SDGs&CSRセミナー中間報告
2021年5月から定期的に開催している弊社主催の「SDGS&CSR実践導入セミナー 〜SDGs Compassを活用してイチから学ぶSDGs導入〜」。以前は対面でのリアル開催でしたが、コロナ禍でオンライン開催に切り替え試行錯誤しながら、2021年11月末の時点で339名の皆さまにお申込みをいただきました。 満足度指標のひとつであるNPS(ネット・プロモーター・スコア)も徐々に高スコアになってお […]
2021年5月から定期的に開催している弊社主催の「SDGS&CSR実践導入セミナー 〜SDGs Compassを活用してイチから学ぶSDGs導入〜」。以前は対面でのリアル開催でしたが、コロナ禍でオンライン開催に切り替え試行錯誤しながら、2021年11月末の時点で339名の皆さまにお申込みをいただきました。 満足度指標のひとつであるNPS(ネット・プロモーター・スコア)も徐々に高スコアになってお […]
株式会社 Stock Base 関 芳実さん・菊原美里さん 江森:お二人は現役の大学生でありながら、昨年株式会社を設立して起業したということですが、どんなビジネスで起業したのですか。 菊原:企業の災害備蓄品を廃棄せずに有効活用するための、寄付先のマッチング事業をしています。賞味期限間近になった非常食などの備蓄品を、子ども食堂やフードバンクなど食支援をしている団体とマッチングしています。食品の他にも […]
昨年12月、地域にお住いの高齢者の方を対象に、認知症講座といつまでも若々しくいるための笑顔の教室を開催しました。この企画は、JO第37号でも紹介した「お年寄りに優しいまちづくり」を目指す認知症啓発のひとつとして、大口仲町第三町会と連携して企画しました。 朝からの降雨と今冬最低気温という悪条件で、一体何人の方にお越しいただけるか不安でいっぱいでしたが、心配をよそに29名がご参加くださいました。 […]
〜インターンシップに見る現代若者考②〜 竹見:今年度は2年ぶりにたくさんのインターン生を受け入れたよね。特に大学生が増えた? 真島:ですね。コロナ禍前の2019年度で大学生は4人、今年度は7人。高校生も例年1校1名だったのが2校2名と、新しいご縁が広がってますよね。 竹:大学も高校も実施時期が夏休みに集中するから、受入れのスケジュールを組むのも結構大変だと思うけど、何か工夫していることとかある? […]
第八話 読みやすさとは 高齢化の進展により老眼の方が増えてきたこともあり、近年「文字を大きくして欲しい」というご要望をいただく機会が増えています。文字が小さいと読みにくいからというのがその理由ですが、文字が大きいことと読みやすいことにはどの程度の相関があるのでしょうか。 視覚のユニバーサルデザインを研究しているNPO法人メディア・ユニバーサル・デザイン協会によれば、A4サイズの印刷物に記載する場 […]
昨年に引き続き、今年も新型コロナウイルスに振り回された1年でした。途上国の対策がされないと終息はまだまだないことでしょうから、まだしばらくはwithコロナで過ごすことになりますね。わたしたちにできるのは、まず免疫力を上げることが一番です。年末年始はたくさん笑って、笑顔で新年を迎えたいですね。 弊社の2021年の最終営業日は12/27(月)ですが、午前中の大掃除で終了となるため、実質12/24(金) […]
日本の伝統色と大別される色たちがあります。これは日本特有の文化に基づいた色彩、また歴史上の資料などに出典がある伝統的な色名称のことで多種多様の色があり、DICグラフィックス株式会社が再現した色見本帳なども有名です。 その日本の伝統色の中に甕覗(かめのぞき)色というのがあります。これは藍染の最も淡い色を示すもので、白に近いごく薄い藍色、やや緑がかっている気もするやわらかく淡い色です。この印象的な色名 […]
今年もいくつかのご依頼をいただき、「総合的な学習の時間」の授業に参加しています。地域特産物を多くの人に買ってもらおう、商店街を盛り上げよう、町を知るためのボードゲームを作ろう、などなど、魅力的な企画ばかり。その一つ、地域野菜であるキャベツを知ってもらうためのポスター作りが佳境に入っています。デザインもさることながら、けっこう驚かされるのはコピーライト。小学校3年生ではありますが、少しアドバイスする […]
以前の記事でご紹介しましたように、当社では『STOP!自殺!TALKの原則でつながる思いやりのかけ橋』という絵本を発行しています。横浜市神奈川区に寄贈し、贈呈式では横浜市からの感謝状をいただくとともに、神奈川区長はじめ、関係各所の方々からもたくさんのエールをいただきました。 そしてより多く、たくさんの方に見てもらうために動画公開もしており、この度、内容をバージョンアップし再リリース致しました。 […]
色が人の心理に及ぼす影響については諸説ありますが、科学的にはまだ十分に解明されていないようです。しかしながら色の心理的効果は広告や街中など、様々なシーンで使われています。一例をあげると、スーパーや青果店ではみかんが赤いネットに入れられていますが、これにはみかんをより色鮮やかにおいしそうに見せる効果があるとされています。ほうれん草などの青菜に紫色のテープが巻いてあるのも、青菜の緑をより鮮やかに見せる […]