「闇バイト求人見分けクイズ」を公開。啓発ポスターもダウンロードFree!
日頃お世話になっているステークホルダーの皆さまに感謝の気持ちを届ける、『ありがとうの日』の企画として、Webでできる「闇バイト求人見分けクイズ」を作成・公開しました。 昨今大きな社会問題として、連日ニュースでも取り上げられている闇バイト。犯罪行為に加担するつもりはなくても、巧妙な手口で追い込まれ、凶行に及ぶこととなってしまった人も多くいるようです。一番の対策は、危険な求人・怪しい求人をしっかりと見 […]
日頃お世話になっているステークホルダーの皆さまに感謝の気持ちを届ける、『ありがとうの日』の企画として、Webでできる「闇バイト求人見分けクイズ」を作成・公開しました。 昨今大きな社会問題として、連日ニュースでも取り上げられている闇バイト。犯罪行為に加担するつもりはなくても、巧妙な手口で追い込まれ、凶行に及ぶこととなってしまった人も多くいるようです。一番の対策は、危険な求人・怪しい求人をしっかりと見 […]
近年、フィッシング詐欺やサポート詐欺、ランサムウェアなど、サイバー犯罪の脅威がますます身近なものとなっています。被害を防ぐためには、職場だけでなく家庭でもセキュリティについて話し合い、一人ひとりが日頃から対策を講じることが不可欠です。 政府では、毎年2/1~3/18を「サイバーセキュリティ月間」と定め、内閣官房内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)を中心に、産官学民が連携し、サイバーセキュリ […]
本セミナーでは、持続可能で社会環境の変化に強い企業になるために、どんな情報を開示すべきなのかという視点から、サステナビリティやレジリエンスに必要な取り組みについて考えていきます。サステナビリティレポートに必要な要素とは?非財務情報開示に関する世界の潮流は?など、サステナビリティレポートの作成のポイントをひもときながら、非財務情報開示に関する最新情報をお伝えします。 詳細およびお申込みはこちら。Pe […]
サプライチェーン排出の概要や注目されている理由などの基礎知識、さらにCO2排出量の算定方法までまるっと解説するセミナーです。 SDGsやESGが注目を集め、企業も取り組むことが求められるようになってきています。中でも企業の取り組みとして強く求められることが多いのが、CO2排出量。 上場企業だからという理由や、上流の大企業から要請されているからなど、取り組まなければならないけど、どうしていいかわから […]
21世紀に入って四半世紀が過ぎ、世界は持続可能性に向けて新たな段階に入ろうとしています。その流れは企業にも「経営環境の変化」という形で、大きなプレッシャーとなってのしかかっています。この転換期をどう乗り越えていくのか、そのビジョンや戦略の違いによって、文字通り企業の「持続可能性」に大きな差が生まれようとしています。 企業が発信する情報には、財務に関する情報(財務情報)と、財務以外の情報(非財務情 […]
春は緑、夏は赤、秋は白、冬は黒。 何のことか分かりますか?薬膳において、季節ごとに食べると良いとされている食べ物の色です。これは、古くからの中国の季節と色の考え方「陰陽五行説」に由来しています。 陰陽五行説は、5〜6世紀頃に日本へ伝来し、人々に大きな影響を及ぼしました。これは東洋医学の基本になっているとも考えられています。現代の私たちの生活の中にも、意外とあちこちで見聞きすることがあります。例えば […]
地元の教育機関などに月刊誌「PHP」を寄贈 過去に magazine で紹介した月刊誌「PHP」の贈呈先である市内中学校・高校の校長先生から、心温まるメッセージをいただきました。 寄附や支援は、実際にどのように役立っているのかが見えにくいこともあります。そのため、直接感謝の言葉をいただけると、意義を再確認でき、大きな安心感につながります。改めて、フィードバックの大切さを実感しました。 また、「地元 […]
【センバツ】「自治」の姿勢が評価 横浜清陵21世紀枠で初出場 激戦神奈川で昨秋公立唯一の8強 野原監督とは前任校のころに知り合い、「県立高校から甲子園出場校を出したい!」と強い気持ちを受け取り、清陵高校に異動された際に野球部のパンフレット制作をお手伝いしたのを覚えています。 あれから数年・・・センバツとはいえ大快挙! 神奈川県勢が21世紀枠で選ばれるのは初。県立高出場は71年ぶり。 そして神奈川県 […]
2025年の新年のご挨拶を皆様にお送りした際、ココラボサステナおみくじというものも一緒にご案内しました。Webページ上で簡単に楽しめるおみくじで、ポップでユニークなデザインに加え、おみくじの内容にはサステナビリティの視点を取り入れた画期的(?)なおみくじです。 元々印刷会社として紙媒体でのソリューションを長らく提供してきた当社ですが、現在はこのようにデジタル媒体も交えながら多角的なコミュニケーショ […]
SDGsやサステナビリティについて、特に企業の立場からどのように考えるべきなのか、サクッと学習できるセミナーです。サステナビリティ担当になったばかりの方やおさらいしたい方にオススメです。 SDGsやサステナビリティもすっかり一般に定着してきました。しかし具体的に企業として何か取り組めているか、と言われたら自信を持ってイエスと言えない…そんな企業の方も多くいらっしゃるのでは無いでしょうか? 本セミナ […]