“じぶんだけのノートをつくろう”夏休みイベントを開催しました
ココラボ夏休み企画、“じぶんだけのノートをつくろう”イベントを7月31日に開催しました。対象は近隣の幼児・小学生。子どもたちはプロが使っているアプリケーションを、オペレーター指導のもと操作し、世界でたった一つのオリジナルノートを作ります。毎年夏休みの時期に開催しており、今年で3回目を迎えました。新たに横浜デザイン学院の生徒さんから表紙案を募集し、16種類の幅広いデザインから表紙を選択できるようにな […]
ココラボ夏休み企画、“じぶんだけのノートをつくろう”イベントを7月31日に開催しました。対象は近隣の幼児・小学生。子どもたちはプロが使っているアプリケーションを、オペレーター指導のもと操作し、世界でたった一つのオリジナルノートを作ります。毎年夏休みの時期に開催しており、今年で3回目を迎えました。新たに横浜デザイン学院の生徒さんから表紙案を募集し、16種類の幅広いデザインから表紙を選択できるようにな […]
世代を問わず愛される国民食「餃子」。JO 第50 号の節目に餃子ネタで良いのかと心配ではありますが、横浜で味わえる個性派餃子を3 軒厳選。定番から町中華まで、その魅力を一皿ずつ追いかけます。ちなみに、餡は「野菜多め派」と「肉多め派」に分かれるけれど、わたしは断然“ 野菜たっぷり派” ! ①餃子専門店 横浜とんとん(保土ケ谷区・星川) 創業30 年の老舗。もともとはラーメン屋さんが、餃子のおいしさが […]
社名がまだ協進印刷だった頃の2012年11月に第1号を発行し、今号で50号となりました。足掛け13年にわたり当社の「いま」について多くの情報を発信できたことは、毎号楽しみにしてくださっている読者の皆様はじめ、取材にご協力くださった方々、そして執筆・編集に尽力してくれたスタッフなどなど、たくさんの人たちの愛情の賜物と心より御礼申し上げます。巻頭対談では「社会課題の解決に取り組んでいること」を基準とし […]
公益財団法人日本非営利組織評価センター事務局長 瀬上倫弘さん 江森:瀬上さんとは2017年にNPO・企業・行政協働で実施した寄付のイベントでご一緒させていただいてからのお付き合いなので、そこそこ古い付き合いではあるのですが、今回対談をお願いするにあたって、そういえば瀬上さんのキャリアについて全然知らなかったことに気づきました。初めてお会いしたときはWFP協会の職員さんでしたが、そこに至るまでの経 […]
企業のSDGs 入門セミナー。「やってる感」で終わらせず、成果につながる実践の組み方を学べます。※本セミナーは全4 回で構成されています。各回はそれぞれ独立したテーマで展開されているため、単発でのご参加でも学びを得られる内容となっていますが、全回を通して受講いただくことで、SDGs やサステナビリティの本質的な考え方と実践の組み立て方を、体系的に理解することができます。 SDGs を「広報ツール」 […]
都市伝説とかSFチックな話として有名なものとして、「哲学的ゾンビ」というものがあります。ゾンビというフレーズが強烈でそれだけでこの手のものが好きな人は食い付かずにはいられないものかと思います。それゆえコンスタントに色々な場所で紹介されていたりするのですが、特にここ最近、AIの盛り上がりによって「哲学的ゾンビ」はより注目を集めているのではないでしょうか。 哲学的ゾンビとは 哲学的ゾンビとは、オースト […]
なぜ企業はサステナビリティレポートを発行すべきなのか?非財務情報の開示が求められる背景と、レポート作成の実務ポイントをわかりやすく解説。初心者でも安心の無料オンラインセミナー! 気候変動、物価高騰、円安、地政学リスク──予測不能な時代を生き抜く企業に必要なのは、「サステナビリティ(持続可能性)」と「レジリエンス(強靭性)」です。 今、企業に対しては財務情報だけでなく、環境対応・人的資本・ダイバーシ […]
当社では毎年、サプライチェーンに対して現地調査を実施し、情報セキュリティ体制を中心に確認してきました。 サプライチェーン全体の情報管理が脆弱であれば、自社の努力だけではリスクを防ぎきれません。 そこで今年度は、従来のセキュリティ調査に加え、「環境負荷低減」「人権デューデリジェンス」という新たな領域も対象にし、より包括的なリスク管理を進めています。 情報セキュリティ ― 信頼の基盤 今回の調査でもっ […]
現在、人口の約半分が三大都市圏にいます。たしかに都市圏は社会・経済・教育が充実しており、生活する上で利便性が高いので人が集まりやすいのも納得できます。しかし都市に人が集まり続けることは、持続可能な社会の未来に繋がるのでしょうか。今回は、都市集中と地方分散について、サステナビリティの観点から考えてみました。 はじめに、サステナビリティにおいて重要とされていることは、持続可能な発展です。持続可能な発展 […]
表面的な取り組みから一歩先へ。SDGsを“経営課題として向き合う”視点を身につける 「SDGsはやらなきゃいけないもの」「広報のための見せ方重視」──そんな“やってる感”だけの取り組みになっていませんか? 本セミナーでは、VUCA時代における企業の持続可能性を切り口に、なぜ企業がSDGsに向き合う必要があるのかを根本から見直します。 社会課題の構造的な変化と、それに応じた経営のあり方を理解すること […]