若年者がひとりでも増える事を願っています。 タウンニュースWEB版cocollabo magazine記事 この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 送信 0人の方がこの投稿は役に立ったと言っています。

色の豆知識25 / 世界で最も嫌われる色

色が持つイメージは人の気持ちに影響を与えるとされ、芸術分野だけでなく、商品の販売戦略にも活用されています。楽しさや調和を感じさせるイメージを持たせたり、直接的に味を連想させたり、お腹がすいたと感じさせる色の組み合わせを利用するなど、さまざまな形で応用されています。 かつてオーストラリアで、ある商品のパッケージカラーを決めるための調査が行われました。この調査の目的は、実は最も人に嫌われる色を選ぶこと […]

IPA セキュリティのすゝめ「Windows10 サポート終了」~使用を続けているとセキュリティリスクが増大~

2025年10月14日(米国時間)、マイクロソフトのOS「Windows 10」の「Home and Pro」「Enterprise and Education」「IoT Enterprise」がサポート終了を受け付けます(一部製品を除く。詳細はウェブ限定記事をご覧ください)。 サポート終了後は、OS のセキュリティ更新プログラムが提供されなくなり、サイバー攻撃のリスクが生じます。そのため、後継 […]

2025年かながわ建築祭

横浜市役所1階アトリウムにて、第36回 JIA神奈川 建築WEEK かながわ建築祭2025が開催されています。本年度もそのキービジュアルとなるポスターやフライヤーのデザインをココラボが担当しました。 シンポジウム、まち歩き、学生コンクール、活動展アワード、歴史建造物写真展など、神奈川の建築の今を知る良いコンテンツが盛りだくさんです。今週末はみなとみらい散歩なんていかがでしょう。ぜひ横浜市役所へお立 […]

未知なる夢舞台に挑戦する選手たちに、安心して試合に挑んで欲しい!~春の選抜甲子園応援プロジェクト~【神奈川県立横浜清陵高校|硬式野球部】

先日紹介しました清陵高校野球部がクラウドファンディングを実施しています。 目標達成まであと少し!ぜひ応援を!! https://yellz.jp/detail/140220/project/303/ この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 送信 0人の方がこの投稿は役に立ったと言っています。

「闇バイト求人見分けクイズ」を公開。啓発ポスターもダウンロードFree!

日頃お世話になっているステークホルダーの皆さまに感謝の気持ちを届ける、『ありがとうの日』の企画として、Webでできる「闇バイト求人見分けクイズ」を作成・公開しました。 昨今大きな社会問題として、連日ニュースでも取り上げられている闇バイト。犯罪行為に加担するつもりはなくても、巧妙な手口で追い込まれ、凶行に及ぶこととなってしまった人も多くいるようです。一番の対策は、危険な求人・怪しい求人をしっかりと見 […]

2/1から3/18は「サイバーセキュリティ月間」

近年、フィッシング詐欺やサポート詐欺、ランサムウェアなど、サイバー犯罪の脅威がますます身近なものとなっています。被害を防ぐためには、職場だけでなく家庭でもセキュリティについて話し合い、一人ひとりが日頃から対策を講じることが不可欠です。 政府では、毎年2/1~3/18を「サイバーセキュリティ月間」と定め、内閣官房内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)を中心に、産官学民が連携し、サイバーセキュリ […]

2/19(水)開催!<参加無料 | オンライン開催 >サステナビリティレポート作成のポイントセミナー

本セミナーでは、持続可能で社会環境の変化に強い企業になるために、どんな情報を開示すべきなのかという視点から、サステナビリティやレジリエンスに必要な取り組みについて考えていきます。サステナビリティレポートに必要な要素とは?非財務情報開示に関する世界の潮流は?など、サステナビリティレポートの作成のポイントをひもときながら、非財務情報開示に関する最新情報をお伝えします。 詳細およびお申込みはこちら。Pe […]

NO IMAGE

2026年版サステナブルカレンダー受付開始

プラスチックの台紙や金属のリングなどを使用していない、オール紙製の卓上カレンダー、「サステナブルカレンダー」の2026年版の受付を開始しました。 無料のサンプルもご用意していますので、お気軽にお問い合わせください。

CTR IMG