当サイト内の画像・コンテンツの利用についてはこちらをご確認ください。

新着情報

自殺対策啓発冊子 3,000冊を寄贈

世界自殺予防デーの9月10日に、当社発行の”STOP自殺 TALKの原則でつながる思いやりのかけ橋”という絵本3,000冊を神奈川区に寄贈いたしました。これは、平成21年を境に下がり続けていた自殺者の数が、昨年、10数年ぶりに増えてしまったことから、 自殺防止のための啓発活動を始め、その中で制作した当事者を見守るための絵本です。 カナダの医療従事者たちが提案している”TALKの原則”をベースに、悩 […]

“認知症を知ろう”ポスター タウンニュースに掲載

先日紹介いたしました「“認知症を知ろう”ポスター 早期発見編」。認知症啓発のためのプロジェクト(六角橋オレンジプロジェクト)で制作したポスターがタウンニュースに掲載されました。六角橋商店街連合会を中心とした、自治体・学生・企業・医療機関・ケアプラザなどの協働プロジェクトで、当社は取材や編集などを担当、ディレクターとして参画しています。これからも地元のみなさまと協力しながらより良いまちづくりに取り組 […]

“認知症を知ろう”ポスター 早期発見編

昨年ご好評をいただいた”認知症を知ろう”ポスターふれあい編に続き、今年も早期発見編を制作しました。これは、「お年寄りに優しいまちづくり」を目指し、2016 年から六角橋商店街連合会が中心となって、地元自治会、企業、学生、学校、ケアプラザなど多様な主体が参画し実施している認知症啓発のためのプロジェクト(六角橋オレンジプロジェクト)の取り組みの一つとして発行しているポスターです。もし、あなた […]

【9/8開催!】 SDGs&CSR実践導入セミナー
〜SDG Compassを活用してイチから学ぶSDGs導入〜

ご好評をいただいております「SDGs&CSR実践導入セミナー」を9月8日(水)11:00~開催いたします。SDGsについて学びたい方、必見です!! 2015年に国連が策定したSDGs(持続可能な開発目標)は、発効から5年が経過し街角でもあのカラフルなロゴを見かけることが多くなりました。しかし、ある調査ではSDGsを「知らない」と回答した人は58.8%と半数以上に上っています。また「内容まで知ってい […]

【連載】豆本を作ろう!
第三回 「豆本を印刷しよう」
~製本方法について~

第二回「豆本のコンテンツを作ろう」では、Word、Indesign、Illustratorを使って、本の内容を作りました。 ・総ページ数が4の倍数であること ・長辺が3インチ(76mm)以下であること ・余白を意識して文字や絵を配置すること 以上のことに気をつけて、小説と絵本を例にデータを作成いたしました。 第三回の今回は、製本の方法について説明します。 製本の方法によって、印刷の方法も変わっくる […]

弊社CSR報告会「ありがトゥナイト2021」
今年もリアルとZoomでやります!

8回目になるCSR報告会「ありがトゥナイト2021」は、今年もハイブリッドで開催!関東近郊の方々だけでなく、日本全国そして海外の方にもご視聴いただけます。Zoomの参加人数は無制限です!みなさま、どうぞお申込みください! オンライン報告会:9/17(金)15:00~16:00<取り組み報告(予定)>・代表挨拶および全体総括・環境の取り組み・働き方改革・地域貢献の取り組み など お申込みフォームはこ […]

CSR取り組み事例その②
「地域への社会貢献」Part2

当社での CSR取り組み事例をシリーズで紹介します。SDGsやCSRの具体的な取り組みについて「何をすれば良いのかわからない」とお悩みの方のお役に立てば幸いです。 <取組事例>「母校にCAPを贈ろう」 CAP(Child Assault Prevention)~子どもの権利を基盤にした予防教育~は、アメリカで生まれた「子どもへの暴力防止プログラム」で、日本でも全国各地で多くの団体が活動しています。 […]

今年もやってます!コロナに負けずインターンシップ

 昨年はコロナの影響を受け1名のみにとどまったインターンシップ受け入れですが、ウィズコロナが定着してきたせいか早くも今年度2人目のインターン生を受け入れました。  慣れない職場通いに戸惑いながらも、メモをとったり質問をしたりと一生懸命取り組み、〝当事者意識〟や〝責任感〟といった働く上で大切なことに気づくことができたようでした。  この後さらに5名の受け入れが決定していますので、感染対策をしっかりし […]

脱プラでSDGs。紙製クリアファイルHAMARUで配布中

 オリジナル商品 「紙製クリアファイル」が、横浜市役所新庁舎2階の丸善ブック&カフェHAMARUラクシスフロント店で展示・配布中です。「サーキュラーエコノミー」関連のコーナーに展示されており、ご自由にお持ち帰りいただくことができます。  HAMARUは、1869年(明治2年)に横浜の弁天通りで創業した丸善がつくるはじめてのブック&カフェ。本格コーヒーに加え、丸善の創業者早矢仕有的(はやしゆうてき) […]

6月ありがとうの日は「65才以上の方のためのスマホの使い方プチ教室」

 コロナ禍で、ビデオ通話など高齢者もスマホを使う機会が増えてはいますが、「文字を打ったり画像を送ったりするのが苦手」と困っている方の声が弊社社員の耳に入り、この企画につながりました。この機会に行政からのお知らせなどもお伝えしようと、地元警察署や区役所とも連携。スマホの使い方と合わせて、防犯や生活に役立つ情報を発信することができました。 この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 送 […]

NO IMAGE

自然由来の素材を使用して作られた、紙製のクリップ

自然由来の紙素材を使用した紙製クリップなら、生分解性があるので万が一適切な廃棄がされなかった場合にも、自然界で分解され環境汚染のリスクが少なく、SDGsの取り組みにもご活用いただけます。

CTR IMG