SEARCH

「CSR」の検索結果117件

横浜の課題を見える化して地域でお金が回っていく仕組を

株式会社トラストアーキテクチャ 前川知英さん 神奈川県葉山町出身。東京大学工学部・同大学院工学系研究科修了。株式会社トラストアーキテクチャ代表取締役。専門はデータサイエンスとファイナンス。様々な分野のデータを収集・分析する傍ら、各分野の第一人者と対話を行ううちに、共創・オープンイノベーションの将来性を感じコア事業として研究開発を行う。2023 年6月より横浜市との協働事業として、公民連携の取り組み […]

情報セキュリティ教育はどうする?

企業が取り組むべきCSR項目として、多くの人々にとっておそらく最も身近なものであるものの一つが情報セキュリティではないでしょうか。今やスマートフォンなどの情報端末は持っているのが当たり前。そして同時にほとんどの人が情報サービスやインターネット上のサービスを利用しており、その過程では個人情報の提供が必要となります。必然的にその取り扱いというのも、意識するようになります。 多くの人が身近だからこそ、わ […]

「全印工連CSR認定制度」広報動画公開!

本動画では、全印工連CSR認定制度の概要、ワンスター・ツースター・スリースターの各認定について、取引先、消費者、学生等にもわかりやすく解説しております。弊社ではスリースター認定を受けておりますが、それっていったい何?という謎が解き明かされることと思います。全印工連CSR認定制度は異業種でもご応募可能です!ぜひみなさまからのご応募もお待ちしております。 全印工連CSR認定制度動画はこちら この投稿は […]

【ココラボの取り組み】印刷・制作物の個人情報の取り扱いについて

インターネットの拡大をはじめあらゆる情報に溢れる現代社会において、個人情報保護の重要性や注目というのもますます高まっています。ココラボの顧客アンケートでも、CSR項目への関心度として「情報セキュリティ」が最も高く、「とても重要」との回答が58%に上りました。ステークホルダーからの関心が高いということは、それだけ企業としても取り組むべき事項ということであり、ココラボでも情報セキュリティマネジメントに […]

「JO」第42号発行しました。

新年あけましておめでとうございます。 輝かしい新年を迎え、 お健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます。 昨年中は 格別のご厚情を賜り厚く御礼申し上げます。 3年ぶりに公式な制約のないお正月となり、 初詣、 帰省、行楽、ショッピング、スポー ツ観戦など、街に賑わいが戻ってきてほっとする年末年始でした。 今年はいよいよ本 格的なアフターコロナ到来! ウクライナ情勢や世界的インフレなど気になることも […]

戦略評価のノウハウを習得してSDGsを経営戦略に

横浜市立大学国際教養学部教授 影山摩子弥さん 2023年最初の巻頭対談は、我が国CSR研究の第一人者である横浜市立大学影山摩子弥教授です。昨年末に行われたニュープリンティング社の根崎記者による取材の模様を、JOオリジナル編集でお届けします。 根崎:今日はお二人にSDGsについて色々と伺っていきたいと思います。以前よりは皆さんの関心も高くなっているのかなとは思いますが、一方でSDGsって具体的には何 […]

月刊 プリテックステージに掲載されました

月刊プリテックステージ2023年1月号、新春座談会に弊社代表の江森と横浜市立大学 都市社会文化研究科 教授 影山摩子弥先生が登場。 「SDGs時代の印刷産業におけるサステナビリティ戦略 」経営にSDGsやCSRがなぜ必要なのか・・・業界の方、特に必見です。 この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 送信 0人の方がこの投稿は役に立ったと言っています。

「懇親の夕べ」も復活。CSR報告会 「ありがトゥナイト2022」開催

9月16日(金)、9回目となる弊社CSR報告会「ありがトゥナイト2022」を開催しました。3年ぶりに「懇親の夕べ」も復活し46名にご参加いただきました。今年は31名が会場に足を運んでくださり、徐々にリアル参加が増えているのはうれしい限りです。お忙しい中ご参加いただきましたみなさまには心より御礼申し上げます。サステナビリティレポート2022も発行しましたので、ぜひHPよりご覧ください。 サステナビリ […]

「人権デューデリジェンス」政府調達で優遇へ

取引先に対して人権侵害の状況を調査し、サプライチェーン全体で強制労働や児童労働などの排除を目指す「人権デューデリジェンス」は、欧州で先行していましたが、10月に開催された省庁横断の「ビジネスと人権に関する関係府省庁連絡会議」において、政府調達に関する作業部会が設置されることが決まり、今後日本でも企業における人権尊重の動きが加速していく第一歩になると考えられています。政府案では、企業の基本的な考え方 […]

異能人材の芸術的思考が経営にイノベーションを起こす

経済ジャーナリスト/イノベディア代表  内田裕子さん 江森:内田さんには当社のCSR報告書2019で『「横浜イノベーション」から始まる新時代の価値創造』というテーマで対談させていただいて以来、当社のメディアには2度目の登場ということになります。今回改めて2019の対談を読み返して、実に中身の濃い議論だったなあと思うのと同時に、あれから3年経つのにあまり変わってないなあとも感じました。それほどコロナ […]

NO IMAGE

『MENTAL HEALTH〜うまくいかないときに開く本〜』発刊

cocollaboソーシャルえほんシリーズから、新しく『MENTAL HEALTH~うまくいかないときに開く本~』を発刊しました。
感受性豊かな10代のみなさんは、小さな変化でも気持ちが揺れることが多く、この本にあるセルフケアで少しでもストレスを緩和してほしいという思いから制作しました。
2021年発刊の『生きるのがつらそうな友だちのために、あなたにできること。』に引き続き、横浜市健康福祉局こころの健康相談センター様に監修していただきました。
今回、新入生向けに横浜市立大学に2,000冊、神奈川大学にデジタル媒体を寄贈いたしました。

CTR IMG