ご注意を!詐欺がどんどん巧妙になっています
昨今、巧みな文章でSNSから侵入してくる詐欺が増えているようです。例えば、50年も前の旧友(小学校低学年時のクラスメートなど)を名乗り、あたかも昔よく遊んでいたかのように振る舞い、長く地方に住んでいたがXX年ぶりに故郷へ帰ってきたら知り合いが誰もいなくて、、、と、距離を詰めてくる。数日間、雑談を続けながら時折恋愛感情を覗かせ投資話へ、というシナリオ。下調べも万端、雑談のスキルも向上しているようで、 […]
昨今、巧みな文章でSNSから侵入してくる詐欺が増えているようです。例えば、50年も前の旧友(小学校低学年時のクラスメートなど)を名乗り、あたかも昔よく遊んでいたかのように振る舞い、長く地方に住んでいたがXX年ぶりに故郷へ帰ってきたら知り合いが誰もいなくて、、、と、距離を詰めてくる。数日間、雑談を続けながら時折恋愛感情を覗かせ投資話へ、というシナリオ。下調べも万端、雑談のスキルも向上しているようで、 […]
企業のSDGs 入門セミナー。「やってる感」で終わらせず、成果につながる実践の組み方を学べます。※本セミナーは全4 回で構成されています。各回はそれぞれ独立したテーマで展開されているため、単発でのご参加でも学びを得られる内容となっていますが、全回を通して受講いただくことで、SDGs やサステナビリティの本質的な考え方と実践の組み立て方を、体系的に理解することができます。 SDGs を「広報ツール」 […]
企業のSDGs 入門セミナー。「やってる感」で終わらせず、成果につながる実践の組み方を学べます。※本セミナーは全4 回で構成されています。各回はそれぞれ独立したテーマで展開されているため、単発でのご参加でも学びを得られる内容となっていますが、全回を通して受講いただくことで、SDGs やサステナビリティの本質的な考え方と実践の組み立て方を、体系的に理解することができます。 SDGs を「広報ツール」 […]
前回は、企業がSDGsの取り組みを進めていくにあたり有用なフレームワークとしてSDG Compassの紹介と、ステップ1「SDGsを理解する」の内容について解説しました。今回はステップ2「優先課題を決定する」について解説を行います。 SDGsの17のゴールすべてが各企業にとって同じように重要ではない SDGsの取り組みを行おうとしたときのありがちな誤解として、17のゴールすべてに取り組む必要がある […]
風薫る5月、今年は近年には珍しく春らしい清々しい気候が続いています。皆様お健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます。 世界的に反 ESG の動きが広がっています。サステナビリティ経営の優等生と言われたユニリーバが物言う株主の圧力に負けて短期株主利益重視の経営を宣言。日本国内で続いている名門企業の上場廃止も ESG 回避策という面が否定できず、1月に就任以来世界を混乱に陥れているトランプ大統領 […]
21世紀に入って四半世紀が過ぎ、世界は持続可能性に向けて新たな段階に入ろうとしています。この転換期をどう乗り越えていくのか、そのビジョンや戦略の違いによって、文字通り企業の「持続可能性」にも大きな差が生まれようとしています。 そして気候変動対策や省資源経営、人的資本経営、ジェンダー平等、人権擁護などへの取り組み成果である「非財務情報」に対し、世界中の投資家や金融機関、政府の財務当局などが注目してい […]
六角橋商店街連合会の周年記念として開催された「白楽・六角橋のどこコレ?展」カフェスペースの一角に、当社も参加している認知症啓発のためのプロジェクト「オレンジプロジェクト2050」がブース出展。プロジェクトの紹介やグッズ販売をしました。 「白楽・六角橋のどこコレ?展」は、古い写真から地域の歴史を振り返り、より良きまちづくりについて考えるきっかけづくりを目的とした写真展です。写真は地域住民から募集、昭 […]
日頃お世話になっているステークホルダーの皆さまに感謝の気持ちを届ける、『ありがとうの日』の企画として、近頃問題になっている「闇バイト」への注意喚起として、Web上でできる「闇バイト求人見分けクイズ」と「啓発ポスター」を作成・公開しました。 クイズに使用している求人情報は、実際にインターネット上に蔓延る闇バイトの求人情報を収集して作成しているため、リアルな情報に触れることができます。さらにクイズの正 […]
最近、コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)が流行している。カメラ専門店でも軒並み売り切れ、入荷待ちという状態だ。 コンデジは、別名レンズ一体型カメラとも呼ばれ、スマホが普及する以前には最も手軽に買えるカメラという位置付けだったが、スマホのカメラの性能が高まるにつれ徐々に淘汰されるに至った。それがなぜ近年注目されるようになったのかといえば、若い世代が「エモい写真」を撮るために使いはじめたからである。 […]
長く続いたデフレの本格的な脱却に向けて、政府では「価格転嫁」促進のための、中小企業の取引条件の改善を進めていますが、さらに強力に推進すべく、本年3月下請法改正が閣議決定されました。来年の1月より施行されます。 今回の改正では、特に支払条件の改善がなされ、手形払いが禁止されたほか、発注側が一方的に代金を決定したり、協議を受け付けない行為の禁止が追加されました。 また下請法適用事業者の要件として、従来 […]