【新製品情報】サステナブルカレンダーを発売
紙製クリアファイルをはじめ、サステナビリティの取り組みにご活用いただけるサステナブル製品から、新商品としてサステナブルカレンダーを発売しました。すべて紙製なので分別も簡単なため、特別な知識がなくても適切に廃棄ができ、環境への負荷を最低限にすることができます。もちろん会社名の名入れや、オリジナルデザインでの制作も可能です。詳細やお問い合わせは、公式サイトをご覧ください。 この投稿は役に立ちましたか? […]
紙製クリアファイルをはじめ、サステナビリティの取り組みにご活用いただけるサステナブル製品から、新商品としてサステナブルカレンダーを発売しました。すべて紙製なので分別も簡単なため、特別な知識がなくても適切に廃棄ができ、環境への負荷を最低限にすることができます。もちろん会社名の名入れや、オリジナルデザインでの制作も可能です。詳細やお問い合わせは、公式サイトをご覧ください。 この投稿は役に立ちましたか? […]
弊社代表の江森克治が理事長を務める神奈川県印刷工業組合で「INSATSU酒場」を企画しています。異業種の方のご参加大歓迎です! <INSATSU 酒場って?>会社帰りに気軽にふらっと立ち寄り、印刷会社、印刷関連業界、パートナー、クリエイター達と交流の輪を広げる事を目的としています。ワクワクな未来や夢を語り合い、お互いのビジネスやプライベートの充実に繋げて、業界を地域を盛り上げていきましょう! <こ […]
誰もが一度は持っていた地図帳。昔と今とでは見た目がかなり変わっているそうです。 例えば線路の表現。以前はJRの線路は笛巻とも呼ばれている白と黒が交互に塗られている線が使われていました。今でもJRの線路といえばこれを思い出す方は多いと思います。ところが現在では新幹線にだけ笛巻を残し、あとは実線に変更していることがほとんどだそうです。これは元々は地図上で線路を見やすく目立たせるために考え出された色・表 […]
これからSDGsの取り組みをはじめたい企業様必見!「SDGsの概要と企業が取り組むべき理由」、「取り組みの作り方」、「具体的なおすすめ取り組み例」と、今日からSDGsの取り組みがスタートできるスタートアップセミナーです。 本セミナーでは、企業がSDGsに取り組むにあたってよくある、①どんな取り組みがSDGsなのか?②どうやって取り組みを考えればいい?③具体的な取り組み例は?といったお悩みを丁寧に解 […]
本セミナーでは、サステナビリティ関連情報開示が求められる社会的背景、および乱立していると言われている各種ガイドラインについての全体像を把握した上で、企業が優先すべき開示情報の検討、さらには今後課題になってくるであろう事項とその対応について解説します。経営者、現場でサステナビリティ関連情報開示の実務に携わるご担当者の皆さま必見の入門セミナーです。 詳細およびお申込みはこちら。Peatixこくちーずプ […]
流行している「サポート詐欺」。ついにわたしのところにもやってきました。MS Edgeのポータル画面のリンクをクリックしたら「ウイルスに感染したのですぐにサポートに電話してください」というメッセージが警告画面とともに音声で流れます。ここは慌てず、電話番号が不自然だったので調べたところ、電話をするとあれこれ言われてサポート料を請求される「サポート詐欺」であることが分かりました。閉じたいときは、タスクマ […]
6月7日、認定NPO法人スローレーベルの活動報告会が、横浜市中区の象の鼻テラスで行われました。立ち上げ当初から微力ながらも活動にご協力してきた当社ですが、この度ココラボ代表の江森が理事長に就任いたしました。振り返れば、初代理事長の栗栖さんとお会いして、かれこれもう10年以上が経過していました。その間、私たちが追いつくのもままならないほど、全力で駆け抜けてこられた栗栖さん。引き続き芸術監督として、ス […]
普段ビジネスの現場では、メールでの情報のやりとりも非常に多くの割合を占めることかと思います。インターネットを用いた情報の送受信は、ビジネスの現場でなくてはならないものになっています。そしてその中には機密性の高い情報が含まれる場合も多くあるかと思います。 ココラボでもお客様やお取引先企業様と日々数多くの情報の送受信があります。例えば多くの企業でも共通してあるであろう経理上の書類はもちろん、印刷物に関 […]
昨年、社名から“印刷”をとりましたが、創業当時のお客様からはまだまだ印刷のご依頼をいただいております。教育機関からのご依頼もあるのですが、特性上個人情報を多く扱われているため、場合によっては個人情報を電子データ化できなかったり、できたとしてもemailを使って送信することは禁じられているというようなこともあります。そうなると現物でのやり取りになるのですが、紙媒体で持ち出さなければいけない時。ema […]
今朝の通勤途中、黄色いカバーをかけた真新しいランドセルを背負った男の子とすれ違ったと思ったら、次の角から少し身を乗り出して心配そうに我が子を見送るお母さんの姿。ああ、春だなあ。 気持ちもフレッシュに令和5年春のJOは、次世代型テーマパーク「リトルプラネット」を運営する株式会社リトプラの小西恭平さんとの対談でスタート。小西さんとは 7年前から横浜市教育委員会の「はまっ子未来カンパニープロジェクト」 […]