当サイト内の画像・コンテンツの利用についてはこちらをご確認ください。

新着情報

2/21(金)開催!<参加無料・オンライン開催 | SDGsセミナー>サプライチェーン排出がわかる!~Scopeの概要から排出量算定のやり方までまるっと解説~

サプライチェーン排出の概要や注目されている理由などの基礎知識、さらにCO2排出量の算定方法までまるっと解説するセミナーです。 SDGsやESGが注目を集め、企業も取り組むことが求められるようになってきています。中でも企業の取り組みとして強く求められることが多いのが、CO2排出量。 上場企業だからという理由や、上流の大企業から要請されているからなど、取り組まなければならないけど、どうしていいかわから […]

2/12(水)開催!<参加無料 | オンライン開催 >統合報告書作成のポイントセミナー

21世紀に入って四半世紀が過ぎ、世界は持続可能性に向けて新たな段階に入ろうとしています。その流れは企業にも「経営環境の変化」という形で、大きなプレッシャーとなってのしかかっています。この転換期をどう乗り越えていくのか、そのビジョンや戦略の違いによって、文字通り企業の「持続可能性」に大きな差が生まれようとしています。  企業が発信する情報には、財務に関する情報(財務情報)と、財務以外の情報(非財務情 […]

色の豆知識24 / 体調を整える色

春は緑、夏は赤、秋は白、冬は黒。 何のことか分かりますか?薬膳において、季節ごとに食べると良いとされている食べ物の色です。これは、古くからの中国の季節と色の考え方「陰陽五行説」に由来しています。 陰陽五行説は、5〜6世紀頃に日本へ伝来し、人々に大きな影響を及ぼしました。これは東洋医学の基本になっているとも考えられています。現代の私たちの生活の中にも、意外とあちこちで見聞きすることがあります。例えば […]

月刊誌「PHP」贈呈先からメッセージをいただきました

地元の教育機関などに月刊誌「PHP」を寄贈 過去に magazine で紹介した月刊誌「PHP」の贈呈先である市内中学校・高校の校長先生から、心温まるメッセージをいただきました。 寄附や支援は、実際にどのように役立っているのかが見えにくいこともあります。そのため、直接感謝の言葉をいただけると、意義を再確認でき、大きな安心感につながります。改めて、フィードバックの大切さを実感しました。 また、「地元 […]

第97回選抜高校野球大会 21世紀枠に横浜清陵選出!!おめでとうございます!

【センバツ】「自治」の姿勢が評価 横浜清陵21世紀枠で初出場 激戦神奈川で昨秋公立唯一の8強 野原監督とは前任校のころに知り合い、「県立高校から甲子園出場校を出したい!」と強い気持ちを受け取り、清陵高校に異動された際に野球部のパンフレット制作をお手伝いしたのを覚えています。 あれから数年・・・センバツとはいえ大快挙! 神奈川県勢が21世紀枠で選ばれるのは初。県立高出場は71年ぶり。 そして神奈川県 […]

2025年新春 ココラボサステナおみくじ

2025年の新年のご挨拶を皆様にお送りした際、ココラボサステナおみくじというものも一緒にご案内しました。Webページ上で簡単に楽しめるおみくじで、ポップでユニークなデザインに加え、おみくじの内容にはサステナビリティの視点を取り入れた画期的(?)なおみくじです。 元々印刷会社として紙媒体でのソリューションを長らく提供してきた当社ですが、現在はこのようにデジタル媒体も交えながら多角的なコミュニケーショ […]

2/13(木)開催!<参加無料・オンライン開催 | SDGsセミナー>今日からできる!企業のためのSDGs速習セミナー~企業のサステナビリティをサクッと学習~

SDGsやサステナビリティについて、特に企業の立場からどのように考えるべきなのか、サクッと学習できるセミナーです。サステナビリティ担当になったばかりの方やおさらいしたい方にオススメです。 SDGsやサステナビリティもすっかり一般に定着してきました。しかし具体的に企業として何か取り組めているか、と言われたら自信を持ってイエスと言えない…そんな企業の方も多くいらっしゃるのでは無いでしょうか? 本セミナ […]

なぜ、サステナビリティレポートや統合報告書は毎年変わり映えのしないものになってしまうのか?

SDGsの浸透やESG投資の普及など、企業に対するサステナビリティへの要求の高まりを受けて、脱炭素や人権保護の状況などのいわゆるサステナビリティ関連情報の開示を求められる機会が増えています。顧客や社会からのこれらの要求を受けて、サステナビリティレポート(以下、サスレポ)や統合報告書を発行する企業も年々増加傾向にありますが、毎年発行するということもあり、内容が変わり映えしないことに悩みを抱えている企 […]

特設カフェでオレンジプロジェクト2050の紹介

少し前になりますが、「白楽・六角橋のどこコレ?展」のカフェスペースの一角にオレンジプロジェクト2050ブースを設け、企画の紹介やグッズ販売をしました。 「白楽・六角橋のどこコレ?展」は、六角橋商店街連合会の設立70+1周年記念として、まちづくり検討会が企画したもので、古い写真から地域の歴史を振り返り、これからのまちづくりを考えるきっかけになれば、との想いのもと開催。写真は地域住民から募集して展示、 […]

ソーシャルえほん新タイトル『再エネってなあに?』発刊

2025年1月、ココラボソーシャルえほんシリーズから新タイトル、『再エネってなあに?』が発刊されます。 気候変動による異常気象が原因とみられる、自然災害、農作物被害、熱中症等の健康被害などの実害が発生しており、もはや放置しておくわけにはいかない状況です。 本書では、なぜ温暖化対策なのか、その解決策のひとつとして再エネが有効であること、そして再エネにはどんなものがあるのかなど、小学生にも伝わるように […]

NO IMAGE

2026年版サステナブルカレンダー受付開始

プラスチックの台紙や金属のリングなどを使用していない、オール紙製の卓上カレンダー、「サステナブルカレンダー」の2026年版の受付を開始しました。 無料のサンプルもご用意していますので、お気軽にお問い合わせください。

CTR IMG